[動カ上一][文]い・く[カ上二]《古くは四段活用であったが、中世ごろから上二段に活用
  1. 人間・動物などが、生命があり活動できる状態にある。生命を保つ。生存する。「百歳まで—・きる」「水だけで—・きる」⇔死ぬ

    1. 生計を立てる。生活する。「ペン一本で—・きる」

    2. ㋑(「…にいきる」「…をいきる」の形で)そこを生活の本拠として暮らす。また、意識的能動的に毎日を過ごす。「海に—・きる人々」「青春をいかに—・きるか」

    3. ㋒(「…にいきる」の形で)そのことに生きがいを見出して日々を送る。「研究一筋に—・きる」「趣味に—・きる」

  1. あたかも命があるような働きをする。生き生きする。また、理念などが失われずに後世まで伝えられる。「その一語で文章が—・きてきた」「創設者の精神は今日なお—・きている」

  1. (「活きる」とも書く)うまく活用することによってそのものの価値発揮される。効果を現す。「ひとふりの塩で味が—・きてくる」「長年の経験が—・きる」

  1. 効力が失われていない。「あのときの約束は—・きている」「ライン内の—・きたボール」

  1. 野球で、塁に出たランナーがアウトにならずにすむ。「エラーで一塁に—・きる」⇔死ぬ

  1. (「活きる」とも書く)囲碁で、目が別々に二つ以上できて自分の地 (じ) となる。「石が—・きる」⇔死ぬ。→生 (い) く

[補説]書名別項。→生きる

[動ラ五(四)]

  1. 矢を射尽くす。「携えた矢を—・る」

  1. 矢を射当て、物を切り離す。

    1. 「扇のかなめぎは一寸ばかりを射て、ひいふっとぞ—・ったる」〈平家・一一〉

[動ラ四]

  1. あつくなる。ほてる。むしむしする。

    1. 「眼かかやき、耳—・り、血のみちのび」〈醍醐寺本遊仙窟康永三年点〉

  1. 激しく怒る。

    1. 「てかけは—・って、とがもない伝三郎にいひかぶせしゃるなと」〈浄・卯月の紅葉

乙川優三郎の時代小説。藩主亡き後、追い腹を禁じられながら生きる武士の苦悩を描く。平成14年(2002)刊行同年、第127回直木賞受賞
黒沢明監督脚本による映画題名昭和27年(1952)公開出演志村喬、小田切みきほか。事なかれ主義だった公務員が余命宣告を機に、使命感をもって仕事遂行していく姿を描くヒューマンドラマ。志村演じる主人公がブランコをこぐ場面は特に有名。第26回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品。ベルリン国際映画祭上院特別賞、第7回毎日映画コンクール日本映画大賞など数々の映画賞を受賞
[動ラ五]《「粋がる」からか》俗に、虚勢を張る。「後輩に—・る」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月