外合 (がいごう) 」に同じ。⇔下合

公事 (くじ) をつとめて、功を成す意》平安中期以降に盛んになった売官制度。私財を朝廷寄付して造宮・造寺などを行った者が、その功によって官位を授けられるもの。

  1. 学業などをなしとげること。せいぎょう。

  1. 律令制で、大学寮の学生がその課程を終え、試験合格すること。得業。

仏語。

  1. 前世から定まっている善悪の業報 (ごうほう) 。決定業 (けつじょうごう) 。

  1. 念仏四業の一。座禅によって精神集中し、仏を観ずること。

経典の文章のうち、散文で書かれた部分。→偈 (げ) 

乗法を表す記号。「×」の記号

仏語。

  1. 清浄な正業。善業

  1. 浄土往生のための正業、すなわち念仏。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月