
「と」の濁音。歯茎の有声破裂子音[d]と母音[o]とから成る音節。[do]
中国で、戦国時代以降用いられた機械仕掛けの弓。いしゆみ。おおゆみ。
1 物事のほどあい。程度。また、限界。「度を過ごす」「親密の度を深める」「度を越す」
2 回数。たび。「―を重ねる」
3 数量・程度などを表す単位。
「筌 (うえ) 」に同じ。
1 洋楽の階名の一。長音階の第1音、短音階の第3音。
2 日本音名ハ音のイタリア音名。
1 逆接の確定条件を表す。…が、しかし。…けれども。
「さばかりおぼしたれ―、限りこそありけれ」〈源・桐壺〉
2 上の事柄を受け、それを条件として予想されることに反する事柄がいつも起こることを表す。…の場合でも、きまって。…ても。
「よき人の物語するは、人あまたあれ―、一人に向きて言ふを、おのづから人も聞くにこそあれ」〈徒然・五六〉
1 まさにそれに相当するものであることを強調する。「ど真ん中」「どぎつい」
2 ののしり卑しめる意をより強く表す。「どけち」「ど下手」