goo 辞書辞書

  • gooトップ
  • ログイン
  • gooIDを新規登録
OCNプロバイダならOCN
  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「ち」
ち114
  • ちい1
  • ちき1
  • ちく6
  • ちこ1
  • ちさ1
  • ちし5
  • ちす1
  • ちそ2
  • ちち1
  • ちっ2
  • ちへ1
  • ちみ1
  • ちゃ1
  • ちゅ20
  • ちゆ1
  • ちょ52
  • ちら1
  • ちり1
  • ちん10
  • ちが1
  • ちぎ3
  • ちぼ1

四字熟語の索引「ち」1ページ目

  • ちいくへんちょう【知育偏重】

    知育・徳育・体育という教育の三要素のうち、知育のみを重んじること。

  • ちがいほうけん【治外法権】

    国際法上、他国領域の中で、その国の法律や裁判権の行使を受けない特権。転じて、ある人がある特定の事柄において、他人の支配や規則などによる拘束を受けないでいられる特殊な立場。

  • ちきほうゆう【知己朋友】

    よく自分のことを知ってくれている友人のこと。また、よく待遇してくれる人。▽「知己」は自分の人柄・才能をよく知ってくれている人。親友の意。「己」はおのれ。「朋友」は友達、友人のこと。

  • ちぎしゅんじゅん【遅疑逡巡】

    ぐずぐずとして、いつまでも疑い、決断せずにためらうこと。▽「遅疑」はいつまでも疑って決心できないこと。「逡巡」もためらう、しりごみする、ぐずぐずすること。「巡」は「循」とも書く。

  • ちぎょのわざわい【池魚之殃】

    災いにあうこと。思いもよらない災難に巻き込まれること。

  • ちぎょろうちょう【池魚籠鳥】

    不自由な身の上・生活のこと。また、宮仕えのこと。▽「池魚」は池の中の魚。「籠鳥」は籠かごの中の鳥。

  • ちくしつどうぼう【築室道謀】

    余計な意見ばかり多くてまとまらず、物事がなかなか完成しない、また、結局失敗することのたとえ。▽「築室」は家を建てること。「道謀」は道を行き来する人に相談すること。家を建てようとして道行く人に相談していると、いろいろな意見があって一定の見解がなく、決着できないことから。

  • ちくそうせっき【竹槍蓆旗】

    たけやりと、むしろばた。転じて、百姓一揆のこと。

  • ちくとうぼくせつ【竹頭木屑】

    役に立たないもののたとえ。また、細かなもののたとえ。転じて、つまらないものでも、何かで役に立つかもしれないから粗末にしないこと。廃物利用すること。▽「竹頭」は竹の切れはし。「木屑」は木のくず。

  • ちくはくのこう【竹帛之功】

    歴史に名を残すような功績や手柄のこと。

  • ちくばのとも【竹馬之友】

    幼友達のこと。幼いころ竹馬に乗って、一緒に遊んだ友達の意。

  • ちくりんのしちけん【竹林七賢】

    中国晋しんの時代に、俗世間をさけて山中に隠遁いんとんし、礼節を捨てて竹林に会し、清談に明け暮れたといわれる隠士七人の総称。阮籍げんせき・嵆康けいこう・山濤さんとう・向秀しょうしゅう・劉伶りゅうれい・阮咸げんかん・王戎おうじゅうのこと。

  • ちこうごういつ【知行合一】

    知識と行為は一体であるということ。本当の知は実践を伴わなければならないということ。▽王陽明が唱えた陽明学の学説。朱熹しゅきの先知後行説に対したもの。

  • ちさんちすい【治山治水】

    植林などをして山を治め、水流を整えて川の流れをよくし、氾濫はんらんを防ぎ、運輸をよくすること。転じて、治山治水が、国を治めるにあたって重要であるということ。

  • ちしゃふげん【知者不言】

    物事の道理をわきまえる真の知識者は、それを軽々しく口にはしないものだということ。

  • ちしゃふわく【知者不惑】

    賢者は物事の道理をわきまえているから、判断に迷わないということ。

  • ちしゃらくすい【知者楽水】

    知恵のある賢い人は、水が流れるように才知を働かせ滞ることがないから、水を好んで楽しむということ。▽「知者」は知恵が豊かな人のこと。「知」は「智」とも書く。「知者ちしゃは水みずを楽たのしむ」と訓読する。

  • ちしゅこうかい【置酒高会】

    盛大に酒宴を催すこと。また、酒宴のこと。▽「置酒」は酒宴を開くこと。「高会」は盛大な宴会のこと。

  • ちしょうぼうだい【知小謀大】

    見識が浅いにもかかわらず、大きなことを企てること。自分の力を考えず、むやみに大きな計略をめぐらすこと。▽「知小」は知力が乏しいこと。「謀大」ははかりごとが大きいということ。「知」は「智」とも書く。

  • ちすうれいひ【知崇礼卑】

    本当の知者は知識を得れば得るほど、他人に対してはへりくだって、礼を尽くすものだということ。▽「知崇」は知能が高くなることで、それによって徳も高まること。「礼卑」は礼においてはへりくだるということで、それによって人に慕われるということ。「知ち崇たかく礼れい卑ひくし」と訓読する。

  • ちそくあんぶん【知足安分】

    高望みをせず、自分の境遇に満足すること。▽「知足」は足ることを知る意。分ぶんをわきまえて欲をかかないこと。「安分」は自分の境遇・身分に満足すること。「足たるを知しり分ぶんに安やすんず」と訓読する。

  • ちそくふじょく【知足不辱】

    自分の分ぶんを知り、それで満足をすれば辱めを受けないということ。▽「知足」は足ることを知る意。分をわきまえて欲をかかないこと。「不辱」は恥辱を受けないということ。一般に「足たるを知しれば辱はずかしめられず」と訓読を用いる。

  • ちちかくぶつ【致知格物】

    ⇒ かくぶつちち(格物致知)

  • ちっきょへいそく【蟄居屏息】

    家にこもって外出せず、じっと隠れていること。▽「蟄居」は動物や虫が冬眠しているように、一つの場所にとどまって、じっと隠れていること。「屏息」は「屏気」と同じで、息を殺してじっと隠れていること。江戸時代、公家・武士に科した刑罰の一つで、外出を禁じて一室に謹慎させたもの。

  • ちっきょへいもん【蟄居閉門】

    江戸時代に、武士などに科した刑罰のこと。また、一般には、家や部屋に閉じこもって外出しないこと。

  • ちへいてんせい【地平天成】

    世の中が平穏で、天地が治まること。▽「地平」は地の変動がなく、世の中が平穏に治まること。「天成」は天の運行が順調で、万物が栄えることをいう。▽「地ち平たいらかに天てん成なる」と訓読する。「内平外成ないへいがいせい」とともに、年号の「平成」の出典とされる語。

  • ちぼのたん【遅暮之嘆】

    願いもしないのに年老いていくわが身を嘆くこと。また、晩年。

  • ちみもうりょう【魑魅魍魎】

    人に害を与える化け物の総称。また、私欲のために悪だくみをする者のたとえ。▽「魑魅」は山林の気から生じる山の化け物。「魍魎」は山川の気から生じる水の化け物。

  • ちゃくがんたいきょく【着眼大局】

    物事を全体的に大きくとらえること。また、広く物事を見て、その要点や本質を見抜くこと。▽「着眼」は目をつける。また、目のつけどころ。「大局」は物事の全体としての成りゆきのこと。「眼めを大局たいきょくに着つく」と訓読する。

  • ちゅうかんぎたん【忠肝義胆】

    忠義一徹の心。

  • ちゅうくんあいこく【忠君愛国】

    君主に対して忠節を尽くし、国を愛すること。▽「忠君」は君主に対して忠節であること。「愛国」は国を愛すること。

  • ちゅうげんぎゃくじ【忠言逆耳】

    本気でする忠告とは、聞かされる方の耳にはあまり心地よいものではないが、後で必ずその人のためになるものだということ。

  • ちゅうげんちくろく【中原逐鹿】

    群雄が相争って、天子の位を奪おうとすること。転じて、有力者がある地位をめぐって相争うことのたとえ。

  • ちゅうこういっち【忠孝一致】

    主君に忠節を尽くすことと、親に孝行を尽くすこととが同じであること。また、それらを全うすることができること。▽「忠」は主君に対する忠義、「孝」は親孝行。

  • ちゅうこうたいはく【抽黄対白】

    美しい色を巧みに配合すること。また、美しい文章を作ること。▽「抽黄」は黄色を抜き出すこと。「対白」は白に対するということ。四六駢儷文しろくべんれいぶんという四字句と六字句を基本として対句ついくを多用した美しい文章の作成についていう。「黄こうを抽ぬきて白はくに対たいす」と訓読する。

  • ちゅうこうりょうぜん【忠孝両全】

    忠と孝とを、ともに完全に行うこと。また、忠と孝は本質的に同じものであるから、孝行が完全ならば忠義も全うできるということ。

  • ちゅうこんぎたん【忠魂義胆】

    忠義を重んじ守る心のこと。▽「忠魂」は忠義ひとすじの心。「義胆」は正義を重んじる精神の意。

  • ちゅうさんしゃかい【鋳山煮海】

    山の銅を採掘して銭を鋳、海水を煮て塩を造る意。山海の産物が豊富であること。また、多くの財貨をたくわえるたとえ。自然の資源を開発することに長たけているたとえにも用いる。▽「鋳山」は山の銅を採り、それを溶かして貨幣を造ること。「煮海」は海水を煮て塩を造る意。「山やまを鋳い、海うみを煮にる」と訓読する。「山」は「ざん」とも読む。

  • ちゅうしゅうのめいげつ【仲秋名月】

    陰暦八月十五日の月のこと。

  • ちゅうしんぎし【忠臣義士】

    主君や国家に対して忠誠と節義を尽くす武人のこと。

  • ちゅうしんしふつ【抽薪止沸】

    物事を根本から解決することのたとえ。▽「抽薪」は燃えている薪を竈かまどから引き抜くこと。「止沸」は沸騰した湯を火を止めてさますこと。問題を解決するには根本から解決するということ。「薪たきぎを抽ぬきて沸たぎりを止とどむ」と訓読する。

  • ちゅうそうやむ【昼想夜夢】

    目が覚めている昼に思ったことを、夜に寝て夢見ること。▽「昼ひる想おもい夜よる夢ゆめむ」と訓読する。

  • ちゅうちょしゅんじゅん【躊躇逡巡】

    決心がつかず、ためらってぐずぐずすること。▽「躊躇」はためらう、「逡巡」はしり込みする意。「躊躇」と「逡巡」は類義語で、二語を重ねて意味を強調した言葉。

  • ちゅうつうがいちょく【中通外直】

    君子の心が広く、その行いはまっすぐなこと。▽「中通」は中に穴があいているさま。心に邪心のないたとえ。「外直」は外形がまっすぐなこと。ともに蓮はすの茎の形容。「中なか通つうじ外そと直なおし」と訓読する。

  • ちゅうとはんぱ【中途半端】

    物事が不完全で未完成なさま。どっちつかずで徹底しないこと。

  • ちゅうにくちゅうぜい【中肉中背】

    太ってもいず、やせてもいず、背は高くもなく低くもない、バランスのとれた平均的な体格のこと。

  • ちゅうやけんこう【昼夜兼行】

    昼夜をわかたずに仕事をすること。また、昼も夜も休まず道を急行すること。▽「昼夜」は昼と夜。一日中。「兼行」は急いで一日に普通の倍の道のりを歩くこと。

  • ちゅうゆうぎれつ【忠勇義烈】

    忠義の心に厚く、正義感も強いこと。▽「忠勇」は忠義と勇気、「義烈」は正義の心が強いこと。

  • ちゅうゆうむそう【忠勇無双】

    この上なく忠義心が厚く、勇敢であるさま。また、そのような人。

  • ちゆうけんび【智勇兼備】

    知恵も勇気も兼ね備えていること。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 四字熟語
  3. 索引「ち」

四字熟語を五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

四字熟語の人気ランキング(2/18更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    森羅万象(しんらばんしょう)
  • 2位

    一朝一夕(いっちょういっせき)
  • 3位

    一期一会(いちごいちえ)
  • 4位

    反面教師(はんめんきょうし)
  • 5位

    唯一無二(ゆいいつむに)
  • 6位

    慇懃無礼(いんぎんぶれい)
  • 7位

    疑心暗鬼(ぎしんあんき)
  • 8位

    天真爛漫(てんしんらんまん)
  • 9位

    温故知新(おんこちしん)
  • 10位

    巧言令色(こうげんれいしょく)
  • 11位

    不撓不屈(ふとうふくつ)
  • 12位

    泰然自若(たいぜんじじゃく)
  • 13位

    明鏡止水(めいきょうしすい)
  • 14位

    群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
  • 15位

    猪突猛進(ちょとつもうしん)
Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "I was born in Osaka."(大阪生まれです)
    1月のテニスの全豪オープンを初制覇し、昨年の全米に続く四大大会の連勝を達成した大坂なおみ選手。世界ラ
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ヴォルテール
    男がどんな理屈を並べても、女の涙一滴にはかなわない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • 情報セキュリティ用語辞書
  • IP電話用語集
  • ネットワーク用語集
  • オンラインゲーム用語集
  • ストリーミング用語集
  • 家庭の医学
  • 薬検索
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 年金用語集
  • 年金積立金管理運用用語集
  • 損害保険用語集
  • 住宅用語集
  • 環境関連用語
  • 環境アセスメント用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • 進学&資格
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • 賃貸
  • 中古車
  • 転職
  • マネー
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.