7原義

  1. 地球上のすべての地域国家。「—はひとつ」「—をまたにかける」

  1. 自分認識している人間社会の全体。人の生活する環境世間。世の中。「新しい—を開く」「住む—が違う」

  1. 職業・専門分野、また、世代などの、同類の集まり。「医者の—」「子供の—」

  1. ある特定の活動範囲・領域。「学問の—」「芸能の—」「勝負の—」

  1. 歌舞伎浄瑠璃で、戯曲背景となる特定時代・人物群の類型義経記太平記など、民衆に親しみのある歴史的事件が世界とされた。

  1. 自分自由にできる、ある特定範囲。「自分の—に閉じこもる」

  1. (梵)lokadhātuの訳。「世」は過去現在未来の3世、「界」は東西南北上下をさす》仏語。

    1. 須弥山 (しゅみせん) 中心とした4州の称。これを単位三千大千世界を数える。

    2. ㋑一人の仏陀の治める国土

    3. 宇宙のこと。

  1. このあたり。あたり一帯

    1. 「—暗がりて」〈竹取

  1. 地方。他郷

    1. 「—にものし給ふとも、忘れで消息し給へ」〈大和・六四〉

  1. 10 遊里などの遊興の場。

    1. 「京町に何かお—が、おできなすったさうでござりますね」〈洒・通言総籬

[宗教・思想]の言葉

[仏教・儒教・ヒンズー教など]の言葉

[演劇・映画]の言葉

[歌舞伎・浄瑠璃]の言葉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月