goo 辞書辞書

  • gooトップ
  • ログイン
  • gooIDを新規登録
OCNプロバイダならOCN
  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「じ」
じ157
  • じう2
  • じか3
  • じき4
  • じく1
  • じこ8
  • じさ1
  • じし2
  • じせ2
  • じっ4
  • じつ2
  • じね2
  • じめ1
  • じも1
  • じゃ5
  • じゅ34
  • じゆ5
  • じょ25
  • じり3
  • じん34
  • じが2
  • じご3
  • じじ6
  • じだ2
  • じば1
  • じび2
  • じぼ2

四字熟語の索引「じ」1ページ目

  • じうのか【時雨之化】

    草木が、ほどよい時期の雨で、成長するように、君子や聖者の恵みが、万民に与えられること。有徳者や聖人の教えが、人民に広がっていくこと。

  • じうはんぽ【慈烏反哺】

    子が親の恩に報いて孝養を尽くすこと。親孝行のたとえ。情け深いからすが幼いときの恩を忘れず、老いた親に口移しで餌えさを与える意から。▽「慈烏」はからすの異称。からすは、幼いとき親が口移しで餌を与えてくれた恩を忘れず、成長すると親に餌を与えてその恩を返すという。「哺」は口中の食物のこと。

  • じかいさよう【自壊作用】

    外部から力を加えなくても、中からひとりでに壊れていくはたらきのこと。内部から崩れていく力のこと。自滅。

  • じかどうちゃく【自家撞着】

    同じ人の言動や文章などが前後で矛盾していること。自分で自分の言行に反することをすること。▽「自家」は自分、自分自身のこと。「撞着」は突き当たること。矛盾すること。「撞着」は「とうちゃく」「どうじゃく」とも読む。「着」は「著」とも書く。

  • じかやくろう【自家薬籠】

    使いたい時に使える必要な物。すでに手中にあって、いつでも使えて役に立つもの。完全に身についた技術や、また思いのままに操あやつることのできる人物のこともいう。

  • じがくじしゅう【自学自習】

    先生につかずに、自分自身だけで、本を読み、物事を学んでいくこと。独学。

  • じがじさん【自画自賛】

    自分で自分のことを褒めること。自分で描いた絵に自分で賛を書く意から。▽「賛」は絵画に書き込む詩や文章などのこと。また、詩や文章などを画面の中に記すこと。他人に書いてもらうのが通例。「賛」は「讃」とも書く。

  • じきしょうそう【時期尚早】

    その事を実行するには、まだ時が早過ぎること。また、そのさま。▽「尚早」は、なお早い、まだその時期ではないの意。

  • じきとうらい【時機到来】

    事を起こそうとして、まさにその好機がやってきたこと。いちばんよいときが来たという意味。

  • じきゅうじそく【自給自足】

    必要とする物を他に求めず、すべて自分でまかない、足りるようにすること。自分で自分に供給し、自分を足らせ満たす意から。

  • じきょうふそく【自彊不息】

    ⇒自彊息(や)まず

  • じくろせんり【舳艫千里】

    船団が果てしなく長く連なること。また、多くの舟が長く連なり進むこと。▽「舳」は船首。「艫」は船尾。一説にこの逆。船の船尾に次の船の船首がくっつくように、果てしなく連なることをいう。

  • じこあんじ【自己暗示】

    自分で自分にある観念を繰り返すことで暗示をかけ、理性を超えた行動や力を生み出すこと。▽「暗示」はそれとなく示す、ほのめかすこと。

  • じこぎまん【自己欺瞞】

    自分の心を偽って自ら騙だますこと。良心と逆の言動をとること。

  • じこけんお【自己嫌悪】

    自分に嫌気いやけがさして、自分自身をうとんじること。

  • じこけんじ【自己顕示】

    自分の存在を多くの人の中で、ことさらに目立たせること。▽「顕示」は、はっきりと示すこと。明確にあらわすこと。

  • じこじつげん【自己実現】

    1 《self-realization》自己が本来もっている真の絶対的な自我を完全に実現すること。普遍的、絶対的自我の実現が究極の目的であり、それに導く行為が正しい行為だとする、T=H=グリーン...

  • じこちゅうしん【自己中心】

    他をかえりみず、自分の都合や立場のみを考えて行動すること。

  • じことうかい【自己韜晦】

    自分の本心や学識、地位などを隠して知られないようにすること。節操を知り、自分をひけらかさないこと。

  • じこむじゅん【自己矛盾】

    自分自身の中で、論理や行動が食い違い、つじつまが合わなくなること。▽「矛盾」はつじつまの合わないこと。

  • じごうじとく【自業自得】

    自分の行いの報いを自分が受けること。一般には悪い報いを受ける場合に用いる。もとは仏教の語で、自分のした善悪の行為で、みずから苦楽の結果を招き受けること。▽「業」は行為。

  • じごうじばく【自業自縛】

    「自業自得」に同じ。

  • じごしょうだく【事後承諾】

    関係者の承諾を必要とする行為を、時間的な事情などで承諾を受けずに行ったとき、事がすんだあとで、それについての承諾を受けること。

  • じさくじえん【自作自演】

    自分で計画した筋書き通りに、自分が演じること。ひとり芝居。また、作詞と作曲をした人が、その曲を自ら演奏して歌うこともいう。

  • じしゅどくおう【自主独往】

    他人に動かされないで、自分の主義・主張どおりに行動すること。

  • じしゅどくりつ【自主独立】

    他者からの保護や助力なしに、自分の力で事にあたることや、その精神。

  • じじこくこく【時時刻刻】

    その時その時。物事が引き続いて起こることにいう。また、時を追って。次第次第に。▽「刻刻」は「こっこく」とも読む。

  • じじつむこん【事実無根】

    事実に基づいていないさま。事実であるという根拠がないさま。▽「根」は根拠の意。

  • じじぶつぶつ【事事物物】

    あらゆる物事。一つ一つすべての事柄。それぞれの物事。▽「事物」のそれぞれの語を重ねて、意味を強めた語。

  • じじょうさよう【自浄作用】

    外部からの力によってではなく、自ら清浄する能力があること。何もせずとも、自然に浄化できるようになっていること。外的な圧力なしで、正しい方向に向かう能力。

  • じじょうじばく【自縄自縛】

    自分の言動が自分をしばって、自由に振る舞えずに苦しむこと。自分の縄で自分をしばる意から。▽「縛」はしばる、縄をかける意。

  • じじょうまれん【事上磨錬】

    実際に行動や実践を通して、知識や精神を磨くこと。明みん代の王守仁おうしゅじん(陽明ようめい)が学問の修養について、日常の行為を離れて思索する静座に対して、実際の日常の行動をこなし、これを通して修養するのが真の学問であると述べた説。▽「事上」は実際のことに当たりながらの意。「磨錬」は練り磨く意。

  • じせいじせつ【時世時節】

    「時世」も「時節」も、世の中の情勢。その時代のめぐり合わせ。

  • じせつとうらい【時節到来】

    待ちかねていた好機がやってくること。ちょうどよい機会に恵まれること。

  • じだいさくご【時代錯誤】

    時代の異なるものを混同して考えること。また、考え方や行動などが時代の流れに逆行していて合わないこと。時代遅れ。アナクロニズム。▽「錯誤」は、たがう、誤ること。

  • じだいしゅぎ【事大主義】

    自分の信念をもたず、支配的な勢力や風潮に迎合して自己保身を図ろうとする態度・考え方。

  • じっしいっしょう【十死一生】

    ほとんど死を避けられない危険な状況や状態の中で、かろうじて助かること。

  • じっせんきゅうこう【実践躬行】

    理論や信条などを、自身の力で実際に踏み行うこと。▽「躬」は自ら、自分での意。口だけでなく、実際に踏み行うことの大切さをいう語。「躬行実践きゅうこうじっせん」ともいう。

  • じっちゅうはっく【十中八九】

    ほとんど。十のうち八か九の割合で。

  • じっぱつじっちゅう【十発十中】

    百パーセント。絶対に。必ず。十発の弾たまを撃って、全部が的に当たること。

  • じつげつせいしん【日月星辰】

    太陽や月、星などの天体が交わるところ。天空。空。

  • じつじきゅうぜ【実事求是】

    事実の実証に基づいて、物事の真理を追求すること。中国清朝しんちょうの考証学の学風。▽「実事」は実際のこと。本当のこと。「求是」は誠・真理を窮め求めること。「事ことを実じつにして是ぜを求もとむ」と訓読する。

  • じねんごどう【自然悟道】

    仏語。師や他の教えに頼らないで、自らの修行によって本覚が開け、自然に道を悟ること。

  • じねんほうに【自然法爾】

    浄土真宗じょうどしんしゅうで、自力をすて、如来にょらいの絶対他力にまかせきること。人為を捨て、ありのままにまかせること。▽仏教語。「自然」はおのずからそうであること。「法爾」はそれ自身の法則にのっとって、そのようになっていること。「法爾自然ほうにじねん」ともいう。

  • じばんちんか【地盤沈下】

    建造物などの土台となる大地が沈み下がる現象。自然現象あるいは人為的行為(地下水のくみあげなど)による。また、勢力基盤の弱体化のたとえ。

  • じびきがくもん【字引学問】

    一つ一つの文字や言葉を知っているだけで、活用することを知らない学問。深くはない表面的な知識。

  • じびぜんもく【慈眉善目】

    優しく柔和な顔つき。善良そうな人のこと。

  • じぼうじき【自暴自棄】

    希望を失い、自分などどうなってもいいとやけくそになること。失望などのために投げやりな行動をして、自分を駄目にすること。また、そのさま。▽「自暴」はめちゃくちゃなことをして、自分自身のからだを損なうこと。「自棄」は自分で自分を見捨てること。

  • じぼはいし【慈母敗子】

    教育は時には厳しさが必要であることのたとえ。母親が慈愛にあふれて甘すぎると、かえって放蕩ほうとうな子ができる意から。▽「慈母」は慈愛に満ちた母で、ここでは度を過ぎて甘い母のこと。「敗子」は家をやぶる子の意で、放蕩な子のこと。「慈母じぼに敗子はいし有あり」の略。

  • じめいのり【自明之理】

    根拠をあげて証明するまでもない、あたりまえの真理。説明の必要がなく、それ自体で、だれの目にも、明らかなこと。いわずもがな。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「じ」

四字熟語を五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

四字熟語の人気ランキング(2/19更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
  • 2位

    反面教師(はんめんきょうし)
  • 3位

    森羅万象(しんらばんしょう)
  • 4位

    温故知新(おんこちしん)
  • 5位

    満身創痍(まんしんそうい)
  • 6位

    一期一会(いちごいちえ)
  • 7位

    慇懃無礼(いんぎんぶれい)
  • 8位

    疑心暗鬼(ぎしんあんき)
  • 9位

    日進月歩(にっしんげっぽ)
  • 10位

    唯一無二(ゆいいつむに)
  • 11位

    一朝一夕(いっちょういっせき)
  • 12位

    天真爛漫(てんしんらんまん)
  • 13位

    不撓不屈(ふとうふくつ)
  • 14位

    泰然自若(たいぜんじじゃく)
  • 15位

    明鏡止水(めいきょうしすい)
Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "I was born in Osaka."(大阪生まれです)
    1月のテニスの全豪オープンを初制覇し、昨年の全米に続く四大大会の連勝を達成した大坂なおみ選手。世界ラ
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    涙とともにパンを食べた者でなければ人生の味はわからない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • 情報セキュリティ用語辞書
  • IP電話用語集
  • ネットワーク用語集
  • オンラインゲーム用語集
  • ストリーミング用語集
  • 家庭の医学
  • 薬検索
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 年金用語集
  • 年金積立金管理運用用語集
  • 損害保険用語集
  • 住宅用語集
  • 環境関連用語
  • 環境アセスメント用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • 進学&資格
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • 賃貸
  • 中古車
  • 転職
  • マネー
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.