Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふた」
ふ7620
  • ふー82
  • ふあ27
  • ふぁ570
  • ふい40
  • ふぃ339
  • ふう365
  • ふぅ1
  • ふえ44
  • ふぇ331
  • ふお10
  • ふぉ417
  • ふか213
  • ふき184
  • ふく735
  • ふけ56
  • ふこ26
  • ふさ51
  • ふし186
  • ふす38
  • ふせ103
  • ふそ25
  • ふた203
    • ふたあ4
    • ふたい21
    • ふたえ5
    • ふたお6
    • ふたか4
    • ふたく3
    • ふたけ2
    • ふたこ9
    • ふたさ1
    • ふたし3
    • ふたす2
    • ふたせ1
    • ふたそ1
    • ふたた3
    • ふたつ36
    • ふたて2
    • ふたと1
    • ふたな2
    • ふたの2
    • ふたは1
    • ふたふ1
    • ふたほ1
    • ふたま6
    • ふたみ4
    • ふたむ1
    • ふため6
    • ふたも2
    • ふたゆ1
    • ふたよ3
    • ふたら2
    • ふたり19
    • ふたる9
    • ふたを1
    • ふたん3
    • ふたが5
    • ふたぐ2
    • ふたご14
    • ふたば13
  • ふち56
  • ふっ148
  • ふつ98
  • ふて56
  • ふと125
  • ふな153
  • ふに20
  • ふぬ1
  • ふね25
  • ふの15
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ29
  • ふま17
  • ふみ131
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ24
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ29
  • ふら437
  • ふり353
  • ふる284
  • ふれ199
  • ふろ195
  • ふわ20
  • ふん234
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご20
  • ふざ16
  • ふじ358
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど67
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふた」1ページ目

  • ふた【二】

    1 に。ふたつ。数値を読み上げるときなどに、二(に)の数を間違いなく伝えるために用いる。「二百二十二円なり」 2 ...

  • ふた【蓋】

    1 物の口にあてがってふさぐもの。「鍋(なべ)の蓋をとる」 2 サザエ・タニシなどの貝の口を覆うもの。 3 スッポ...

  • ふた‐あい【二藍】

    1 紅(くれない)と藍とを重ねて染めた青みのある紫色。二つ色。 2 襲(かさね)の色目の名。表裏とも二藍、または表...

  • ふた‐あけ【蓋明け】

    1 蓋をあけること。 2 物事を始めること。特に、興行などの初日をあけること。「蓋明け早々の大入り」

  • ふた‐あや【二綾】

    2色の糸で織った綾。「彼方(をちかた)の―裏沓(したぐつ)」〈万・三七九一〉

  • ふたあらやま‐じんじゃ【二荒山神社】

    栃木県宇都宮市にある神社。祭神は豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)ほか二神。下野(しもつけ)国の一の宮。宇都宮明神。

  • ふ‐たい【不退】

    《(梵)avinivartanīyaの訳》仏語。 1 仏道修行の過程で、すでに得た境地から後戻りしないこと。不退転...

  • ふ‐たい【付帯/附帯】

    [名](スル)主となる物事に付け加えること。また、付け加わること。付随。「権利の行使に―する義務」「―事項」

  • ふ‐たい【浮体】

    浮力によって液面や空中などに浮かんでいる物体。

  • ふたいか‐かいにゅう【不胎化介入】

    為替介入の手法の一つ。中央銀行が自国通貨を放出(または吸収)すると、通貨の流通量が増加(または減少)するが、それを...

  • ふたいきょ‐ざい【不退去罪】

    他人の住居や他人が管理・支配する家屋・建造物・艦船から退去するよう要求されたにもかかわらず、正当な理由なく退去しな...

  • ふたい‐けつぎ【付帯決議】

    議決された法案・予算案に関して付される、施行についての意見や希望などを表明する決議。法的拘束力を有しない。

  • ふたい‐こうそ【付帯控訴】

    民事訴訟で、控訴人の控訴に対して、被控訴人が第一審判決のうち自己に不利益な部分の変更を求めてする控訴。

  • ふたいしき‐ふうしゃ【浮体式風車】

    洋上風力発電に用いられる風車のうち、基礎を海底に固定する着床式に対して洋上に浮かべる風車のこと。風車と浮体、これら...

  • ふたいしき‐ようじょうはつでん【浮体式洋上発電】

    発電設備を有する構造物を海上に浮かべて行う発電。エネルギー源として風力・太陽光・潮力・波力などを利用する。→着床式...

  • ふたいしき‐ようじょうふうりょくはつでん【浮体式洋上風力発電】

    洋上風力発電の一形態。海に浮かべて係留した浮体式風車を用いる。→着床式洋上風力発電

  • ふたい‐しそ【付帯私訴】

    犯罪によって被害を受けた者が加害者に対し、公訴に付帯して請求する損害賠償の訴え。旧刑事訴訟法で認められていたが、昭...

  • ふたい‐じ【不退地】

    仏語。 1 不退の地位。菩薩(ぼさつ)の初地の位。不退転位。 2 西方浄土のこと。

  • ふたい‐じ【不退寺】

    奈良市法蓮町にある真言律宗の寺。山号は、金竜山。正しくは不退転法輪寺。平城天皇の萱(かや)の御所を、承和14年(8...

  • ふたい‐じょうこく【付帯上告】

    民事訴訟で、上告人の上告に対して、被上告人が第一審または第二審判決のうち自己に不利益な部分の変更を求めてする上告。

  • ふたい‐ぜい【付帯税】

    本税の国税に付帯して課せられる税。延滞税・利子税・加算税(過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税)など。

  • ふ‐たいてん【不退転】

    1 信念を持ち、何事にも屈しないこと。「不退転の決意」 2 「不退」に同じ。

  • ふた‐いとこ【二従兄弟/二従姉妹】

    「またいとこ」に同じ。

  • ふたい‐の‐ち【不退の地】

    「不退の土(ど)」に同じ。

  • ふたい‐の‐ど【不退の土】

    《ここに生まれた者は再び迷界に戻ることがないというところから》極楽浄土。不退の地。

  • ふたいほ‐とっけん【不逮捕特権】

    警察や検察などにより逮捕されない特権。国会議員や外交官、公務中の在日米軍兵士などが持つ。国会議員の場合、現行犯や所...

  • ふた‐いろ【二色】

    1 二つの色。にしょく。 2 二つの種類。二通り。「大小二色の袋」

  • ふた‐え【二重】

    1 二つ重なっていること。また、そのもの。にじゅう。「ひもを二重に掛ける」 2 「二重瞼(まぶた)」の略。 3 腰...

  • ふたえ‐おりもの【二重織物】

    浮き織物の地文の上に別糸で縫取織(ぬいとりおり)をして文様を織り出したもの。

  • ふたえ‐じ【二重字】

    文字の輪郭を線書きにして中を空白にした文字。籠写(かごうつし)の文字。

  • ふたえ‐まぶた【二重瞼】

    上瞼にひだがあって二重になっていること。また、そのもの。ふたかわめ。

  • ふたえ‐もの【二重物】

    一度染めた布地に、さらに別の色で模様などを染め出したもの。二重(ふたえ)染め。

  • ふた‐おき【蓋置】

    茶の湯の点前(てまえ)で、釜の蓋や柄杓(ひしゃく)を置く道具。竹製・陶製・金属製などがある。

  • ふた‐おも【二面/両面】

    「ふたおもて」に同じ。「奈良山の児手柏(このてかしは)の―にかにもかくにも佞人(かだひと)が伴(とも)」〈万・三八三六〉

  • ふた‐おもて【二面/両面】

    1 表と裏の二つの面。うらおもて。「時雨ふる児手柏(このてがしは)の―とてもかくても濡るる袖かな」〈新千載・雑上〉...

  • ふた‐おもて【双面】

    浄瑠璃・歌舞伎舞踊の趣向の一。二人の人物が全く同じ姿形で現れて周囲を惑わし、最後に一方が亡霊や変化(へんげ)の正体...

  • ふたおもて【双面】

    歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。本名題「両顔月姿絵(ふたおもてつきのすがたえ)」。別名題「双面水照月(ふたおもてみ...

  • ふた‐おや【二親】

    父と母。両親。⇔片親。

  • ふた‐かた【二方】

    1 二つの方面。両方。「二方に分かれる」 2 二人を敬っていう語。おふたり。「お二方はこちらへどうぞ」

  • ふたかみ‐やま【二上山】

    「にじょうさん(二上山)」に同じ。[歌枕] 富山県の高岡市と氷見市との境にある山。紅葉の名所。標高274メートル。...

  • ふた‐かわ【二皮】

    「二皮目」の略。

  • ふたかわ‐め【二皮目/二皮眼】

    「二重瞼(ふたえまぶた)」に同じ。

  • ふたがり【塞がり】

    ⇒ふさがり(塞がり)2

  • ふたが・る【塞がる】

    [動ラ四] 1 いっぱいになる。ふさがる。「胸―・りて嘆く」〈かげろふ・中〉 2 方塞(かたふた)がりになる。「今...

  • ふたがわ【二川】

    愛知県豊橋市東部の地名。もと東海道五十三次の宿駅。

  • ふた‐がわ【布田川】

    熊本県阿蘇郡西原村を流れる緑川水系の小河川。阿蘇外輪山西麓を源とし、益城町で木山川と合流する。

  • ふたがわ‐だんそうたい【布田川断層帯】

    阿蘇外輪山の西側斜面から熊本県益城町を経て宇土半島の先端に至る断層帯。東北東から西南性方向に延び、全体の長さは約6...

  • ふ‐たく【付託/附託】

    [名](スル)物事の処置などを任せること。特に、議会で、議案の審査を本会議の議決に先だって他の機関に委ねること。「...

  • ふ‐たく【負託/負托】

    [名](スル)責任を持たせて、任せること。「代理人に一切を―する」

  • ふたくち‐きょうこく【二口峡谷】

    宮城県中央部、仙台市の南西部にある峡谷。名取川上流にあり、そそり立った大岩壁の磐司(ばんじ)岩や秋保(あきう)大滝...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふた」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/4更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    三枚目
  • 2位

    売女
  • 3位

    希死念慮
  • 4位

    穿ち過ぎ
  • 5位

    計る
  • 6位

    葛藤
  • 7位

    金字塔
  • 8位

    伯母
  • 9位

    穿つ
  • 10位

    レガシー
  • 11位

    きな臭い
  • 12位

    暁
  • 13位

    排他
  • 14位

    淘汰
  • 15位

    理不尽
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • キェルケゴール
    しばらく二人で黙っているといい。その沈黙に耐えられる関係かどうか。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.