ろう‐ろう【老老】
[形動タリ]非常に年老いたさま。よぼよぼ。「景家が母、—として」〈盛衰記・三一〉
ろう‐ろう【朗朗】
[ト・タル][文][形動タリ]音声が澄んでよく通るさま。「—と答辞を読み上げる」「音吐—」
ろう‐ろう【琅琅】
[ト・タル][文][形動タリ]玉や金属が触れ合って鳴るさま。また、音の美しいさま。琅然。「—たる風鈴の音」
ろう‐ろう【朧朧】
[ト・タル][文][形動タリ]おぼろにかすんださま。うすあかるいさま。「—たる月」
ろうろう‐かいご【老老介護】
介護の必要な老人を(若い人ではなく)老人が看病し世話をすること。
ろうろう・じ【労労じ】
[形シク]《「ろうろうし」とも》 1 物慣れている。物事に巧みである。「何事にも—・じくおはせし御心ばへなりしかば...
ろうろう‐そうぞく【老老相続】
高齢で亡くなった人の財産を高齢の相続人が受け継ぐこと。
ろう‐わ【朗話】
人の心を明るくするような話。
ろう‐わ【漏話】
電話で通話中、他の回線の通話がもれること。また、複数の回線を束ねた通信ケーブルなどで、ある回線で伝送される信号が他...
隴(ろう)を得(え)て蜀(しょく)を望(のぞ)む
《隴の地方を手に入れ、さらに蜀を攻めようとしたとき、曹操が司馬懿(しばい)に答えた言葉から》一つの望みを遂げると、...
労(ろう)を多(た)と◦する
相手の労苦を評価し、それをねぎらい感謝する。「長年、研究を続けたその—◦する」
労(ろう)を取(と)・る
(多くは「…の労を取る」「…する労を取る」の形で用いられ)あることのために骨を折る。あることをしてやる。「媒酌(ば...
ろ‐えい【露営】
[名](スル) 1 野外に陣営を設けること。また、その陣営。 2 野外にテントなどを張り、寝ること。野営。「山中で...
ロエスレル
[1834〜1894]ドイツの法学者・経済学者。1878年(明治11)外務省に招かれて来日、のち内閣顧問。明治憲法...
ロエル
《lowest observed effect level》⇒最小影響量
ろ‐おり【絽織(り)】
⇒絽(ろ)
ろ‐か【炉火】
いろりの火。ろび。
ろ‐か【濾過】
[名](スル)液体や気体を多孔質の物質に通して固体粒を取り除くこと。「雨水を—して使う」
ろ‐か【蘆花】
アシの花穂。
ロカ
《loss of coolant accident》原子炉の冷却材が失われる事故。冷却系の配管が破損して冷却材が漏...
ろ‐かい【櫓櫂/艪櫂】
1 櫓と櫂。 2 船の両側にあって櫓と櫂を扱うところ。
ろかい【蘆薈】
アロエのこと。 [補説]アロエの音訳「蘆薈(ろえ)」を音で呼んだもの。
櫓櫂(ろかい)な・し
《船を漕ぐための櫓も櫂もないというところから》頼みとするものがないたとえ。
ロカイユ
《小石・砂利の意》 1 ルネサンス期を中心に、庭園に造られた人工の洞窟(どうくつ)。 2 岩・貝などをかたどった曲...
ろか‐き【濾過器】
濾紙(ろし)や木綿などを用いて濾過する装置。濾過装置。フィルター。
ろ‐かく【鹵獲】
[名](スル)敵の軍用品・兵器などを奪い取ること。「多数の銃・弾薬を—する」「—物」
ろか‐こうしゅんえん【蘆花恒春園】
東京都世田谷区にある都立公園。徳冨蘆花の旧宅が東京市に寄贈され、昭和13年(1938)開園。園内には、蘆花の著作な...
ろか‐し【濾過紙】
「濾紙」に同じ。
ろ‐かじ【櫓舵/艪舵】
船の櫓と舵。また、広く船具をいう。
ロカス‐かんしょう【ロカス環礁】
《Atol das Rocas》ブラジル北東部、大西洋上にある環礁。リオグランデ‐ド‐ノルテ州に属し、大西洋岸の都...
ろかせい‐びょうげんたい【濾過性病原体】
ウイルスのこと。微細なため細菌濾過器を通り抜けてしまうのでいう。
ろか‐そうち【濾過装置】
⇒フィルター1
ろ‐かた【路肩】
道路の有効幅員の外側の路面。ろけん。「—注意」
ろかた‐ばくだん【路肩爆弾】
即製爆発装置(IED)の一つ。道端に仕掛けて、近づいた敵の車両を破壊する。起爆には携帯電話や家電用のリモコンなどが...
ろか‐ち【濾過池】
水道施設で、河川などから取り入れた水を濾過する装置をつけた貯水池。
ろかとくとみけんじろう【蘆花徳冨健次郎】
中野好夫による、徳冨蘆花の評伝。3部作。昭和47年(1972)から昭和49年(1974)にかけて3冊を刊行。昭和4...
ろか‐ばい【炉下灰】
⇒主灰
ロカビリー
ロックンロールと米国南東部の民謡ヒルビリーとが融合して生まれたポピュラー音楽。1950年代後半に流行。
ロカマドゥール
フランス中南部、オクシタニー地方ロート県、アルズー川の渓谷の急峻(きゅうしゅん)な斜面にある村。聖アマドゥールが隠...
ロカマドール
⇒ロカマドゥール
ロカ‐みさき【ロカ岬】
《Cabo da Roca》ポルトガル中西部、大西洋に面する岬。ヨーロッパ大陸の最西端。リスボンの西方約20キロメ...
ロカルノ
スイス南部、ティチーノ州の都市。マッジョーレ湖北岸に位置する観光保養地。ビスコンティ城やマドンナデルサッソの聖所な...
ロカルノ‐こくさいえいがさい【ロカルノ国際映画祭】
スイス南部の都市ロカルノで毎年8月に開かれる国際映画祭。第1回は1946年開催。最高賞は金豹賞。若手監督の作品を積...
ロカルノ‐じょうやく【ロカルノ条約】
1925年スイスのロカルノで、イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・ベルギー・ポーランド・チェコスロバキアの7か国...
ロカール
⇒ロケール
ロガシュカ‐スラティナ
スロベニア東部、シュタイェルスカ地方の町。クロアチアとの国境沿いに位置する。11世紀より温泉地として知られた。同国...
ロガリズム
対数(たいすう)。
ロガリン
ポーランド中西部の町。ポズナニの南約20キロメートルに位置する。18世紀建造のロココ様式のロガリン宮殿があり、レフ...
ろ‐がん【露岩】
地表から露出している岩石。
ロガー
コンピューター機器のログ(操作記録・通信記録・稼働記録など)を取る装置。