平安後期、後白河天皇二条天皇の時の年号。1156年4月27日〜1159年4月20日。ほげん。

  1. 一定の地域社会に行われる言語。一つの国語地域によって別々な発達をなし、音韻文法語彙 (ごい) などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれたとき、それぞれの地域の言語体系をいう。九州方言、琉球方言など。

  1. 共通語・標準語に対して、ある地方で用いられる特有の言葉。俚言 (りげん) 。

  1. 特定階層に用いられる独自の言葉。隠語俗語の類。

[名](スル)他への影響などを考えずに、思ったままを口に出すこと。無責任な発言。「—して世の顰蹙 (ひんしゅく) を買う」「—癖のある大臣」
手本となる言葉。従うべき言葉。
  1. 仏語。五眼の一。諸法を見る智慧の眼。菩薩 (ぼさつ) のもつ、衆生を済度するための諸事象の真相を知るという眼。

  1. 《「法眼和尚位」の略》法印に次ぐ僧位僧綱 (そうごう) 僧都 (そうず) 相当

  1. 中世以後、僧に準じて医師絵師仏師・連歌師などに与えられた称号

法の淵源 (えんげん) 。成文法慣習法などの法の存在形式、神意民意などの法の存在根拠、神・国家君主人民などの法を制定する力など。一般には、裁判などの根拠となりうる法形式をさす。

法の性質運用に関することわざ。「悪法も法なり」「疑わしきは罰せず」など。

仏法の霊験修法 (ずほう) によってあらわれる効験

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月