アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 中国周代の六官 (りっかん) の一。土木工作をつかさどった。
2 中国唐代、工部の雅称。
3 日本の宮内省の唐名。
航路標識の一。桟橋・防波堤などの端に設置し、夜間に港の位置を示す小型の灯台。
後漢の異称。都を前漢の長安から東の洛陽に移したのでいう。
1 東方の関所。特に、京都の東にある逢坂 (おうさか) の関。
「昨日は—の麓にくつばみをならべて十万余騎」〈平家・七〉
2 関東のこと。
「あるは西海の波の上、あるは—の雲のはて」〈平家・一二〉
凍りつくような、厳しい寒さ。
⇒とうかむり
「寝汗 (ねあせ) 」に同じ。
粘土で作り焼きあげた棺。日本では、主に6、7世紀に中国・近畿地方で用いられた。形状は亀甲 (きっこう) 形と屋根形があり、底部に円筒状の脚がつく。
物事を軽くみて、いいかげんに扱うこと。なおざり。
「注意を—にしようわけはないので」〈鏡花・婦系図〉
1 全体をまとめて統轄し監督すること。特に、政治・軍事についていう。「三軍を—する」
2 保護国に駐在し、本国の代表として条約・法令に従って政務を統轄した官職。
3 統監府の長官。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
等閑に付す
物事を軽くみて、いいかげんに扱う。かえりみないで放っておく。なおざりにする。「おのれが職業をも—・して」〈露伴・風流魔〉
とうかんし【等閑視】
[名](スル)いいかげんに扱って、放っておくこと。なおざりにすること。「現状を—した結果の大事故」
とうかんふ【統監府】
明治38年(1905)の第二次日韓協約に基づき、日本が京城(ソウル)に設置した朝鮮支配機関。同43年の韓国併合後、朝鮮総督府に引き継がれた。韓国統監府。
出典:青空文庫
・・・発狂禁止令を等閑に附せる歴代政府の失政をも天に替って責めざるべか・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・また馴れっこのように等閑にする気味もないではなかった。「あした、・・・ 芥川竜之介「子供の病気」
・・・子が、燐寸ばかりも、等閑になし得ない道理は解めるが、焚残りの軸を・・・ 泉鏡花「瓜の涙」
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る