神仏が力を貸して守ってくれること。加護

「もし、神明仏陀 (ぶっだ) の—にあらずは、争 (いかで) か反逆の凶乱をしづめんのみ」〈平家・七〉

植物の芽。

「葦—の如く萌えあがる物に因りてなれる神」〈・上〉

《「かひ」とも》蚊やり火。 夏》

《「かひ」とも》植物の穂。特に、稲穂

初穂をば千 (ち) —八百 (やほ) —に奉り置きて」〈祝詞・祈年祭〉

《「牙 (かび) 」と同語源》有機物の上に生じる菌類またはその菌糸の集まり。糸状菌など、キノコを生じないものをさしていい、適当温度水分があれば無制限に成長を続け、至るところに発生する。 夏》「たらちねの母の御手なる—のもの/汀女

[補説]書名別項。→
[名・形動]はなやかで美しいこと。また、はなやかすぎて不相応なこと。また、そのさま。派手。「—を極める」「—な服装

徳田秋声の長編小説。自身と妻をモデルとした私小説風の作品で、明治44年(1911)「東京朝日新聞」に連載。単行本は明治45年(1912)刊。著者自然主義作家としての地位確立した作品のひとつ。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月