欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「てら」
て4826
  • てー106
  • てあ37
  • てい919
  • てぃ532
  • てう5
  • てえ4
  • てぇ1
  • てお42
  • てか23
  • てき246
  • てく74
  • てけ5
  • てこ18
  • てさ12
  • てし37
  • てす37
  • てせ8
  • てそ6
  • てた5
  • てち5
  • てっ207
  • てつ165
  • てて21
  • てと21
  • てな38
  • てに45
  • てぬ9
  • てね11
  • ての31
  • ては13
  • てひ3
  • てふ16
  • てへ9
  • てほ3
  • てま50
  • てみ14
  • てむ8
  • てめ4
  • ても26
  • てや9
  • てゅ15
  • てよ4
  • てら88
    • てらー1
    • てらあ2
    • てらい3
    • てらう7
    • てらお3
    • てらか3
    • てらこ4
    • てらさ3
    • てらし6
    • てらす3
    • てらせ1
    • てらつ1
    • てらて3
    • てらと1
    • てらな2
    • てらに1
    • てらの2
    • てらは1
    • てらふ2
    • てらへ2
    • てらほ1
    • てらま4
    • てらめ1
    • てらも1
    • てらや2
    • てらり1
    • てらろ1
    • てらん2
    • てらが3
    • てらご1
    • てらざ1
    • てらじ5
    • てらぞ1
    • てらだ3
    • てらど3
    • てらば1
    • てらび3
    • てらぶ1
    • てらぴ2
  • てり43
  • てる54
  • てれ153
  • てろ19
  • てわ8
  • てを54
  • てん1307
  • てが89
  • てぎ7
  • てぐ24
  • てげ1
  • てご16
  • てざ10
  • てじ18
  • てず8
  • てぜ4
  • てぞ1
  • てだ15
  • てぢ3
  • てづ26
  • てで5
  • てど10
  • てば26
  • てび12
  • てぶ17
  • てべ3
  • てぼ10
  • てぴ1
  • てぷ2
  • てぽ2

国語辞書の索引「てら」1ページ目

  • てら【寺】

    1 《礼拝所の意の朝鮮語chyölからとも、長老の意のパーリ語theraからともいう》僧または尼が住み、仏像を安置...

  • テラ

    国際単位系(SI)で、単位の上に付けて1兆倍(1012)を表す語。記号T

  • テラフロップス

    《tera floating-point operations per second》コンピューターの処理能力を表...

  • テラ‐テップス

    《tera traversed edges per second》スーパーコンピューターによるグラフ処理の能力を表...

  • てらあ

    [連語]《「ている」に終助詞「わ」の付いた「ているわ」の音変化》「ている」の意を感動的に、また、とがめたりさげすん...

  • てら‐あずけ【寺預け】

    室町末期から安土桃山時代にかけて、罪人を寺に預けて禁錮したこと。寺入(てらい)り。

  • てらい【衒い】

    てらうこと。てらう気持ち。衒気(げんき)。「彼の言葉には衒いがない」

  • てら‐い【寺井】

    寺の境内にわく清水。また、寺の井戸。「もののふの八十娘子(やそをとめ)らが汲みまがふ―の上の堅香子(かたかご)の花...

  • てら‐いり【寺入り】

    1 寺子屋に入門すること。また、その子供。「浅之進七八歳の頃より―の初清書」〈風流志道軒伝〉 2 ⇒寺預(てらあず...

  • てら・う【衒う】

    [動ワ五(ハ四)]自分の学識・才能・行為などを誇って、言葉や行動にちらつかせる。ひけらかす。「才を―・う」「奇を―・う」

  • てら‐うけ【寺請】

    1 近世、庶民がキリシタン信徒ではなく檀徒であることを、その檀那寺(だんなでら)に証明させた制度。 2 「寺請状」の略。

  • てらうけ‐じょう【寺請状】

    寺院が寺請を証明して発行し、奉行所へ提出した書状。のち、結婚・奉公・旅行の際の身分証明書ともなった。寺証文。寺手形...

  • てらうち【寺内】

    姓氏の一。 [補説]「寺内」姓の人物寺内大吉(てらうちだいきち)寺内正毅(てらうちまさたけ)

  • てらうちかんたろういっか【寺内貫太郎一家】

    テレビドラマシリーズ。久世光彦演出、向田邦子脚本、小林亜星主演により、1974年と1975年に放映。東京の下町で石...

  • てらうち‐だいきち【寺内大吉】

    [1921~2008]小説家・僧侶・スポーツ評論家。東京の生まれ。本名、成田有恒(ゆうこう)。仏教への深い造詣を生...

  • てらうち‐まさたけ【寺内正毅】

    [1852~1919]軍人・政治家。元帥・陸軍大将。山口の生まれ。教育総監・陸相・初代朝鮮総督を歴任ののち、大正5...

  • てらお‐つねふみ【寺尾常史】

    [1963~ ]力士。鹿児島の生まれ。本名、福薗好文(ふくぞのよしふみ)。回転の早い突っ張りを得意とし、長期にわた...

  • てら‐おとこ【寺男】

    寺で雑用をする下男。

  • てらお‐ひさし【寺尾寿】

    [1855~1923]天文学者。福岡の生まれ。初代の東京天文台長。のち、東京物理学校(現東京理科大学)を創立。

  • てら‐がた【寺方】

    《「てらかた」とも》 1 寺の僧侶。 2 寺に関係する方面。「寺方と交渉する」

  • てらかど‐せいけん【寺門静軒】

    [1796~1868]江戸後期の儒学者・文人。江戸の人。名は良。通称、弥五左衛門。「江戸繁昌記」を著し、江戸を追放...

  • 寺(てら)から里へ

    《檀家から寺へ物を贈るのがあたりまえなのに、寺から檀家へ物を贈る意から》物事が逆であることのたとえ。本末顛倒(てん...

  • てら‐がね【寺鐘】

    歌舞伎下座音楽の一。本釣鐘(ほんつりがね)または銅鑼(どら)の縁を桴(ばち)で間隔をせばめながら打つもの。寺院や愁...

  • てら‐がまえ【寺構え】

    寺院の構造。寺院風のつくり。

  • てら‐こ【寺子】

    寺子屋に通って学ぶ子供。

  • てら‐こしょう【寺小姓】

    住職のそばに仕え、雑用を務めた少年。男色の相手ともなり、女が扮することもあった。寺若衆。ちご。

  • テラ‐コッタ

    《焼いた土の意》 1 粘土を素焼きにして作った器物・塑像(そぞう)などの総称。先史時代から各地で見られ、古代ギリシ...

  • てらこ‐や【寺子屋/寺小屋】

    江戸時代の庶民の教育施設。僧侶・武士・神官・医者などが師となり、読み・書き・そろばんを教えた。教科書は「庭訓(てい...

  • てら‐ごもり【寺籠もり】

    寺院にこもって念仏・読経を行うこと。「寺籠もりをして仏道修行に励む」

  • てらさ◦う【衒さふ】

    [連語]《動詞「て(照)らす」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」。上代語》自慢する。見せびらかす。「針袋帯び続けなが...

  • てらさか‐きちえもん【寺坂吉右衛門】

    [1665~1747]赤穂義士の一人。名は信行。赤穂藩の足軽で、吉良邸門前で逃亡したとも、討ち入り後、広島の浅野家...

  • てらさき‐こうぎょう【寺崎広業】

    [1866~1919]日本画家。秋田の生まれ。幼名、忠太郎。別号、天籟散人(てんらいさんじん)など。日本美術院の創...

  • てら‐ざむらい【寺侍】

    江戸時代、門跡寺院など格式の高い寺に仕えた武士。

  • てら‐し【寺主】

    《「てらじ」とも》三綱(さんごう)の一。寺院の庶務・雑事をつかさどる役職。じしゅ。

  • テラシア‐とう【テラシア島】

    《Therasia/Θηρασα》⇒ティラシア島

  • てらし‐あわ・す【照らし合(わ)す】

    [動サ五(四)]「照らし合わせる」に同じ。「伝票と台帳を―・す」 [動サ下二]「てらしあわせる」の文語形。

  • てらし‐あわ・せる【照らし合(わ)せる】

    [動サ下一][文]てらしあは・す[サ下二]両方を比べて確かめる。参考にするために比べ合わせる。照合する。「記載事項...

  • てらし‐だ・す【照らし出す】

    [動サ五(四)]その部分に光を当てて、はっきりと現す。「スポットライトが主役を―・す」

  • てら‐しょうがつ【寺正月】

    正月4日に行う、僧侶の年始回り。坊主礼。

  • てらじま【寺島】

    姓氏の一。 [補説]「寺島」姓の人物寺島宗則(てらじまむねのり)寺島良安(てらじまりょうあん)

  • てらじま‐むねのり【寺島宗則】

    [1832~1893]幕末・明治の外交官・政治家。薩摩(さつま)の人。薩英戦争ののち渡英。明治維新後、外務卿として...

  • てらじま‐りょうあん【寺島良安】

    江戸中期の漢方医。大坂の人。字(あざな)は尚順。号、杏林堂。御城入医師で、法橋(ほっきょう)に叙せられた。日本最初...

  • てら‐じょうもん【寺証文】

    ⇒寺請状(てらうけじょう)

  • テラス

    1 庭などへ突き出た屋根のない床。露台。《季 夏》 2 庭園・公園などにつくられた平坦な壇状部分。 3 登山で、岩...

  • てら・す【照らす】

    [動サ五(四)] 1 光をあてる。光をあてて明るくする。「日に―・される」「ライトで舞台を―・す」 2 基準になる...

  • テラス‐ハウス

    低層の連続住宅で、戸ごとにテラスと専用の庭をもつもの。

  • てら‐せん【寺銭】

    ばくちなどで、場所の借り賃として、出来高に対する一定の割合で貸元または席主に支払う金。寺。てらぜに。→寺5

  • テラゾ

    モルタルに大理石などの砕石粒をまぜ、表面を研磨して光沢を出した人造石。テラゾー。人造大理石。

  • てらだ‐とらひこ【寺田寅彦】

    [1878~1935]物理学者・随筆家。東京の生まれ。筆名、吉村冬彦・藪柑子(やぶこうじ)など。地球物理学・気象学...

  • てらだ‐や【寺田屋】

    京都市伏見区の宿屋。幕末の寺田屋事件で知られる。のち、鳥羽伏見の戦いで焼失したが再建された。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「てら」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/27更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    陳情
  • 3位

    怒髪天を衝く
  • 4位

    市中
  • 5位

    金字塔
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    二枚舌
  • 8位

    既往症
  • 9位

    チープ
  • 10位

    計る
  • 11位

    ブラン
  • 12位

    侮る
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    諸刃の剣
  • 15位

    杞憂
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ヘロドトス
    酒を飲めば、言葉に羽が生えて、傍若無人に飛び回る。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.