goo 辞書辞書

  • gooトップ
  • ログイン
  • gooIDを新規登録
OCNプロバイダならOCN
  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「え」
え71
  • えい21
  • えか1
  • えき3
  • えこ2
  • えし1
  • えっ4
  • えて1
  • えん37
  • えぼ1

四字熟語の索引「え」1ページ目

  • えいえいいっすい【盈盈一水】

    水が満ちあふれた一筋の川にへだてられた意から、男女が思いを交わしながら会うことのできない苦しみやつらさをいうたとえ。

  • えいえいむきゅう【永永無窮】

    いつまでも永遠に果てることなく続くさま。長く続いてきわまりないさま。時の果てしなく長いたとえ。▽「永永えいえいとして窮きわまり無なし」と訓読する。

  • えいかしゅうえい【栄華秀英】

    草木の花の総称。▽出典の解説では「栄」は草の花、「華」は木の花、「秀」は花が咲かないで実を結ぶもの、「英」は花が咲いて実を結ばないものという。「華」は「が」とも読む。

  • えいかはつがい【英華発外】

    内面のすぐれた精神や美しさなどが表面に表れること。もとは、人を感動させるすぐれた音楽についていった語で、内面に蓄えられたすぐれた精神が力強く外に表れ出て、美しい曲調をなすことをいう。▽「英華」は美しい花の意。ここでは内面のすぐれたもののたとえ。「発外」は外に出ること。一般に「英華えいか、外そとに発はっす(発あらわる)」と訓読を用いる。

  • えいがいきょうしん【影駭響震】

    ちょっとした影やささいな物音にもおびえる意から、ひどく驚き怖れること。

  • えいがのゆめ【栄華之夢】

    華やかに栄えたとしても夢のようにはかなくて、長続きはしないものであるというたとえ。

  • えいきゅうふへん【永久不変】

    いつまでも果てしなく続いて変わらないこと。

  • えいこせいすい【栄枯盛衰】

    栄えることと衰えること。栄えたり衰えたりを繰り返す人の世のはかなさをいう。▽「栄枯」は草木が茂り盛んなことと枯れしぼむこと。転じて、人や家門などの繁栄や衰退をいう。

  • えいごうかいき【永劫回帰】

    宇宙は永遠に循環運動を繰り返すものであるから、人間は今の一瞬一瞬を大切に生きるべきであるとする思想。生の絶対的肯定を説くニーチェ哲学の根本思想。▽ドイツ語ewigewiederkunftの訳語。

  • えいしゅんごうけつ【英俊豪傑】

    多くの人並みはずれた才能や能力をもつすぐれた人物。▽「英」「俊」「豪」「傑」ともに、人並みはずれて秀でていること。また、その人。

  • えいしょえんせつ【郢書燕説】

    意味のないことをあれこれこじつけて、いかにも道理にあっているように説明すること。

  • えいじはっぽう【永字八法】

    書法伝授法の一つ。「永」の一字に楷書かいしょの基本である八種の点画が含まれているとして、「永」の字を用いてその用筆法を示したもの。長く書の教えとされてきた。▽「八法」は書法における用筆の八つの法で、側そく勒ろく努ど趯てき策さく掠りゃく啄たく磔たくのこと。

  • えいすいのいんし【潁水隠士】

    俗世を超越して名誉や利益にこだわらず、高潔に生きる人のたとえ。

  • えいすいふきゅう【永垂不朽】

    名声や業績などが末長く伝えられ、決して滅びないこと。▽「垂」はたれる意から、後世に示し伝えること。「不朽」は名声や業績が朽ち果てない、後世まで伝わり残る意。

  • えいせいちゅうりつ【永世中立】

    国際法上、他の諸国間の戦争や紛争に関係しない義務を負い、かつ、その独立と領土の保全とが他の諸国家によって保障されている状態。スイス、オーストリアなどはその例。

  • えいせつのさい【詠雪之才】

    文学的才能のある女性。また、そのような女性をほめるときのことば。

  • えいびとちゅう【曳尾塗中】

    亀が尾を引きずって泥の中で生きる意から、高貴な身分になって窮屈に生きるよりも、低い身分でいいから自由に生きたいということ。

  • えいめいかったつ【英明闊達】

    才知にすぐれ道理に明るく、小事にこだわらないおおらかな性質。

  • えいゆうぎじん【英雄欺人】

    卓抜した能力をもつ人は、そのすぐれたはかりごとで、普通の人が思いもよらない手段や行動をとるものであるということ。▽一般に「英雄えいゆう人ひとを欺あざむく」と訓読を用いる。

  • えいゆうごうけつ【英雄豪傑】

    才知・武勇ともにずばぬけてすぐれた人。

  • えいようえいが【栄耀栄華】

    富や権勢があってぜいたくを尽くすこと。また、人や家などが華やかに栄えること。また、おごりたかぶること。▽「栄耀」は栄え輝く、栄えてぜいたくな暮らしをすること。「えよう」とも読む。「耀」は輝く意。「栄華」は華やかに栄える意。「栄華栄耀えいがえいよう」ともいう。

  • えかだんぴ【慧可断臂】

    非常に強い決意のほどを示すこと。また、切なる求道の思いを示すこと。▽「慧可」は中国南北朝時代後期の高僧で、禅宗の第二祖。「断臂」は臂ひじ(腕)を切り落とすこと。この語は後世、画題としても有名。

  • えきしゃさんごう【益者三楽】

    人の好む三つの有益なもの。また、益を得る三つの楽しみのこと。一つは、礼儀と音楽(雅楽)をほどよくおこなうこと。二つは、他人の美点を話題にすること。三つは、すぐれた友人を多くもつこと。

  • えきしゃさんゆう【益者三友】

    交際してためになる三種の友人のこと。正しいと思うことを直言する正直な人、誠実な人、博識な人のこと。人と付き合うに当たって、友人をどう選ぶかを述べた語。

  • えきせいかくめい【易姓革命】

    王朝の交代のこと。天子の徳がなくなれば天命が別の姓の天子に改まり変わるという中国の政治思想。▽昔の中国では、天子は天命によって決まると信じられ、天子にその徳がなくなれば天命は他の人に代わり下ると信じられており、また一王朝は同じ血統(姓)で続いていくが、王朝交代の際には王室の姓が変わることからいう。「姓せいを易かえ命めいを革あらたむ」という意。

  • えこうほつがん【回向発願】

    仏教で、自己の積んだ功徳を他者にも振り向け、極楽往生を念願すること。

  • えこひいき【依怙贔屓】

    特に一方に心をかたむけ公平でないこと。また、好きなほうにだけ心を寄せ、肩入れすること。▽「依怙」は本来は頼る意であるが、わが国では不公平の意にもなる。「贔屓」はもと「ひき」と読み、盛んに力を用いて努力すること。転じて、特に目をかけて引き立てること。「贔」を「ひい」と読むのは「ひ」の長音化したもの。

  • えしゃじょうり【会者定離】

    この世で出会った者には、必ず別れる時がくる運命にあること。この世や人生は無常であることのたとえ。▽仏教語。「定」は必ずの意。

  • えっけんこうい【越権行為】

    与えられた職務上の権限を越えて事をおこなうこと。

  • えっそのつみ【越俎之罪】

    自分の職務の分ぶんをわきまえずにでしゃばって、他人の権限を侵す罪。出過ぎること。

  • えっちょうなんし【越鳥南枝】

    中国南方の越の国から渡ってきた鳥は、巣を作るとき故郷を思って南の枝にとまるという意から、故郷を懐かしみ忘れがたく思う気持ちのたとえ。また、望郷の念にかられること。

  • えっぱんのおもい【越畔之思】

    自分の職分を忠実に守り、他人の職権を侵さないように心がけること。

  • えてかって【得手勝手】

    他人に構わず自分の都合ばかりを考えて、わがまま放題にするさま。▽「得手」は本来は得意なものの意。

  • えぼしおや【烏帽子親】

    武家の元服式の際、烏帽子をかぶらせ、烏帽子名をつける人。

  • えんうんかがん【煙雲過眼】

    ⇒ うんえんかがん(雲烟過眼)

  • えんえんちょうだ【蜿蜿長蛇】

    うねうねと長く続いているもののたとえ。▽「蜿蜿」は蛇や竜などが、うねうね曲がりながら進むさま。「蜿蜒」「蜒蜒」とも書く。「長蛇」は長い蛇。転じて、長い列の形容。

  • えんおうのちぎり【鴛鴦之契】

    オシドリのように一生なかむつまじく連れ添うという夫婦の契り。夫婦のきずながきわめて強いことのたとえ。夫婦仲がよいことの形容。

  • えんかつしゃだつ【円滑洒脱】

    物事の進行をかどだてず、すらすらとそつなくこなしていくさま。

  • えんかのこしつ【煙霞痼疾】

    自然の美や風物をこよなく愛でること。隠居して自然とともに暮らすこと。

  • えんかのこま【轅下之駒】

    まだ荷を引く力がないウマの意から、他人に束縛されて自由がきかなく苦しむこと。また、力不足で仕事が処理できないこと。

  • えんがんこけい【燕頷虎頸】

    遠国の諸侯となる人相のこと。また、勇ましく勢いがあり、堂々とした武者の容貌ようぼうのたとえ。燕つばめのような頷あごと虎とらのような頸くびをもち、飛んで肉を食らうという人相ということから。▽「頷」はあご。「燕頷」は武勇にすぐれた人の骨相こっそうをいう。「頸」は首のこと。「虎頸」は太くいかつい首の意。

  • えんけいきょしょう【延頸挙踵】

    人や事の到来を待ち望むこと。また、すぐれた人物の出現するのを待ち望むこと。首を長く伸ばし、つま先立って待ちわびる意から。▽「頸」は首。「踵」はくびす・かかと。「頸くびを延のべ踵くびすを挙あぐ」と訓読する。

  • えんこうきんこう【遠交近攻】

    遠い国と手を結び、背後から牽制けんせいさせながら近い国を攻める策。▽中国戦国時代の范雎はんしょが秦王しんおうに進言した戦略。

  • えんこうそくげつ【猿猴捉月】

    欲をおこして前後をわきまえず、無謀な行動をとって大失敗すること。身のほど知らずが、その結果身を滅ぼすことのたとえ。

  • えんこうほうぼく【円孔方木】

    ⇒ えんさくほうぜい(円鑿方枘)

  • えんさくほうぜい【円鑿方枘】

    丸い穴に四角いほぞを入れようとする意から、物事がうまくかみ合わないことのたとえ。

  • えんじとうしょう【掩耳盗鐘】

    浅はかな考えで自分をあざむき、その場逃れしても、いずれ悪事は知れ渡ってしまうこと。自分をあざむいて悪事をはたらくことのたとえ。

  • えんじゃくこうこく【燕雀鴻鵠】

    大人物の志は小人物には理解しがたいということのたとえ。

  • えんすいきんか【遠水近火】

    遠くにある水は近くの火事を消すには役に立たない意から、遠くにあるものは緊急の用事には役立たないということ。また、緩慢な応対では緊急の事態を解決できないことのたとえ。

  • えんぜいほうさく【円枘方鑿】

    ⇒ えんさくほうぜい(円鑿方枘)

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「え」

四字熟語を五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

四字熟語の人気ランキング(2/23更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    泰然自若(たいぜんじじゃく)
  • 2位

    鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
  • 3位

    慇懃無礼(いんぎんぶれい)
  • 4位

    一期一会(いちごいちえ)
  • 5位

    笑止千万(しょうしせんばん)
  • 6位

    反面教師(はんめんきょうし)
  • 7位

    疑心暗鬼(ぎしんあんき)
  • 8位

    温故知新(おんこちしん)
  • 9位

    天真爛漫(てんしんらんまん)
  • 10位

    森羅万象(しんらばんしょう)
  • 11位

    唯一無二(ゆいいつむに)
  • 12位

    不撓不屈(ふとうふくつ)
  • 13位

    日進月歩(にっしんげっぽ)
  • 14位

    明鏡止水(めいきょうしすい)
  • 15位

    虚心坦懐(きょしんたんかい)
Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "You can do it."(きっとできるよ)
    近年、訪日観光客が急増しています。彼らは通常の観光では飽き足らず、「体験」を合言葉に、日本文化のさま
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • 劉備
    身を屈して、分を守り、天の時を待つ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • 情報セキュリティ用語辞書
  • IP電話用語集
  • ネットワーク用語集
  • オンラインゲーム用語集
  • ストリーミング用語集
  • 家庭の医学
  • 薬検索
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 年金用語集
  • 年金積立金管理運用用語集
  • 損害保険用語集
  • 住宅用語集
  • 環境関連用語
  • 環境アセスメント用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • 進学&資格
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • 賃貸
  • 中古車
  • 転職
  • マネー
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.