会合・催し物・集会などを開く場所

  1. 関係者の間で連絡事項を回し読みさせる文書。回章

  1. 江戸時代、領主が村から村へ年貢収納・夫役などの用件通達した書状

山伏などが護身用に持って歩くつえ。錫杖 (しゃくじょう) 。

仏教で、僧に戒律を授ける式場。高く築く戒壇に対して、平地に設けられる。

《古くは「かいしょう」》海の上。海面。海路。

[名](スル)降伏して城や要塞 (ようさい) を敵に明け渡すこと。「兵糧攻めにあってついに—する」
[名](スル)
  1. 劇場会場などを開いて人を入場させること。「五時に—する」⇔閉場

  1. 新しい建物施設などを公開すること。「十月の—めざして工事を急ぐ」

《静睡 (じょうすい) を開覚する意》

  1. 禅宗寺院で、早朝雲版などをたたいて、起床を促すこと。

  1. 曹洞宗で、座禅をやめて座を離れること。

[名](スル)
  1. 鍵のかかっている錠を、破壊することを含めて何らかの方法で開けること。⇔施錠。→解錠

  1. 電子的な暗号施錠されてアクセスできないようになっているコンピューターやサーバー、システムなどに、電子的な鍵を用いてアクセスできるようにすること。⇔施錠

  1. 階段の上。⇔階下

  1. 2階建て以上建物の、下からみて上の階。⇔階下

1からnまでの連続するn個の自然数の積をnの階乗という。n!と書き、例えば4!=1×2×3×4=24と表す。ただし、0の階乗は1とする。

[名](スル)鍵のかかっている錠を、合い鍵や工具などを使って、壊さずに開けること。⇔施錠。→開錠1
  1. 物体が不規則に固まっている状態。また、その形。

  1. 岩石構造層理片理がなく、均質で、固まっていること。「—鉱床

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月