ゆみ‐ぶぎょう【弓奉行】
⇒弓頭(ゆみがしら)
ゆみ‐ぶくろ【弓袋】
弓をおさめる袋。ゆぶくろ。
ゆみ‐ぶすま【弓衾】
矢をつがえた弓が、すきまなく並んでいるさまをいう語。矢ぶすま。
ゆみ‐へん【弓偏】
漢字の偏の一。「弦」「張」などの「弓」の称。
ゆみ‐や【弓矢/弓箭】
1 弓と矢。弓または矢。転じて、武器。兵器。 2 弓や矢など武器に関する方面。武道。「ただ今ここを渡さずは長き—の...
ゆみや‐がみ【弓矢神】
弓矢のことをつかさどる神。武道の神。軍神(いくさがみ)。「—に捨てられし親の罰」〈浄・島原蛙合戦〉
ゆみや‐しんとう【弓矢神道】
吉田神道の一派。江戸時代、寛文・延宝(1661〜1681)のころ、肥前平戸の人、橘三喜(たちばなみつよし)が駿河の...
ゆみや‐だい【弓矢台】
「調度懸(ちょうどが)け3」に同じ。
ゆみや‐とり【弓矢取り】
弓矢を手にとって用いること。また、その人。武士。弓取り。
弓矢(ゆみや)取(と)る身(み)
武人である身。武士。「男子ならば忠盛が子にして—にしたてよ」〈平家・六〉
ゆみや‐の‐いえ【弓矢の家】
代々、弓矢の道にたずさわる家。武家。武門。「—に生まれ、名をこの門葉に懸けながら」〈太平記・一〇〉
ゆみや‐の‐ちょうじゃ【弓矢の長者】
弓術に長じた人。また、弓矢の家の長たる人。武家の棟梁(とうりょう)。「将軍と申すは—にて」〈太平記・二七〉
ゆみや‐の‐みち【弓矢の道】
1 弓を射るわざ。弓術。 2 弓矢に関する道義。武道。また武士道。「—、死を軽んじて名を重んずるを以て義とせり」〈...
ゆみや‐の‐みょうが【弓矢の冥加】
1 弓矢に対する神仏の加護。「—あるべくば、扇を座席に定めて給へ」〈盛衰記・四二〉 2 弓矢をとる身の果報。武士の...
ゆみや‐はちまん【弓矢八幡】
[名]弓矢の神である八幡大菩薩(だいぼさつ)。武士が誓約するときの語。「—、氏の神も御照覧あれ」〈謡・檀風〉 [感...
ゆみややり‐ぶぎょう【弓矢槍奉行】
江戸幕府の職名。幕府の弓矢や槍の製造・監守をつかさどった。
ゆみやわた【弓八幡】
謡曲。脇能物。世阿弥作。後宇多院の臣下が男山八幡宮の初卯(はつう)の神事に参詣すると、八幡宮の末社である高良(こう...
ユミル
土星の第19衛星。2000年に発見。名の由来は北欧神話の巨人。非球形で平均直径は約16キロ。イミル。
ゆみをつくるキューピッド【弓を作るキューピッド】
《原題、(イタリア)Cupido che fabbrica l'arco》パルミジャニーノの絵画。板に油彩。縦13...
弓(ゆみ)を鳴(な)ら・す
悪霊・けがれなどを払うまじないとして、手で弓の弦を引いて鳴らす。鳴弦(めいげん)する。弦打(つるう)ちをする。弓を...
弓(ゆみ)を外(はず)・す
弓の弦を外す。武装解除する意を表す。「若干の軍は皆—・し、大刀(たち)棄て」〈今昔・一〇・三一〉
弓(ゆみ)を引(ひ)・く
1 「弓を鳴らす」に同じ。 2 弓に矢をつがえて射る。弓を射る。 3 反抗する。背く。楯(たて)つく。「親会社に—...