地獄にあるという、刀剣を植えた山。つるぎの山。

古代中国で使われた刀子 (とうす) の形を模した青銅貨幣。春秋戦国時代鋳造された。刀貨。刀幣。

  1. 灯標を出す設備を備えた船。灯台設置の困難な海上・河口などに停泊して灯台の機能を果たす。灯台船。灯明船。

  1. 集魚灯装備した船。網船などと船団構成し、魚を集める役目を担う。

《古くは「とうぜん」》一人で千人に匹敵すること。また、それほど武勇があること。「一騎—」

[名](スル)
  1. 選にあたること。選び出されること。「二等に—する」

  1. 選挙によって選び出されること。「市会議員に—する」⇔落選

[名](スル)くじに当たること。
[名](スル)都などが東の方へうつること。
  1. 中国の船。また、中国風の船。からふね。もろこしぶね。

  1. 中世中国との貿易にあたった日本の船。からふね。

謡曲四番目物。外山吉広 (とびよしひろ) 作という。捕虜の唐人祖慶官人を慕い、二人の子供が唐から迎えに来る。日本でもうけた二人の子供帰国を引き留め、官人は困って死のうとするが、日本の子供も同行を許される。

中国山東省泗水 (しすい) 県の東北にある泉。孔子がその名が悪いとして飲まなかったという故事で知られる。→渇しても盗泉の水を飲まず

  1. 天に登って仙人となること。また、仙人。「羽化—

  1. 貴人、特に天子を敬って、その死をいう語。〈運歩色葉

[名](スル)船に乗り込むこと。乗船。とせん。「横浜から—する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月