アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふゆ」
ふ7881
  • ふー85
  • ふあ27
  • ふぁ613
  • ふい43
  • ふぃ365
  • ふう368
  • ふぅ1
  • ふえ47
  • ふぇ352
  • ふお10
  • ふぉ446
  • ふか218
  • ふき188
  • ふく747
  • ふけ56
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし187
  • ふす38
  • ふせ106
  • ふそ25
  • ふた205
  • ふち56
  • ふっ153
  • ふつ102
  • ふて56
  • ふと131
  • ふな153
  • ふに21
  • ふぬ1
  • ふね28
  • ふの16
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ30
  • ふま17
  • ふみ132
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ30
  • ふゆ96
    • ふゆあ2
    • ふゆい1
    • ふゆう17
    • ふゆか1
    • ふゆき4
    • ふゆく4
    • ふゆこ2
    • ふゆさ2
    • ふゆし1
    • ふゆそ1
    • ふゆた2
    • ふゆな2
    • ふゆの14
    • ふゆひ1
    • ふゆふ2
    • ふゆみ1
    • ふゆめ2
    • ふゆも1
    • ふゆや3
    • ふゆが6
    • ふゆぎ2
    • ふゆげ3
    • ふゆご4
    • ふゆざ2
    • ふゆじ1
    • ふゆぞ1
    • ふゆづ1
    • ふゆど3
    • ふゆば4
    • ふゆび3
    • ふゆぼ1
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら458
  • ふり369
  • ふる298
  • ふれ213
  • ふろ201
  • ふわ20
  • ふん240
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご21
  • ふざ16
  • ふじ359
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど69
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふゆ」1ページ目

  • ふゆ【冬】

    四季の第四。秋と春の間で、日本では12月から2月までをいう。暦の上では立冬から立春の前日まで(陰暦では10月から1...

  • ふ‐ゆ【不輸】

    租税を納めないこと。ふしゅ。

  • ふゆ【冬】

    中村真一郎による連作長編小説「四季」の第4作。昭和59年(1984)刊行。 《原題、(イタリア)L'Inverno...

  • ふ・ゆ【振ゆ】

    [動ヤ下二]語義未詳。揺れ動く意か。「佩(は)かせる太刀本つるき末—・ゆ」〈記・中・歌謡〉

  • ふゆ‐あおい【冬葵】

    アオイ科の多年草。高さ60〜90センチ。葉は手のひら状に五つに裂けていて、長い柄があり、互生する。春から秋まで、葉...

  • ふゆ‐あんご【冬安居】

    「とうあんご(冬安居)」に同じ。《季 冬》

  • ふゆ‐いちご【冬苺】

    バラ科の蔓性(つるせい)の常緑小低木。関東以西の暖地に分布し、高さ約30センチ。葉は円状の五角形で、裏面に毛が密生...

  • ふ‐ゆう【浮遊/浮游】

    [名](スル) 1 空中や水面に浮かびただようこと。「空気中に—するほこり」 2 行先を定めないで旅をすること。「...

  • ふ‐ゆう【富有】

    [名・形動]財産を多く持つこと。また、そのさま。金持ち。「—な家に生まれる」

  • ふ‐ゆう【富裕/富祐】

    [名・形動]財産が多くあって、生活が豊かなこと。また、そのさま。裕福。「—な生活」

  • ふ‐ゆう【蜉蝣】

    1 カゲロウのこと。 2 《1が朝に生まれて夕べに死ぬといわれるところから》人生のはかないことのたとえ。「—の微命...

  • ふゆう‐がき【富有柿】

    カキの一品種。岐阜県原産の甘柿で、実は橙黄色の扁球形。ふゆがき。《季 秋》

  • ふゆう‐きらい【浮遊機雷】

    敵艦船の航路などの水面直下に浮遊させておく機雷。

  • ふゆうじせき‐ちかんほう【浮遊耳石置換法】

    ⇒エプリー法

  • ふゆうずう‐ぶつ【不融通物】

    私法上、取引の対象となりえない物。公共用物、法令によって取引の禁止された禁制物など。→融通物

  • ふゆう‐せいぶつ【浮遊生物】

    ⇒プランクトン

  • ふゆうせい‐ゆうこうちゅう【浮遊性有孔虫】

    プランクトンとして浮遊生活を送る有孔虫の総称。現生では底生有孔虫に比べて少ない。陸からの砂や泥が流れ込まない海底に...

  • ふゆう‐せんこうほう【浮遊選鉱法】

    粉砕した鉱石を、油や起泡剤を加えた水に入れてかきまぜ、ぬれにくい鉱物粒子を気泡に付着させて分離・回収する方法。浮遊選別。

  • ふゆう‐せんべつ【浮遊選別】

    ⇒浮遊選鉱法

  • ふゆう‐ぜい【富裕税】

    高額純資産所有者を対象とする経常税。日本では昭和25年(1950)に創設されたが、同28年に廃止。

  • ふゆう‐の‐いちご【蜉蝣の一期】

    人生の短くはかないことのたとえ。

  • ふゆう‐りゅうしじょうぶっしつ【浮遊粒子状物質】

    ⇒エス‐ピー‐エム(SPM)

  • ふゆう‐れい【浮遊霊】

    心霊主義的な考えに基づいて、現世をさまよっているとされる霊。

  • ふゆう‐わくせい【浮遊惑星】

    恒星などの公転軌道にない、惑星程度の質量をもつ天体の総称。もとは恒星を公転していた原始惑星や惑星などが、他天体との...

  • ふ‐ゆかい【不愉快】

    [名・形動]愉快でないこと。いやな気分になること。また、そのさま。「—な思いをする」「人を—にする」

  • ふゆ‐がこい【冬囲い】

    冬季、使用しない船を陸に引き揚げたりして、苫(とま)やむしろで覆うこと。

  • ふゆ‐がた【冬型】

    「冬型気圧配置」の略。

  • ふゆがた‐きあつはいち【冬型気圧配置】

    冬季に現れやすい典型的な気圧配置。日本付近では西高東低型のこと。日本列島の西に高気圧、東の海上に低気圧がある。北西...

  • ふゆ‐がまえ【冬構え】

    冬ごもりのしたく。冬を越すために寒さや風・雪・霜などを防ぐ設備をすること。《季 冬》「外風呂へ歩みの板や—/紅緑」

  • ふゆ‐がれ【冬枯れ】

    1 冬になって、草木が枯れはてること。また、その寒々とした冬の景色。《季 冬》「—や雀のありく戸樋(とひ)の中/太...

  • ふゆ‐が・れる【冬枯れる】

    [動ラ下一][文]ふゆが・る[ラ下二]冬枯れのさまになる。「一面に—・れた山」

  • ふゆ‐き【冬木】

    《「ふゆぎ」とも》 1 冬の木。特に、冬になって、葉の落ちつくした木。《季 冬》「大空に伸び傾ける—かな/虚子」 ...

  • 冬(ふゆ)来(きた)りなば春(はる)遠(とお)からじ

    《英国の詩人、シェリーの詩「西風の賦」の一節から》つらい時期を耐え抜けば、幸せな時期は必ず来るというたとえ。長い冬...

  • ふ‐ゆきとどき【不行(き)届き】

    [名・形動]気のくばり方や注意が足りないこと。また、そのさま。「—な(の)点はお許しください」「監督—」

  • ふゆ‐きゅうでん【冬宮殿】

    《Zimniy dvorets/Зимний дворец》⇒冬宮(とうきゅう)

  • ふゆ‐ぎ【冬着】

    冬に着る衣服。冬物。冬服。《季 冬》「悪評や垂れて—の前開き/不死男」

  • ふゆ‐くいな【冬水鶏】

    クイナの別名。

  • ふゆくさ

    土屋文明の第1歌集。大正14年(1925)刊。明治42年(1909)から大正13年(1924)までの作品、380首...

  • ふゆ‐くさ【冬草】

    冬の草。特に、冬になっても枯れないで青く残っている草。《季 冬》「鎌倉や—青く松緑/虚子」 [補説]書名別項。→ふゆくさ

  • ふゆくさ‐の【冬草の】

    [枕]冬草の枯れる意から「離(か)る」にかかる。「—離(か)れにし人は訪れもせず」〈古今・冬〉

  • ふゆ‐げ【冬毛】

    鳥獣の、秋に抜けかわった柔らかい毛。⇔夏毛。

  • ふゆ‐げしき【冬景色】

    冬らしい景色。雪や霜などによって、冬のおもむきが感じられる風景。《季 冬》

  • ふゆ‐げしょう【冬化粧】

    [名](スル)雪が降り積もって、まるで化粧でもしたように真っ白になり、いかにも冬らしくなること。「山野が—する」

  • ふゆ‐こだち【冬木立】

    冬の落葉した木々。《季 冬》「斧(おの)入れて香におどろくや—/蕪村」

  • ふゆ‐ごもり【冬籠もり】

    《古くは「ふゆこもり」》 [名](スル)人や動物が、冬の寒い間、家・巣・土の中などにこもって過ごすこと。《季 冬》...

  • ふゆ‐ご【冬子/冬仔】

    冬に生まれた動物の子。

  • ふゆ‐ごし【冬越し】

    [名](スル)冬を越すこと。越冬。

  • ふゆ‐ごろも【冬衣】

    冬に着る衣服。

  • ふゆ‐さく【冬作】

    冬の間に生育し、春から初夏にかけて収穫する作物。麦・アブラナなど。冬作物。

  • 冬(ふゆ)さ・る

    《「さる」は季節などが近づく意》冬になる。冬が来る。「—・れば嵐の声も高砂の松につけてぞ聞くべかりける」〈拾遺・冬〉

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふゆ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/06/16
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    吉原細見
  • 2位

    失笑
  • 3位

    扼腕
  • 4位

    苦笑
  • 5位

    細見
  • 6位

    転失気
  • 7位

    元の木阿弥
  • 8位

    事業
  • 9位

    緋衣草
  • 10位

    美人局
  • 11位

    長期
  • 12位

    天佑
  • 13位

    企画
  • 14位

    虎に翼
  • 15位

    滾る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(6/4)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • エマソン
    社会は波だ。波そのものは動き、前進していく。しかし波を作っている水そのものはそこにとどまる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO