ロコモティブ‐シンドローム
骨・関節・筋肉など体を支えたり動かしたりする運動器の機能が低下し、要介護や寝たきりになる危険が高い状態。国の介護予...
ロコモーション
移動。移動力。
ロコモーション‐トレーニング
《(和)locomotion+training》ロコモティブシンドローム(ロコモ)を防止するための運動。自宅で行え...
ろ‐こん【露根】
木の根が地上に現れ出ていること。また、その根。ねあがり。
ロコン‐さん【ロコン山】
《Gunung Lokon》インドネシア中部、スラウェシ島北東部にある活火山。標高1580メートル。マナドの南約1...
ろ‐ご【露語】
ロシア語。
ロゴ
「ロゴタイプ2」の略。
ロゴ
「ロゴ言語」の略。
ロゴ‐げんご【ロゴ言語】
《LOGO language》図形描画に適したプログラミング言語の一種。人工知能システム用に開発されたが、現在は児...
ロゴス
1 ギリシャ語で、言葉・理性の意。 2 古代ギリシャ哲学・スコラ学で、世界万物を支配する理法・宇宙理性。 3 言葉...
ロゴス
ルーマニア北部、マラムレシュ地方の村。17世紀に建造された聖大天使聖堂があり、1999年に「マラムレシュ地方の木造...
ロゴスキー‐コイル
環状の絶縁体の芯の周囲に導線を巻きつけた環状のコイル。大きな電流を測定できるため落雷の研究などにも使われる。
ロゴタイプ
1 いくつかの文字または綴りを1本の活字に鋳込んだ連字のこと。 2 会社名・商品名・タイトル名など、文字を組み合わ...
ロゴ‐デザイン
ロゴタイプのデザイン法。
ロゴ‐マーク
《(和)logo+mark》企業や商品などのイメージを印象づけるため、ロゴタイプと標章などを合わせて図案化したもの。
ろ‐さい【囉斎/邏斎】
1 仏教で、僧が托鉢して米などを請うこと。 2 他人に食物や物品をもらうこと。〈日葡〉 3 こじき。「よばねども参...
ロサリオ
アルゼンチン中北部、サンタフェ州の都市。首都ブエノスアイレスの北西約300キロメートル、パラナ川下流の西岸に位置し...
ロサリオ‐しょとう【ロサリオ諸島】
《Islas del Rosario》コロンビア北部、カリブ海にある諸島。カルタヘナの南西約40キロメートルに位置...
エルロサリオ‐きょうかい【エルロサリオ教会】
《Iglesia El Rosario》中央アメリカ、エルサルバドルの首都サンサルバドルにある教会。同国の建築家・...
ロサリト
メキシコ西部、バハカリフォルニア州の町。米国との国境の都市ティファナの南約20キロメートルに位置し、太平洋に面する...
ロサンゼルス
米国カリフォルニア州南部の太平洋に面する港湾・商工業都市。石油精製・航空機製造・コンピューターなどの工業が盛ん。避...
ロサンゼルス‐げんだいびじゅつかん【ロサンゼルス現代美術館】
《Museum of Contemporary Art》⇒モカ(MOCA)
ロサンゼルス‐タイムズ
米国の日刊紙の一。1881年にロサンゼルスで創刊。カリフォルニア州と近隣の州で多く読まれる。発行部数は60万524...
ろ‐ざ【炉座】
南天の小星座。鯨座の南東にあり、12月下旬の午後8時ごろ、南天低く南中する。学名 (ラテン)Fornax
ろ‐ざ【露座/露坐】
[名](スル)屋根のない所に座ること。野天に座ること。「—の大仏」
ろ‐ざし【絽刺(し)】
日本刺繍(ししゅう)で、絽織りの透き目に色糸を刺して布目を埋め込み、模様を作るもの。袋物・帯・草履の表などに用いる...
ロザムンデ
シューベルトの劇付随音楽「キプロスの女王ロザムンデ」の通称。1823年の作。ふつう、序曲のみが独立した管弦楽曲とし...
ロザリオ
1 カトリック教徒が祈りのときに用いる数珠(じゅず)様の輪。大珠6個、小珠53個を鎖でつないで輪状とし、十字架をつ...
ロザリオ‐ドス‐プレートス‐きょうかい【ロザリオドスプレートス教会】
《Igreja de Nossa Senhora do Rosário dos Pretos》ブラジル東部、バイー...
ロザリンド
天王星の第13衛星。1986年にボイジャー2号の接近によって発見された。名の由来はシェークスピアの「お気に召すまま...
ロザリンド‐フランクリン
火星探査計画エクソマーズの一環で、ESA(欧州宇宙機関)が開発したローバー。打ち上げ時期は未定。火星のオクシア平原...
ろ‐ざん【廬山】
中国、江西省北部にある山。鄱陽(はよう)湖の北西岸にあり、北を揚子江が流れる。標高1543メートル。景勝地。晋の慧...
ろざん‐じ【廬山寺】
京都市上京区にある円浄宗(もと天台宗)の本山。天慶元年(938)良源が北山に創建、与願金剛院と称した。のち、船岡山...
廬山(ろざん)の真面目(しんめんもく)
《蘇軾「題西林壁」から》廬山には多くの峰がそびえており、見る方向によって形が変わり、その全景をとらえがたいように、...
ろ‐し【濾紙】
液体に含まれる固体粒などをこし分けるのに用いる、多孔質の紙。こしがみ。濾過紙。
ろ‐じ【路次】
《「ろし」とも》行く道の途中。途次。道筋。「—の心配は、御無用じゃ」〈芥川・芋粥〉
ロシア
ヨーロッパ東部からシベリアに及ぶ地域に、スラブ民族が建てた国。862年北海北方におけるルスのノブゴロド公国建国に始...
ロシアせんねん‐きねんひ【ロシア一〇〇〇年記念碑】
《Pamyatnik Tïsyacheletie Rossii/Памятник Тысячелетие Росс...
ロシア‐じゅうじ【ロシア十字】
十字形の一。複十字(ロレーヌ十字)の下方に短い斜めの横棒をつけたもの。ロシア正教会などで用いられる。
ロシアしじゅうそうきょく【ロシア四重奏曲】
《原題、(ドイツ)Russische Quartette》ハイドンの弦楽四重奏曲第37番から第42番の通称。全6曲...
ロシア‐アバンギャルド
《Russkiy avangard》1910年代から1930年代初頭にかけて、ロシア帝国およびソビエト連邦で展開さ...
ロシア‐えんせい【ロシア遠征】
1812年、ナポレオン1世が大陸封鎖令に違反したロシアに対して行った遠征。モスクワを攻略したが、ロシア軍の焦土戦術...
ロシア‐かくめい【ロシア革命】
20世紀初頭のロシアに起こった一連の革命。第一次革命は、ロマノフ朝の専制支配に対する不満を背景に、1905年1月の...
ロシアがたかあつすいがた‐げんしろ【ロシア型加圧水型原子炉】
⇒ブイ‐ブイ‐イー‐アール(VVER)
ロシア‐きょうさんとう【ロシア共産党】
⇒ソビエト共産党
ロシア‐ご【ロシア語】
インド‐ヨーロッパ語族のスラブ語派に属する言語。スラブ語派中最大の勢力を有し、ロシア連邦を中心として周辺諸国に多く...
ロシア‐しゃかいみんしゅろうどうとう【ロシア社会民主労働党】
ロシアのマルクス主義政党。1898年プレハーノフらが結成したが、1903年ボリシェビキとメンシェビキの二派に分裂。...
ロシア‐せいきょうかい【ロシア正教会】
東方正教会の中心的教会。10世紀、コンスタンチノープルからキーウに入って発展。14世紀にはその中心をモスクワに移し...
ロシアトルコ‐せんそう【ロシアトルコ戦争】
1877〜1878年、バルカン半島進出を目ざすロシアが、トルコ領内のキリスト教徒保護を名目に開戦し、トルコを破った...
ロシアのこうたいし【ロシアの皇太子】
《原題、(ドイツ)Der Zarewitsch》レハールのオペレッタ。全3幕。1927年初演。ロシア皇帝ピョートル...