1. 五十音図ヤ行の第5音。硬口蓋と前舌との間を狭めて発する半母音[j]と母音[o]とから成る音節。[jo]

  1. 平仮名「よ」は「與」の略体「与」の草体から。片仮名「ヨ」も「與」の略体「与」の末3画から。

[補説]「よ」は、また、「きょ」「しょ」「ちょ」などの拗音の音節を表すのに、「き」「し」「ち」などの仮名とともに用いられる。現代仮名遣いでは、拗音の「よ」は、なるべく小書きにすることになっている。

《「節 (よ) 」と同語源。時間や空間の、限られた区間の意》

  1. 人の一生。生涯。また、寿命。年齢。「わが―の終わり」

  1. 一人の支配者、または一つの系統・政体に属する支配者が政権を維持している期間。時代。「明治の―」「武家の―」

  1. 家督をついでその家を治める期間。また、その治める権利や立場。「息子の―になる」「―を譲る」

  1. 仏教で、過去・現在・未来のそれぞれの期間。前世・現世・来世のそれぞれ。「あの―」「この―」

  1. 出家した人の住む世界に対して、凡俗の住む世界。俗世間。「―に背く」

  1. 人が互いにかかわりあって生きていく場。世の中。社会。世間。「浮き沈みは―の習い」「新しい思想を―に広める」

  1. 社会での境遇。特に、時運に乗って栄えること。「―を時めくタレント」

  1. その時の社会の流れ。時勢。「―はまさにコンピューター時代だ」

  1. 生活していくこと。なりわい。「―の営み」「―を過ごす」

  1. 10 ある期間。時期。機会。

    1. 「二条の后の宮まだ帝にも仕うまつり給はで、ただ人におはしましける―に」〈大和・一六一〉

  1. 11 国家。国。また、世界。

    1. 「国王の仰せ言を、まさに―に住み給はむ人の、承り給はでありなむや」〈竹取

  1. 12 男女の仲。恋情。

    1. 「むげに―を思ひ知らぬやうにおぼほれ給ふなん、いとつらき」〈・帚木〉

  1. し。よっつ。よつ。声に出して数をかぞえるときの語。「ひ、ふ、み、―」

  1. し。よっつ。よつ。多く、名詞の上に付いて用いる。「―次元」「―方 (も) 」

  1. そのほか。それ以外。「―の儀」「―は知らず当面のことを考えよう」

  1. あまって残ったもの。残り。あまり。残余。「―は追って通知する」

  1. (「…の余」の形で)多く数量を表す語に付いて、その数量をわずかに上まわる意を表す。「五年の―を経て完成する」

  1. 数を表す語に付いて、その数より少し多い意を表す。おおよその数を示してその端数を漠然という場合に用いる。…あまり。「二十―年の労苦」

日没から日の出までの間。よる。「―が明ける」「―が更ける」

えだ。一説に、花びらとも。

「この花の一―の内に百種 (ももくさ) の言 (こと) そ隠 (こも) れるおほろかにすな」〈・一四五六〉

竹・アシなどの茎の節 (ふし) と節との間。

[代]一人称の人代名詞。わたくし。われ。現代では改まった文章や演説などで用いる。
  • 「―が執らんとする倫理学説の立脚地を」〈西田・善の研究〉

[感]

  1. 相手に呼びかけたり、訴えたりするときに発する語。「―、元気かい」

  1. 男性が目上の人の呼びかけに答えて言う語。

    1. 「人の召す御いらへには、男は『―』と申し、女は『を』と申すなり」〈著聞集・八〉

[終助]文末の種々の語に付く。
  1. 判断・主張・感情などを強めて相手に知らせたり、言い聞かせたりする意を表す。「気をつけるんだ―」「ひとりで行ける―」

    1. 「われこそ山だち(=山賊)―と言ひて」〈徒然・八七〉

  1. (命令表現や禁止の助詞「な」に付いて)願望・依頼・禁止の意を強めて表す。「乱暴はよしな―」「はやく来い―」

    1. 「今秋風吹かむ折ぞ来むとする。待て―」〈・四三〉

  1. (疑問を表す語に付いて)相手をなじる意を表す。「しゃべったのはだれ―」「何―、この子は」

  1. (推量の助動詞「う」「よう」に付いて)勧誘・ねだり・投げやりの意を表す。「早く行きましょう―」「わたしなど眼中にないんでしょう―」

[補説]現代語では、終止形に付く場合、男性語としてはその終止形に直に下接するが、女性語では「のよ」「わよ」「ことよ」「てよ」などの形で、また、名詞、形容動詞の語幹に付いて、用いられることが多い。
[間助]文中の種々の語に付く。
  1. 呼びかけの意を表す。「おおい、雲―」「田中君―、手をかしてくれないか」

    1. 「少納言―香炉峰の雪いかならむ」〈・二九九〉

  1. 語調を整えたり、強めたりする意を表す。「それなら―、君は―、どうする」

    1. 「されば―、なほけ近さは、とかつおぼさる」〈・若菜上〉

  1. 感動・詠嘆の意を表す。…(だ)なあ。

    1. 「あら思はずや、あづまにもこれ程優なる人のありける―」〈平家・一〇〉

[補説]2は、現代語では多く「だよ」「ですよ」の形で使われる。なお、「だ」「です」を省いて用いると、「もしもよ」「かりによ」のような仮定を表す言い方は別として、「さ」に比して粗野な感じを伴う。長音形の「よう」はいっそうその感が強い。なお、古語の一段活用・二段活用やサ変・カ変動詞の命令形語尾の「よ」も、もともとは間投助詞の「よ」で、中古以降は「…よ」の形が一般化したため、「よ」を含めて命令形と扱うようになった。
[格助]《上代語》名詞、活用語の連体形に付く。
  1. 動作・作用の起点を表す。…から。

    1. 「狭井河 (さゐがは) ―雲立ち渡り畝火山 (うねびやま) 木の葉さやぎぬ風吹かむとす」〈・中・歌謡〉

  1. 動作の移動・経由する場所を表す。…を通って。

    1. 「ほととぎすこ―鳴き渡れ灯火 (ともしび) を月夜 (つくよ) になそへその影も見む」〈・四〇五四〉

  1. 比較の基準を表す。…より。

    1. 「雲に飛ぶ薬食 (は) む―は都見ばいやしき我が身またをちぬべし(=若返ルニ違イナイ)」〈・八四八〉

  1. 動作・作用の手段・方法を表す。…によって。…で。→ゆりより

    1. 「浅小竹原 (あさじのはら) 腰なづむ空は行かず足―行くな」〈・中・歌謡〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。