でんし‐がくふ【電子楽譜】
電子化された楽譜データ。紙に印刷するのではなく、タブレット型端末や専用の電子楽譜リーダーなどに楽譜データを取り込ん...
でんしがくふ‐リーダー【電子楽譜リーダー】
電子楽譜専用の表示端末。電子楽譜のデータを、インターネットを通じてダウンロードしたり、メモリーカードから読み込んだ...
でんし‐ガジェット【電子ガジェット】
《electronic gadget》⇒デジタルガジェット
でんし‐がっき【電子楽器】
音源に機械的な振動部分をもたず、電子回路による発振音を用いる楽器。電子オルガンやシンセサイザーなど。→電気楽器
でんしがっき‐デジタルインターフェース【電子楽器デジタルインターフェース】
⇒ミディ(MIDI)
でんし‐きおくばいたい【電子記憶媒体】
⇒電子媒体
でんしきき‐じゅたくせいぞうサービス【電子機器受託製造サービス】
⇒イー‐エム‐エス(EMS)
でんし‐きじゅんてん【電子基準点】
GPSを利用して位置を正確に連続して測定するための基準点。データは測量の基準や地殻変動の観測などに用いられる。
でんしきじゅんてん‐リアルタイムかいせきシステム【電子基準点リアルタイム解析システム】
⇒リガード(REARD)
でんし‐きどう【電子軌道】
ボーアの原子模型において考えられた電子の運動の道筋。実際には安定的な道筋はなく、原子・分子・結晶中の一電子の運動状...
でんし‐キャッシュ【電子キャッシュ】
《electronic cash》⇒電子マネー
でんし‐きょうかしょ【電子教科書】
⇒デジタル教科書
でんし‐きょうよたい【電子供与体】
化合物の形成など、原子や分子やイオンの間で電子移動を伴う際に、ほかに電子を与えるもの。→電子受容体
でんしきろくさいけん‐ほう【電子記録債権法】
受取手形などの売掛債権を電子化した電子記録債権について規定した法律。平成20年(2008)12月施行。電子記録債権...
でんし‐きろくばいたい【電子記録媒体】
⇒電子媒体
でんし‐キー【電子キー】
1 ⇒スマートエントリー 2 ⇒電子鍵1
でんし‐ギフトけん【電子ギフト券】
⇒デジタルギフト
でんし‐ぎょうせい【電子行政】
行政機関がIT技術を活用して行政サービスを行うこと。さまざまな申請・登録・届出等をオンラインで行えるようにしたり、...
でんし‐クーポン【電子クーポン】
《electronic coupon》インターネット上で入手する、割引などの特典が付いたクーポン。ウェブサイトの特...
でんし‐けいさんき【電子計算機】
⇒コンピューター
でんしけいさんきしようさぎ‐ざい【電子計算機使用詐欺罪】
コンピューターやその電磁的な記録を不正に操作するなどして、詐欺罪にあたる行為をする罪。刑法第246条の2が禁じ、1...
でんしけいさんきそんかいぎょうむぼうがい‐ざい【電子計算機損壊業務妨害罪】
⇒電子計算機損壊等業務妨害罪
でんしけいさんきそんかいとうぎょうむぼうがい‐ざい【電子計算機損壊等業務妨害罪】
他人のコンピューターやその電磁的記録の損壊、不正な指令などで業務を妨害する罪。刑法第234条の2が禁じ、5年以下の...
でんし‐けいじばん【電子掲示板】
《electronic bulletin board》⇒ビー‐ビー‐エス(BBS)
でんしけいじばん‐システム【電子掲示板システム】
《electronic bulletin board system》⇒ビー‐ビー‐エス(BBS)
でんし‐けっさい【電子決済】
《electronic payment》電子的なデータのやり取りにより、商品やサービスの代金を支払うこと。エレクト...
でんし‐けんびきょう【電子顕微鏡】
光線の代わりに高圧で加速された電子線を、光学レンズの代わりに電子レンズを用いた顕微鏡。光学顕微鏡の数万倍の倍率をも...
でんし‐こうかんほうしき【電子交換方式】
電話で、通話の接続交換を電子回路を使って自動的に行う方式。また、その装置。
でんし‐こうがく【電子工学】
電子伝導、およびその現象を応用する装置・技術についての学問。エレクトロニクス。
でんし‐こうがく【電子光学】
電界中の電子の運動が光の進み方の法則に従うところから、幾何光学での光線と類比して、電子線の反射・屈折などを考察する理論。
でんし‐こうくううろし【電子航空路誌】
航空機の運航に必要な情報を収録した航空路誌の電子版。DVDやインターネットで提供される。eAIP(electron...
でんしこうこく‐たんまつ【電子広告端末】
⇒デジタルサイネージ
でんし‐こうこくばん【電子広告版】
⇒デジタルサイネージ
でんしこうほう‐けんきゅうじょ【電子航法研究所】
航空交通システムの高度化や安全性向上に関する研究を行う国立研究開発法人。昭和42年(1967)設立。平成28年(2...
でんし‐こくばん【電子黒板】
電子化されたホワイトボード。ペンで書き込んだ内容の保存・再生、パソコンやスキャナーとの連動による画像の表示・保存な...
でんし‐コミック【電子コミック】
《electronic comics》電子化された漫画。電子書籍の一種で、スマートホンやタブレット型端末、パソコン...
でんし‐コンパス【電子コンパス】
《electronic compass》磁気センサーで微弱な地磁気を検出して方位を割り出す電子機器。GPS機能をも...
でんし‐さいふ【電子財布】
オンラインショップなどを利用する際、利用者のクレジットカード情報や電子マネー情報、パスワード、購入品の送付先住所な...
でんし‐しき【電子式】
原子の結合様式を表すため、元素記号のまわりに最外殻電子を示す点を配置した式。結合に寄与する電子対や孤立した不対電子...
でんししき‐かへんエヌディーフィルター【電子式可変NDフィルター】
光量を電子的に調整する可変NDフィルター。光を吸収する物質を混ぜた液晶を用い、液晶分子の向きを電子的に制御すること...
でんししき‐シャッター【電子式シャッター】
⇒電子シャッター2
でんししき‐てぶれほせい【電子式手ぶれ補正】
ビデオカメラなどで撮影する際の手ぶれを防ぐための機構の一。イメージセンサー上に一回り小さな画像記録領域を設け、セン...
でんししき‐ライター【電子式ライター】
圧電素子を利用して着火する方式のライター。レバーを押した際の衝撃によって放電が起こり、燃料となるガスに引火して炎が...
でんし‐しじょう【電子市場】
《electronic marketplace》インターネット上で企業間取引を行うための市場。営業や物流のコスト、...
でんし‐システムてちょう【電子システム手帳】
⇒電子手帳
でんし‐しゃしん【電子写真】
暗い所では絶縁性であるが明るい所では伝導性をもつセレン・酸化亜鉛などを感光体とし、静電気の吸着現象を利用して画像を...
でんし‐シャッター【電子シャッター】
1 デジタルカメラのシャッター機構の一つ。イメージセンサーのオン・オフを電子的に制御することにより、露光時間を調節...
でんし‐シャワー【電子シャワー】
⇒カスケードシャワー
でんし‐しゅっぱん【電子出版】
従来は本や雑誌の形で提供されていた情報を、デジタル化したソフトの形で、あるいはパソコン、タブレット型端末、スマート...
でんししゅっぱんせいさくりゅうつう‐きょうぎかい【電子出版制作・流通協議会】
電子出版事業の発展と環境整備を目的とする業界団体。平成22年(2010)に大手印刷会社2社が発起人となり設立。AB...