辞書
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
gooトップ
ログイン
gooIDを新規登録
プロバイダならOCN
辞書
国語
英和・和英
類語
四字熟語
漢字
人名
Wiki
専門用語
豆知識
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
キャンセル
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
辞書
国語辞書
索引「て」
国語辞書の索引「て」で始まる言葉 1ページ目
4720件
て
1 五十音図タ行の第4音。歯茎の無声破裂子音[t]と母音[e]とからなる音節。[te] 2 平仮名「て」は「天」の...
て【手】
[名] 1 ㋐人体の左右の肩から出ている長い部分。肩から指先までをいう。俗に動物の前肢をいうこともある。「手を高く...
て【手】
高村光太郎による彫刻作品。大正7年(1918)制作のブロンズ塑像(そぞう)。東京国立近代美術館所蔵。
て
[助動]《完了の助動詞「つ」の未然形・連用形》⇒つ[助動]
て
《助詞「って」が「ん」で終わる語に付く場合に用いられる》 [格助]「って」に同じ。「今、なんて言った」「人間てもの...
て
[格助]《上代東国方言》引用の格助詞「と」に同じ。「父母が頭(かしら)掻(か)き撫で幸(さ)くあれ―言ひし言葉(け...
て
[接助]活用語の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の音便形に付く場合は「で」となる。形容詞、形容詞型助動...
て【風】
[語素]動詞の連用形や形容詞の語幹などに付いて、そのような風(かぜ)である意を表す。「追い風」「疾(はや)風」
て‐あい【手合(い)】
1 連中。やつら。やや軽蔑していう。「ああいう手合いとは付き合いたくない」 2 たぐい。種類。「この手合いの品は売...
てあい‐わり【手合(い)割(り)】
囲碁・将棋で、対局する際、両者の技量差を埋めるための条件。囲碁では置き碁、将棋では駒落ちなど。将棋では駒割りともいう。
て‐あか【手垢】
手のあか。手でさわったために、その物についたよごれ。「手垢を落とす」「手垢にまみれたノート」
手垢
(てあか)
が付
(つ)
・く
使い古される。新鮮みがなくなる。「―・いた表現」
て‐あき【手明き/手空き】
仕事がなくて暇なこと。また、その人。てすき。「―なら手伝ってくれ」
て‐あ・げる
[連語]⇒あげる14
て‐あし【手足】
1 手と足。しゅそく。 2 ある人の思いどおりに動く人。「主人の手足となって働く」
てあしくち‐びょう【手足口病】
コクサッキーウイルスなどの感染により、手・足や口の中に小さな水疱(すいほう)性の発疹(ほっしん)ができる病気。数週...
てあし‐まとい【手足纏い】
「足手(あして)纏い」に同じ。「何かにつけて―になって」〈白鳥・牛部屋の臭ひ〉
手足
(てあし)
を擂
(す)
り粉木
(こぎ)
に◦する
《「擂り粉木」は、身をすりへらして働くもののたとえ》手足をすりへらすほどに酷使して働く。
手足
(てあし)
を伸ば・す
ゆっくりと休む。「実家へ帰って―・す」
て‐あせ【手汗】
手のひらにかく汗。
て‐あそび【手遊び】
1 手に持って遊ぶこと。また、そのもの。おもちゃ。「店(たな)ざらしの―を買いしめて」〈一葉・たけくらべ〉 2 暇...
て‐あたり【手当(た)り】
1 手にふれること。また、その感じ。手ざわり。「手当たりのよい布」 2 手ごたえ。手がかり。「なんの手当たりも感じ...
てあたり‐しだい【手当(た)り次第】
[副]手にふれるもの、行き当たるものすべて。かたっぱしから。「物を手当たり次第投げつける」「手当たり次第にやってみる」
てあたり‐ほうだい【手当(た)り放題】
[副]「手当たり次第」に同じ。「書物を―に取出して」〈二葉亭・浮雲〉
て‐あつ・い【手厚い】
[形][文]てあつ・し[ク]扱い方やもてなし方が、親切で丁寧である。「―・い看病」「客を―・くもてなす」「―・く葬...
て‐あて【手当(て)】
[名](スル) 1 ある物事を予測して用意しておくこと。準備。「資金の手当てがつく」 2 病気やけがの処置を施すこ...
テアトル
劇場。演劇。シアター。
テアトロ
劇場。演劇。シアター。
テアトロ‐オリンピコ
⇒オリンピコ劇場
テアトロ‐コロン
⇒コロン劇場
テ‐アナウ
ニュージーランド南島南西端、テアナウ湖南岸の町。フィヨルドランド国立公園の観光拠点。タカヘ、プケコ、トゥイなどの同...
テアナウ‐こ【テアナウ湖】
《Lake Te Anau》ニュージーランド南島南西端にある湖。フィヨルドランド国立公園内に位置する。同国第二の湖...
テアナウ‐どうくつ【テアナウ洞窟】
《Te Anau Caves》ニュージーランド南島南西端、テアナウ湖西岸にある鍾乳洞。フィヨルドランド国立公園内に...
テアニン
アミノ酸の一。緑茶のうま味成分で、抹茶や玉露に多く含まれる。脳の神経細胞を保護し、興奮を鎮めたり緊張を和らげたりする。
て‐あぶり【手焙り】
手をあぶるのに使う小形の火ばち。《季 冬》「かの巫女(みこ)の―の手を恋ひわたる/誓子」
て‐あま・す【手余す】
[動サ五(四)]扱いきれずにもてあます。「仕事ヲ―・ス」〈和英語林集成〉
て‐あみ【手編み】
手で編むこと。また、手で編んだ物。
て‐あやまち【手過ち】
過失。特に、過失による出火。「焼亡(ぜうまう)は御方の軍勢どもの―にてぞあるらんと油断して」〈太平記・三八〉
て‐あら【手荒】
[形動][文][ナリ]取り扱いや動作が乱暴なさま。「手荒なまねはよせ」「品物を手荒に扱う」 [派生]てあらさ[名]
て‐あらい【手洗い】
[名](スル) 1 手を洗うこと。また、それに用いる水や器。 2 便所。お手洗い。「手洗いに行く」 3 洗濯機を使...
て‐あら・い【手荒い】
[形][文]てあら・し[ク]扱い方や動作が荒々しい。「―・いまねをする」「物を―・く扱う」 [派生]てあらさ[名]
てあらい‐ばち【手洗い鉢】
手を洗う水を入れておく鉢。手水鉢(ちょうずばち)。
て‐あ・る
[連語]《接続助詞「て」に補助動詞「ある」の付いたもの》 1 動作・作用の結果が続いていることを表す。「戸が開け―...
て‐あれ【手荒れ】
手が荒れること。手の甲の皮膚が荒れてひび割れができたり、指先にあかぎれができたりすること。
て‐あわせ【手合(わ)せ】
[名](スル) 1 相手となって勝負をすること。「有段者と手合わせする」「碁の手合わせ」 2 売買の契約を結ぶこと...
ティア
涙。また、涙のしずくの形。
ティア
1 (段・層状のものの)一つの段や階、層、列。 2 (社会・組織などの)階層。
ティアワン‐アイエスピー
⇒ティアワン‐プロバイダー
ティアワン‐インターネットサービスプロバイダー
⇒ティアワンプロバイダー
ティアワン‐サプライヤー
製造業、特に自動車産業で、完成品メーカーに直接、素材や製品を供給する会社をいう。
1
2
3
4
5
…
95
て
4720
てー
105
てあ
37
てい
889
てぃ
507
てう
5
てえ
4
てぇ
1
てお
39
てか
23
てき
244
てく
73
てけ
5
てこ
17
てさ
12
てし
37
てす
33
てせ
8
てそ
6
てた
5
てち
5
てっ
206
てつ
160
てて
21
てと
20
てな
38
てに
45
てぬ
9
てね
10
ての
30
ては
13
てひ
3
てふ
16
てへ
9
てほ
3
てま
50
てみ
14
てむ
8
てめ
3
ても
26
てや
9
てゅ
14
てよ
4
てら
88
てり
43
てる
53
てれ
148
てろ
19
てわ
7
てを
54
てん
1288
てが
89
てぎ
7
てぐ
24
てげ
1
てご
16
てざ
10
てじ
18
てず
8
てぜ
3
てぞ
1
てだ
15
てぢ
3
てづ
25
てで
5
てど
10
てば
26
てび
12
てぶ
17
てべ
3
てぼ
10
てぷ
2
てぽ
1
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む