1. 入り口・表から中のほうへ深く入った所。「洞窟の—」「引き出しの—を探す」

    1. 家屋の、入り口から内へ深く入った所。家族起居する部屋。また、奥座敷。「主人は—にいます」「客を—へ通す」

    2. ㋑江戸時代、将軍・大名などの城館で、妻妾 (さいしょう) の住む所。「大 (おお) —」

    1. ㋐表面に現れない深い所。内部。「言葉の—に隠された本音

    2. ㋑心の底。内奥 (ないおう) 。「心の—を明かす」

    3. 容易には知りえない深い意味物事神髄までの距離。「—が深い研究

    4. ㋓芸や学問などの極致として会得されるもの。奥義。秘奥。「茶道の—を極める」

  1. 行く末。将来

    1. 「伊香保ろの沿ひの榛原 (はりはら) ねもころに—をなかねそまさかし良かば」〈・三四一〇〉

  1. 物事の終わりのほう。特に、書物手紙巻物などの末尾

    1. 「—より端へ読み、端より—へ読みけれども」〈平家・三〉

  1. 2㋑から》身分の高い人が自分の妻をいう語。また、貴人の妻の敬称奥方。夫人。→奥さん奥様

    1. 「この—の姿を見るに」〈浮・一代女・一〉

《「道の奥」の意》奥州。みちのく。
    1. 「風流の初 (はじ) めや—の田植うた」〈奥の細道

  1. 数の単位。1万の1万倍。10の8乗。古くは万の10倍とも。

  1. 数がきわめて多いこと。「—万長者」

[動カ四]まねく。呼び寄せる。
  • 「月立ちし日より—・きつつうち偲 (じの) ひ待てど来鳴かぬほととぎすかも」〈・四一九六〉
[動カ上二]お(起)きる」の文語形。
[動カ五(四)]《「置く」と同語源》
  1. やめる。中止する。控える。「筆を—・く」「その話はちょっと—・いて」「感嘆—・くあたわず」

  1. 除く。のける。さしおく。「君を—・いて適任者はいない」「何はさて—・き」

[動カ五(四)]

  1. 人や物をある位置場所にとどめる。

    1. ㋐そこに位置させる。「要所に見張りを—・く」「手をひざに—・く」

    2. ㋑ある状態にすえる。「目的を—・く」「重点を—・く」

    3. ㋒心をそこにとどめる。「信を—・く」「念頭に—・く」

  1. 人をある立場につかせる。

    1. ㋐雇う。抱える。「タイピストを—・く」

    2. ㋑同居させる。「下宿人を—・く」

  1. ある場所に残す。残しとどめる。「家族郷里に—・いて働く」

  1. 新たに設ける。設置する。「事務所を—・く」

  1. 時間的、空間的に間を隔てる。「一日—・いて行く」「一軒—・いた隣」

  1. その状態を続けさせる。そのままにする。「この肉は明日まで—・くと腐る」「ただでは—・かない」

  1. 預け入れる。差し出す。「抵当を—・く」「質に—・く」

  1. 算木などの用具位置を決めて、計算する。占いをする。「そろばんを—・く」

  1. 蒔絵 (まきえ) や箔 (はく) を施しつける。「金箔を—・く」

  1. 10 相手に対して心を配る。気がねをする。→気が置けない

    1. 「我に心—・き、ひき繕へる様に見ゆるこそ」〈徒然・三七〉

  1. 11 露・霜などが降りる。「草に—・く露」

  1. 12 (補助動詞)多く動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付く。

    1. 今後用意のために、あらかじめ…する。「話だけは聞いて—・こう」「この程度のことは勉強して—・くべきだ」「名前は仮にAとして—・こう」

    2. ㋑その状態を続けさせる。そのままにする。「窓を開けて—・く」「言わずに—・く」

[可能]おける

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。