dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 和歌・俳句などのはじめの句。第1句。
2 漢詩、特に絶句の起句。
《唐音》
1 仏前に置き、香華を供える机。茶の湯にも用いる。
2 食卓。
1 食べること。「—が細い」「—を断つ」
2 食べ物。「—に飢える」「低カロリー—」
3 食事。また、その回数を数える語。「三—昼寝付き」
4 扶持米 (ふちまい) 。食禄 (しょくろく) 。
ある天体の全部または一部を、他の天体が覆い隠す現象。日食・月食のほか、星食(掩蔽 (えんぺい) )、惑星による衛星の食、連星における食、静止衛星が地球の影に入って太陽電池パネルに光が当たらない状態などもいう。
「ぞく(続)」に同じ。
中国の地名・国名。
昔、中国で、車の前に設けた横木。車中で敬礼するときに手をついたところ。
仕事などを頼みゆだねること。依頼。「—に応じる」
1 ともしび。あかり。「—を取る」
2 光度の単位。日本では昭和26年(1951)以来、同36年カンデラを採用するまで用いられた。1燭は1.0067カンデラ。燭光。
1 担当する務め。また、その地位。職務。「会長の—につく」「管理—」
2 生活を支えるための仕事。職業。「—を探す」「—を失う」
3 身についた技術。技能。「手に—をつける」→職として
古代中国の、金属製軍楽器の一。鐸 (たく) に似た形で、行軍のときに打ち鳴らした。
古代・中世の刑法上の特典。犯罪者の身分に応じて、銅や布・稲などを納めることで罪を許されたもの。ぞく。
[接尾]
1 助数詞。色数 (いろかず) を数えるのに用いる。「三—かけ合わせ」「二四—の色鉛筆」「三—刷り」
2 名詞に付いて、その様子がみられる、傾向があるなどの意を表す。「郷土—豊かな祭り」「対決—を強める」
〈属〉⇒ぞく
〈続〉⇒ぞく
出典:デジタル大辞泉(小学館)
食が進む
食欲が盛んで、たくさん食べられる。「体調がよく—・む」
食が細い
少食である。「夏ばてで、—・くなる」
食が細る
食欲があまりなく、少ししか食べられない。「心労のあまり—・る」
もっと調べる
出典:教えて!goo
ごしょく?
sinz/z^2 のC内の特異点はz=0のみで、2位の極であることがわかる。 以下の n位の極であることの確認方法と矛盾してると思います ”f(z)=g(z)/(z-a)^nの形の関数に対して、g(z)がz=aで正則であり...
俗
卓
嘱
燭
続
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る