季題をとりまぜて俳句を詠むこと。また、その季題。混題。乱題。

よい題目。また、適切問題

  1. 中国から初までの役所名の一。尚書省役人臨時に地方へ出張して事務を執った所。

  1. 《「行御史台」の略》中国代の地方行政監察機関。

  1. 高官が地方へ出張したときの駐在所。

  1. 行軍のときの、総司令官の居所。

のちの時代。のちの世。後世 (こうせい) 。「名を—に残す」

  1. 香炉をのせる台。

  1. 仏殿異称

[名]
  1. 高く組まれた建造物。

  1. 高くて見晴らしのよい台地。たかだい。

  1. 茶碗・皿などの底にある基台。

[代]二人称の人代名詞。手紙などで、相手を敬っていう語。貴台
[名・形動]広く大きいこと。また、そのさま。「—な家屋敷」⇔狭小
[派生]こうだいさ[名]
[名・形動]ひろく大きいこと。また、そのさま。広大。
[名・形動]ひろく大きいこと。また、そのさま。
[名・形動]高くて大きいこと。ぬきんでてすぐれていること。また、そのさま。「—な理想
[名・形動]きわめて大きいこと。また、そのさま。

《「工業大学」「工科大学」の略》工学に関する単科大学。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月