けん‐さく【研削】
[名](スル)物の表面を砥石(といし)などでけずって滑らかにすること。「—して仕上げる」
けん‐さく【検索】
[名](スル)調べて探しだすこと。特に、文献・カード・ファイル・データベース・インターネットなどの中から必要な情報...
けん‐さく【献策】
[名](スル)上位の者や公の機関に対して計画・案などを申し述べること。「地域開発について知事に—する」
けん‐さく【羂索】
《「羂」はわなの意で、もと、鳥獣をとらえるわなのこと》5色の糸をより合わせ、一端に環、他端に独鈷杵(とっこしょ)の...
けんさく‐ウインドー【検索ウインドー】
《search window》⇒検索ボックス
けんさく‐エンジン【検索エンジン】
《search engine》⇒サーチエンジン
けんさくエンジン‐さいてきか【検索エンジン最適化】
⇒エス‐イー‐オー(SEO)
けんさくエンジン‐スパム【検索エンジンスパム】
⇒サーチエンジンスパム
けんさくエンジン‐たいさく【検索エンジン対策】
⇒エス‐イー‐オー(SEO)
けんさくエンジン‐ポジショニング【検索エンジンポジショニング】
⇒エス‐イー‐オー(SEO)
けんさくエンジン‐マーケティング【検索エンジンマーケティング】
⇒エス‐イー‐エム(SEM)
けんさく‐おせん【検索汚染】
俗に、サーチエンジンの検索結果の上位に、本来調べたい事柄と無関係なウェブページばかりが表示されること。また、それに...
けんさくかくちょう‐せいせい【検索拡張生成】
《retrieval-augmented generation》⇒ラグ(RAG)
けんさくけっか‐ページ【検索結果ページ】
⇒サープ
けんさくこうほ‐きのう【検索候補機能】
⇒サジェスト機能
けんさく‐サイト【検索サイト】
《search site》サーチエンジンを利用できるウェブサイト。
けんさくたいけん‐さいてきか【検索体験最適化】
⇒エス‐エックス‐オー(SXO)
けんさく‐ツールバー【検索ツールバー】
《search tool bar》ブラウザーのツールバーにサーチエンジンの入力ウインドーを組み込んだもの。検索サイ...
けんさく‐の‐こうべんけん【検索の抗弁権】
保証人のもつ抗弁権の一。債権者が保証人に債務の履行を求めた場合、保証人がまず主たる債務者の財産について執行せよと主...
けんさく‐ばん【研削盤】
砥石車(といしぐるま)を高速で回転させ、工作物の表面を精密に研磨仕上げする工作機械。グラインダー。研磨機。研磨盤。
けんさく‐フィールド【検索フィールド】
《search field》⇒検索ボックス
けんさく‐プレビュー【検索プレビュー】
《search preview》サーチエンジンの検索結果の一覧画面において、検索されたウェブサイトの画面をサムネイ...
けんさく‐ボックス【検索ボックス】
サーチエンジンやデータベースなどで、検索したい文字列(クエリー)を入力する領域。ふつう、検索ボタンと並置され、その...
けんさく‐まど【検索窓】
⇒検索ボックス
けんさくよそく‐きのう【検索予測機能】
⇒サジェスト機能
けんさくれんどうがた‐こうこく【検索連動型広告】
インターネットを利用した広告の一。サーチエンジンに入力された検索キーワードに関連する広告を表示する。キーワードター...
けんさく‐ロボット【検索ロボット】
《search robot》⇒サーチボット
けんさ‐すうじ【検査数字】
⇒チェックデジット
けん‐さつ【検札】
[名](スル)列車内などで、係員が乗客の乗車券を改め調べること。「車内を—して歩く」
けん‐さつ【検察】
[名](スル) 1 取り調べて事情を明らかにすること。「吉野以下をして急に之(これ)を—せしむ」〈独歩・愛弟通信〉...
けん‐さつ【賢察】
[名](スル)相手を敬って、その人が推察することをいう語。お察し。「御—下さい」
けんさつ‐かん【検察官】
犯罪を捜査し、公訴を行い、裁判所に法の正当な適用を請求し、裁判の執行を監督するほか、公益の代表者として法が定める一...
けんさつかん【検察官】
《原題、(ロシア)Revizor》ゴーゴリの戯曲。5幕。1836年初演。巡察の検察官とまちがえられた主人公を中心に...
けんさつかん‐そうち【検察官送致】
1 警察が犯罪容疑者や調書・証拠物件などを検察庁へ送ること。送検。 2 ⇒逆送2
けんさつかん‐めんぜんちょうしょ【検察官面前調書】
検察官が記す調書。検面調書。→司法警察員面前調書
けんさつ‐しんさかい【検察審査会】
公訴権の実行について、民意を反映させてその適正を図るため、地方裁判所と主な地方裁判所支部の所在地に設けられている機...
けんさつしんさかい‐ほう【検察審査会法】
検察審査会ついて定めた法律。昭和23年(1948)施行。検察審査会の所掌事項・審査手続き、検察審査員の資格・職務・...
けんさつ‐じむかん【検察事務官】
検察官の補助を行う検察庁の職員。検察官の指揮のもと、令状の請求や執行、被疑者の取り調べなどができる。一定の在職年数...
けんさつ‐ちょう【検察庁】
法務省の所管に属し、検察官の行う事務を統括する官署。最高検察庁・高等検察庁・地方検察庁・区検察庁があり、それぞれ最...
けんさつちょう‐ほう【検察庁法】
検察庁の組織構造、検察官の任務、検事総長に対する法務大臣の指揮権等について定めた法律。昭和22年(1947)施行。
けんさつどくじそうさ‐じけん【検察独自捜査事件】
検察庁が自ら検挙・摘発して行う捜査。政治家による汚職事件や、法律・経済に関する高度な知識を必要とする企業犯罪などに...
けんさつのありかた‐けんとうかいぎ【検察の在り方検討会議】
平成21年(2009)に発覚した障害者郵便割引制度不正利用事件の捜査にあたった大阪地検特捜部による証拠改竄(かいざ...
けんさつ‐の‐りねん【検察の理念】
平成23年(2011)9月に最高検察庁が策定し公表した基本規定。検察の使命と役割を明確にし、検察官が職務を遂行する...
けんさとくせい‐きょくせん【検査特性曲線】
⇒OC曲線
けんさ‐めいれい【検査命令】
法律に違反する可能性がある物品を国が検査する制度。食品衛生法に違反する輸入食品や、薬機法に違反する危険ドラッグ・指...
けんさ‐やく【検査役】
1 検査をする役。また、その人。 2 会社の設立手続き、現物出資または業務・財産の状況の調査を職務とする株式会社の...
けん‐さん【建盞】
中国福建省にあった建窯で、宋・元代に作られた天目茶碗(てんもくぢゃわん)。曜変(ようへん)天目・油滴(ゆてき)天目...
けん‐さん【研鑽】
[名](スル)学問などを深く究めること。「日夜—を積む」「自ら—して習得する」
けん‐ざい【建材】
建築に用いる資材。「新—」
けん‐ざい【健在】
[名・形動] 1 元気で無事に暮らしていること。また、そのさま。「祖母は—です」 2 それまでと変わりなく、十分に...