(心)《原題Kokoro小泉八雲の著作。明治29年(1896)刊。副題は「日本の内面生活の暗示と影響」。
(こゝろ)夏目漱石の小説。大正3年(1914)発表。罪悪感や孤独感、人間憎悪の念がついには自己否定に至るという、個人主義思想の極致を描く。
  1. 人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。精神。心情。「―の豊かな人」「―に浮かぶ思い」「―と―の触れ合い」「―を痛める」「―の晴れる時もない」

    1. ㋐偽りや飾りのない本当の気持ち。本心。「―が顔に現れる」「―から感謝する」「―にもないほめ言葉」「口と―の違う人」

    2. ㋑身についた感じ方や考え方の傾向。性分。性根。「生まれついての―は変わらない」「ねじけた―」「―を入れ替える」

    3. ㋒物事について考え、判断する働き。考え。思慮。分別。「―を決めたら迷わず進む」「会社再建に―を砕く」

    4. ㋓他人の状況を察していたわる気持ち。思いやり。情け。人情味。「―のこもった贈り物」「―をこめて編んだセーター」

    5. ㋔あることをしようとする気持ち。意志。「やるしかないと―を決める」「行こうという―が起こらない」

    6. ㋕物事に対する関心や興味。「遊びに―を奪われる」

    7. ㋖自分と異なるものを認め受け入れる余裕。度量。「広い―の持ち主」「―の狭い人」

    8. ㋗物事の美しさやおもしろさのわかる感覚。風流心。「詩の―にふれる」「美を求める―」

    9. ㋘覚えていること。記憶。「―に深く刻まれた痛み」「―に残る名演技」

    10. ㋙気をつけること。注意。留意。「―が行き届く」「隅々にまで―を配る」

    1. ㋐物事の本質をなす意味。また、芸術上の理念。「演技の―を会得する」「能の―は幽玄にある」

    2. ㋑なぞ解きなどで、その理由。わけ。「田舎の便りとかけて豆腐ととく。―はまめ(豆)で稼いでいる」

  1. 全く異なる他の物事に見立てること。つもり。

    1. 「まだ蓬莱 (ほうらい) は飾らねども、まづ正月の―」〈浄・阿波の鳴門

  1. おもしろくない思い。また、分け隔てする気持ち。

    1. 「かく親しき御仲らひにて、―あるやうならむも便なくて」〈・若菜上〉

[補説]書名別項。→こころ
[補説] 
2015年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2015」キャンペーンでの「心」への投稿から選ばれた優秀作品。

◆漢字で書くのは簡単だが、読むのは極めて難しいもの。
へいしょさん

◆体の中にある細い枝のようなもの。強いストレスがかかるとポキッと折れることがある。
ちいちゃんパパさん

◆ある者にとっては鋼であり、ある者にとってはガラスであるもの。
Kentaさん

◆世の中で一番売ってはいけないもの。
Shinさん

◆誰も見た事がないのに、誰もがその存在を確信しているもの。
saraさん

◆無限のエネルギー。しかし時には熱を持ちすぎ制御不能になるときもある。二つ使用するときは特に注意(恋愛など)。
まなぶさん

◆人間の核。不安定で常に変化しており、脆く弱く壊れやすく、ときに自分の生死をも左右しうるもの。しかし、苦境を乗り越えるたびに強くなる。
bunbunさん

◆せかいいち性格の悪いともだち。
ホンダマリコさん

◆人間が存在する原点。目に見えないが、感情や思考、それに伴う行動などの人間には不可欠なものを動かす、なくてはならないもの。
水泳部のマネージャーさん

◆人間の核の部分。存在するようで存在せず、存在しないようで存在する。
ゆいおさん

◆目に見えず、触れることもできず、あったりなかったり、強かったり細かったり、人によっては頻繁に折れたりする。なのに、時々、すべてに打ち克つ力になる。
ふくにゃさん

◆頭の良きライバル。
カリカリさん

◆簡単には開かない箱の中に存在する世界。「心友」にだけ合鍵を渡しておく。
かぐやさん

◆他者を感じるときにその存在に初めて気づくもの。
スエルテさん

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。