1. 中国代の職名卿 (けい) の下、の上。

  1. 律令制で、一位以下五位までの者の称。また特に、五位通称

  1. 伊勢神宮神職。五位の位をもつ権禰宜 (ごんねぎ) 。

  1. 江戸時代、大名の家老を敬っていう語。

  1. 別名。→大夫 (たゆう) 

祖父。おおじ。

  1. 古代中国の官名。六官の一。財政をつかさどった。

  1. 大蔵省唐名

律令制で、八省および神祇官の次官のうち、少輔・少副の上に位する者。

  1. 中国代の三公の一。天子師傅 (しふ) となる官。

  1. 左大臣唐名。また、太政大臣 (だいじょうだいじん) の唐名。

[名](スル)金銭土地建物などを貸し付けること。「資金を—する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月