二十四節気の一。11月22日ごろ。 冬》「—や古りしだれたる糸桜蛇笏

  1. 文章などの、小さな区切り。

  1. 楽曲の拍子に基づいて、譜面の上で縦線と縦線とで区切られた部分

  1. 《「節」は節操の意》ちょっとした義理。「—にこだわって大義を忘れる」

  1. 坪内逍遥がnovelに当てた訳語》文学の一形式。特に近代文学の一ジャンルで、戯曲に対していう。作者構想のもとに、作中人物事件などを通して、現代の、または理想の人間や社会の姿などを、興味ある虚構物語として散文体で表現した作品

  1. 《「漢書」芸文志から》市中口頭によって語られた話を記述した文章。稗史 (はいし) 。

前の部分を受けて後へ続けること。

[名](スル)人工的に雪をとかすこと。「—装置

長い文章などの章や節の区切り。

日本音楽の十二律の一。基音壱越 (いちこつ) より三律高い音で、中国の十二律の夾鐘 (きょうしょう) 洋楽のへ音にあたる。

[名](スル)ある事柄をくわしく説明すること。また、くわしい説明細説。「これについては以下に—する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月