辞書
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
gooトップ
ログイン
gooIDを新規登録
プロバイダならOCN
辞書
国語
類語
英和・和英
中日
日中
Wiki
専門用語
豆知識
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
キャンセル
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む
辞書
国語辞書
索引「ふ」
国語辞書の索引「ふ」で始まる言葉 1ページ目
7263件
ふ
1 五十音図ハ行の第3音。両唇の無声摩擦子音[Φ]と母音[u]との結合した音節。[Φu] 2 平仮名「ふ」は「不」...
ふ
ねじめ正一の詩集。昭和55年(1980)刊行。翌年、第31回H氏賞受賞。
ふ【二】
に。ふたつ。声に出して数をかぞえるときにいう語。ふう。「ひ、二、み、よ」
ふ【布】
1 ぬの。「敷(しき)布」「葛(くず)布」 2 布銭(ふせん)。
ふ【生】
草木が茂る所。複合語として用いられることが多い。「浅茅(あさぢ)生」「芝生」「園(その)生」「蓬(よもぎ)生」「白...
ふ【府】
1 地方公共団体の一。現在は大阪・京都の2府がある。→都道府県 2 国の行政機関の一。「内閣府」 3 物事の中心と...
ふ【歩】
《「歩兵(ふひょう)」の略。雑兵の意》将棋の駒の一。縦に一つずつ前進でき、敵陣の三段目以内に入って成ると、「と金」...
ふ【封】
1 「封戸(ふこ)」に同じ。 2 「ふう(封)1」に同じ。「―ヲツクル」〈日葡〉
ふ【訃】
死亡の知らせ。訃報。訃音(ふいん)。「友の訃に接する」
ふ【負】
1 ある数が零より小さいこと。マイナス。⇔正。 2 イオン・電極などの電荷がマイナスであること。陰。⇔正。
ふ【婦】
1 夫のある女性。 2 女性。婦人。「まかない婦」
ふ【符】
1 護符。守りふだ。 2 割符(わりふ)。 3 律令制で、上級官庁から直属の下級官庁へ出した公文書。差し出す官庁に...
ふ【傅】
律令制で、皇太子の指導をつかさどった役。東宮傅。
ふ【斑】
まだら。ぶち。「斑の入った鯉」
ふ【腑】
1 はらわた。内臓。臓腑。「胃の腑」「腑分け」 2 心。心根。性根。「それほど我(おれ)は―の無い奴か」〈露伴・五重塔〉
ふ【節/編】
1 植物のふし。「天(あめ)なるささらの小野の七―菅(すげ)手に取り持ちて」〈万・四二〇〉 2 こもやすだれ、また...
ふ【賦】
1 詩や歌。「惜別の賦」 2 「詩経」の六義(りくぎ)の一。比喩(ひゆ)などを用いないで感じたことをありのままによ...
ふ【麩】
1 小麦粉から得られるグルテンで作った食品。生麩(なまふ)と焼き麩とがある。 2 小麦の皮くず。飼料などにする。ふすま。
ふ【賻】
死者を弔って、その遺族に贈る金品。律令制では、位階によって額が決まっていた。賻物(ふもつ)。
ふ【譜】
1 音楽の曲節を符号で書き表したもの。楽譜。曲譜。「譜を読む」 2 物事を順序に従って系統だてて書き表したもの。系...
ふ【干/乾】
[動ハ上二]《上代語》「ひ(干)る」に同じ。「妹が見し楝(あふち)の花は散りぬべしわが泣く涙いまだひなくに」〈万・...
ふ【経】
[動ハ下二]「へ(経)る」の文語形。
ふ【綜】
[動ハ下二]「へ(綜)る」の文語形。
ふ
[助動][は|ひ|ふ|ふ|へ|(へ)]動詞の未然形に付く。動作・作用の反復・継続を表す。ずっと…しつづける。よく…...
ふ【不】
[接頭]名詞または形容動詞の語幹に付いて、それを打ち消し、否定する意を表す。 1 …でない、…しない、などの意を添...
ふ
[接尾]動詞の未然形の下に付いて四段活用動詞をつくる。もと、上代に用いられた反復・継続の意を表す助動詞「ふ」で、平...
ふ【不】
[音]フ(呉) ブ(慣) [訓]ず [学習漢字]4年 〈フ〉 1 否定を表す語。…しない。…でない。「不安・不意・...
ふ【夫】
[音]フ(呉)(漢) フウ(慣) ブ(慣) [訓]おっと つま おとこ それ [学習漢字]4年 〈フ〉 1 成人し...
ふ【父】
[音]フ(漢) ホ(慣) ブ(呉) [訓]ちち [学習漢字]2年 〈フ〉 1 ちち。「父系・父子・父母/岳父・義父...
ふ【付】
[音]フ(呉)(漢) [訓]つける つく [学習漢字]4年 1 物を手渡す。授け与える。「付与/下付・還付・給付・...
ふ【布】
[音]フ(呉) ホ(漢) [訓]ぬの しく [学習漢字]5年 〈フ〉 1 麻や綿などの織物。一般に、織物。ぬの。「...
ふ【否】
⇒ひ
ふ【巫】
[人名用漢字] [音]フ(慣) [訓]かんなぎ 神霊と交わる呪術師。シャーマン。みこ。「巫覡(ふげき)・巫蠱(ふこ...
ふ【扶】
[常用漢字] [音]フ(漢) [訓]たすける 1 わきから支えて助ける。世話をする。「扶育・扶助・扶持(ふち)・扶...
ふ【甫/歩/補】
〈甫〉⇒ほ 〈歩〉⇒ほ 〈補〉⇒ほ
ふ【府】
[音]フ(呉)(漢) [学習漢字]4年 1 書類や財宝をしまっておく庫。「府庫/御府(ぎょふ)・秘府」 2 役人が...
ふ【怖】
[常用漢字] [音]フ(呉) [訓]こわい おじる おそれる びくびくする。こわがる。「畏怖(いふ)・恐怖・驚怖」...
ふ【斧】
[人名用漢字] [音]フ(呉)(漢) [訓]おの よき 大型のおの。「斧鉞(ふえつ)・斧斤(ふきん)・斧鑿(ふさく...
ふ【芙】
[人名用漢字] [音]フ(漢) ハスの別名。また、木の名。フヨウ。「芙蓉(ふよう)/木芙蓉(もくふよう)」 [名の...
ふ【阜】
[常用漢字] [音]フ(漢) 1 小高いところ。おか。「丘阜(きゅうふ)」 2 盛ん。豊か。
ふ【附】
[常用漢字] [音]フ(漢) ブ(呉) [訓]つく つける 1 くっつける。つく。「附会・附近・附随・附属・附録」...
ふ【俘】
[音]フ(呉)(漢) [訓]とりこ いけどりにされた人。捕虜。「俘囚・俘虜」
ふ【訃】
[常用漢字] [音]フ(呉)(漢) 人の死を知らせる。人の死の知らせ。「訃音(ふいん)・訃告・訃報」
ふ【負】
[音]フ(慣) ブ(呉) [訓]まける まかす おう おぶう [学習漢字]3年 1 物を背にのせる。「負荷・負笈(...
ふ【赴】
[常用漢字] [音]フ(呉)(漢) [訓]おもむく 目的地に駆けつける。おもむく。「赴援・赴任」 [名のり]はや・ゆく
ふ【風】
⇒ふう
ふ【俯】
[音]フ(呉)(漢) [訓]うつむく うつむく。身をかがめて下を向く。「俯角・俯瞰(ふかん)・俯仰・俯伏」
ふ【浮】
[常用漢字] [音]フ(慣) ブ(呉) [訓]うく うかれる うかぶ うかべる 1 水面または空中に漂う。うく。「...
ふ【釜】
[常用漢字] [音]フ(漢) [訓]かま 〈フ〉煮たきに使う金属製の器。かま。「釜中」 〈かま(がま)〉「釜飯/茶釜」
ふ【婦】
[音]フ(漢) ブ(呉) [訓]よめ おんな [学習漢字]5年 1 夫のある女。人妻。「家婦・寡婦(かふ)・主婦・...
1
2
3
4
5
…
146
ふ
7263
ふー
76
ふあ
24
ふぁ
520
ふい
40
ふぃ
314
ふう
351
ふぅ
1
ふえ
44
ふぇ
305
ふお
10
ふぉ
365
ふか
208
ふき
181
ふく
703
ふけ
56
ふこ
26
ふさ
51
ふし
184
ふす
38
ふせ
98
ふそ
25
ふた
187
ふち
55
ふっ
141
ふつ
94
ふて
55
ふと
124
ふな
151
ふに
19
ふぬ
1
ふね
25
ふの
15
ふは
9
ふひ
16
ふふ
12
ふへ
25
ふほ
28
ふま
17
ふみ
131
ふむ
4
ふめ
12
ふも
16
ふや
8
ふゅ
24
ふゆ
93
ふょ
5
ふよ
29
ふら
407
ふり
339
ふる
270
ふれ
184
ふろ
183
ふわ
19
ふん
224
ふが
7
ふぎ
17
ふぐ
17
ふげ
17
ふご
20
ふざ
16
ふじ
352
ふず
9
ふぜ
6
ふぞ
14
ふだ
38
ふぢ
1
ふづ
7
ふで
73
ふど
66
ふば
10
ふび
11
ふぶ
12
ふべ
5
ふぼ
13
で始まる
で一致する
で終わる
を説明文に含む
を見出しに含む