1 ある物事をなしとげる力。はたらき。能力。「人を動かす—にたける」
2 ききめ。効能。「薬の—書き」
4 日本の古典芸能の一。中世に猿楽から発展した歌舞劇。能は歌舞劇の一般名称で、田楽・延年などの能もあったが、猿楽の能がもっぱら盛行したため、それを単に能と称した。室町時代に観阿弥・世阿弥父子が大成、江戸中期にほぼ現在の様式となった。役に扮する立方 (たちかた) と声楽をうたう地謡方 (じうたいかた) 、器楽を奏する囃子方 (はやしかた) があり、立方はシテ方・ワキ方・狂言方、地謡方はシテ方、囃子方は笛方・小鼓方・大鼓方・太鼓方がつとめる。現在、その流派はシテ方に五流、ワキ方に三流、狂言方に二流、囃子方に一四流がある。能の詞章を謡曲といい、ふつう脇能物・修羅 (しゅら) 物・鬘 (かずら) 物・雑物・切能 (きりのう) 物の五つに分類し、現在約240曲が上演可能である。
うみ。
出典:gooニュース
爽やかな青のネモフィラがまんのう公園を彩る 見頃はGWまで 香川
子どもが水色が好きで、私も好きなので行こう行こうみたいな」 まんのう公園は3日からの4連休も通常通り午前9時から午後5時まで営業します。 ネモフィラを楽しめるのはゴールデンウィーク中がラストチャンス。美しい景色を見て癒やしのひとときを過ごしてみてはいかかでしょうか。
共演芸人は満面の笑みで「きっついのうお前!」
喜色満面で「きっついのうお前!」と肩を叩いてきた大崎に、ニシダは「なんなんすかこの人!」とクレームを入れた。
富士山に農鳥(のうとり)が現れる 2年連続で4月中の出現
麓からは山肌に「農鳥(のうとり)」と呼ばれる雪形(ゆきがた)が出現しているのが見られました。山肌に現れる農作業開始の目安「農鳥(のうとり)」とは4月後半~5月中旬頃に、富士山の7~8合目あたりに現れる鳥の形をした残雪のことをいいます。昔からこの農鳥が見られる時期を農作業を開始する目安ともされていたようです。
もっと調べる
出典:教えて!goo
「お主もなかなか悪よのう」を英語でいうと?
日本の時代劇でよくある、悪徳大名や代官の台詞「お主もなかなか悪よのう」を訳そうとして、はたと困りました。 You're bad. / You're a baddie. / You're a crook. などを考えてみたんですが、語...
「うまいことしゃべるもんじゃのう」の意味
「うまいことしゃべるもんじゃのう」とはどういう意味でしょうか。「うまいことを言う」という表現と何か関係がありますか。誰に/誰について(奥さんとか主人とか)それが言われてい...
京都では、「のうする」、「のうなる」と言いますか
方言に興味を持っています。 京都にお住まいの方、または住んだご経験のある方にお尋ねしたいのですが、京都では、「なくする」ことを「のうする」と言いますか。また、「なくなる」...
もっと調べる