dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 尺貫法の容積の単位。1合の10分の1。約0.018リットル。せき。
2 尺貫法の面積の単位。1坪の100分の1。約0.033平方メートル。
3 登山の路程で、1合の10分の1。全行程の100分の1。
束帯着用の際、右手に持つ細長い板。もとは備忘のため笏紙 (しゃくし) をはるためのものであったが、のちにはもっぱら威儀を整える具となった。木や象牙で作る。さく。こつ。
1 尺貫法の長さの基本単位。1寸の10倍。1丈の10分の1。1尺は、曲尺 (かねじゃく) では約30.3センチ、鯨尺では約37.9センチ。
2 長さ。たけ。「—が足りない」「—を測る」
3 物差し。さし。
「腰に鮭の一二—なきやうはありなんや」〈宇治拾遺・一〉
1 柄杓 (ひしゃく) 。
2 セリ科の多年草。高さ約90センチ。葉は羽状複葉。5〜7月ごろ、白い小花が集まって傘 (かさ) 状に咲く。やまにんじん。
酒を杯につぐこと。また、つぐ人。「—をする」「—を呼ぶ」
「—する小しゅんを昵 (じっ) と視詰 (みつ) めて」〈小杉天外・初すがた〉
「錫杖 (しゃくじょう) 」の略。
1 中国古代の温酒器。3本足の青銅器で、殷 (いん) 代から周代にかけて祭器として盛行した。
2 中国古代の諸侯またはその臣の身分を表す称号。周代には、諸侯は公・侯・伯・子・男の五等、臣下は卿 (けい) ・大夫 (たいふ) ・士の三等があった。
3 明治憲法で定められた華族の世襲的身分階級。公・侯・伯・子・男の五等があった。
〈石〉⇒せき
〈赤〉⇒せき
〈昔〉⇒せき
〈迹〉⇒せき
〈惜〉⇒せき
〈責〉⇒せき
出典:デジタル大辞泉(小学館)
尺も短き所あり寸も長き所あり
《「楚辞」卜居から》尺でも短くて足りない場合があり、寸でも長すぎる場合がある。事柄によっては賢者も劣ることがあり、愚者が勝る場合もあるというたとえ。
尺を打つ
「尺を取る」に同じ。
尺を取る
物差しで長さを測る。尺を打つ。「反物の—・る」
もっと調べる
出典:教えて!goo
かんしゃく玉~
かんしゃく玉の簡易な作り方を教えてください
尺
杓
爵
癪
酌
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る