アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞう」
ぞ705
  • ぞー19
  • ぞあ1
  • ぞい4
  • ぞう356
    • ぞうあ4
    • ぞうい4
    • ぞうえ10
    • ぞうお2
    • ぞうか13
    • ぞうき20
    • ぞうく1
    • ぞうけ16
    • ぞうこ12
    • ぞうさ6
    • ぞうし40
    • ぞうす7
    • ぞうせ19
    • ぞうそ4
    • ぞうた5
    • ぞうち8
    • ぞうて2
    • ぞうと4
    • ぞうな1
    • ぞうに7
    • ぞうね3
    • ぞうの5
    • ぞうは8
    • ぞうひ7
    • ぞうふ4
    • ぞうへ7
    • ぞうほ9
    • ぞうむ2
    • ぞうめ5
    • ぞうも4
    • ぞうや1
    • ぞうゆ1
    • ぞうよ5
    • ぞうら2
    • ぞうり14
    • ぞうる1
    • ぞうれ1
    • ぞうろ3
    • ぞうわ3
    • ぞうを1
    • ぞうが5
    • ぞうぎ1
    • ぞうぐ4
    • ぞうげ13
    • ぞうご4
    • ぞうざ4
    • ぞうじ12
    • ぞうず3
    • ぞうぜ1
    • ぞうぞ2
    • ぞうだ2
    • ぞうぢ1
    • ぞうば1
    • ぞうび2
    • ぞうぶ9
    • ぞうぼ5
  • ぞえ2
  • ぞか1
  • ぞく203
  • ぞち1
  • ぞっ32
  • ぞめ4
  • ぞも2
  • ぞや1
  • ぞよ3
  • ぞら1
  • ぞり2
  • ぞる4
  • ぞれ1
  • ぞろ16
  • ぞわ1
  • ぞん41
  • ぞぐ1
  • ぞぞ3
  • ぞで1
  • ぞべ3

国語辞書の索引「ぞう」5ページ目

  • ぞう‐せい【造成】

    [名](スル)手を加えて、ある形につくること。こしらえること。「工業用に—した埋め立て地」「宅地—工事」「—地」

  • ぞう‐せい【増勢】

    増大する勢い。

  • ぞうせい‐おんせん【造成温泉】

    地下水・水道水と火山性ガスを混合して作る温泉。大涌谷(おおわくだに)のものが有名。 [補説]温泉法では、地中から湧...

  • ぞうせい‐き【造精器/蔵精器】

    シダ植物・コケ植物や藻類・菌類などの雄性の生殖器官。中に精子をつくる。→造卵器

  • ぞうせいき‐たく【造精器托】

    ⇒雄器床

  • ぞうせいきのう‐しょうがい【造精機能障害】

    精巣で精子をつくる機能に異常がみられること。無精子症・乏精子症・精子無力症などがあり、男性不妊の原因の9割以上を占める。

  • ぞうせいたくち‐ぼうさいくいき【造成宅地防災区域】

    宅地造成工事規制区域以外で、崖崩れや土砂の流出によって多数の人に被害が及ぶ災害が発生するおそれが大きい宅地造成地。...

  • ぞう‐せつ【造設】

    [名](スル)設備や建物をつくること。「児童公園を—する」

  • ぞう‐せつ【造説】

    根拠のない話。「浮言—」

  • ぞう‐せつ【増設】

    [名](スル)施設・設備などを、それまでのものに加えて設置すること。「パソコンにメモリーを—する」

  • ぞう‐せつ【雑説】

    種々の風説。とりとめのないうわさ。ざっせつ。

  • ぞうせつ‐ボード【増設ボード】

    ⇒拡張ボード

  • ぞう‐せん【造船】

    [名](スル)船を建造すること。「タンカーを—する」

  • ぞうせん‐がく【造船学】

    ⇒船舶工学(せんぱくこうがく)

  • ぞうせん‐ぎごく【造船疑獄】

    昭和28〜29年(1953〜54)に起こった、計画造船による融資割当などに絡む海運・造船業界と与党自由党との贈収賄...

  • ぞうせん‐じょ【造船所】

    船舶の建造・改造・修理などを行う工場。

  • ぞうせんぞうき‐とうけい【造船造機統計】

    船舶や船舶用機関等の製造に関する実態の把握を目的とする、国の基幹統計。国土交通省が造船造機統計調査を行って作成する...

  • ぞうせんぞうき‐とうけいちょうさ【造船造機統計調査】

    造船造機統計を作成するために、国土交通省が行う基幹統計調査。船舶や船舶用機関・船舶用品の製造・修繕を行う一定規模以...

  • ぞうせん‐だい【造船台】

    海または川に面する陸地に、船体を組み立てるために設けられた台。

  • ぞう‐ぜい【増税】

    [名](スル)税率を上げるなどして税額をますこと。「物品税を—する」⇔減税。

  • ぞう‐そく【増速】

    [名](スル)速度を上げること。また、速度が上がること。「—機」

  • ぞうそく‐き【増速機】

    ⇒増速装置

  • ぞうそく‐きょうまく【臓側胸膜】

    胸膜のうち、肺の表面を覆っている部分。肺胸膜。

  • ぞうそく‐そうち【増速装置】

    ある回転軸の回転数を増加させて、他の回転軸へ伝える装置。風力発電で、風車の低速回転を高速にして発電機に伝える際など...

  • ぞう‐ぞう【造像】

    [名](スル)彫像や塑像(そぞう)、特に仏像をつくること。

  • ぞうぞう‐き【造像記】

    仏像製作の発願者、製作者、製作に至る事情などを記したもの。

  • ぞう‐たい【造替】

    社寺などの建物をつくりかえること。「式年—」

  • ぞう‐たん【増反】

    [名](スル)田畑の作付面積をふやすこと。「自給率を上げるため—する」⇔減反(げんたん)。

  • ぞう‐たん【増炭】

    [名](スル)石炭の産出量をふやすこと。また、石炭の産出量がふえること。

  • ぞう‐だん【雑談】

    [名](スル)《古くは「ぞうたん」》「ざつだん(雑談)」に同じ。「追懐の—は無邪気な笑い声に交って」〈藤村・破戒〉

  • ぞうたんしゅう【雑談集】

    鎌倉時代の仏教説話集。10巻。無住一円著。嘉元3年(1305)成立。「沙石集」より滑稽譚が多いが、教理性が強い。 ...

  • ぞう‐だい【増大】

    [名](スル)ふえて大きくなること。また、ふやして大きくすること。「不満が—する」「予算を—する」

  • ぞう‐ち【増置】

    [名](スル)今よりもさらにふやして設置すること。「出張所を—する」

  • ぞう‐ち【蔵置】

    倉庫などにしまっておくこと。

  • ぞう‐ちく【増築】

    [名](スル)すでにある建物に付け加えて建築すること。建て増し。「離れを—する」⇔減築。

  • ぞうち‐ぜい【増値税】

    中国の付加価値税。物品の売買、加工、修理役務に課税される。税率は品目により13パーセントまたは17パーセント。

  • ぞう‐ちょう【増長】

    [名](スル) 1 《古くは「ぞうぢょう」とも》しだいに程度がはなはだしくなること。「依頼心が—する」 2 しだい...

  • ぞう‐ちょう【増徴】

    [名](スル)税金などを、今までの額よりも多く徴収すること。「住民税を—する」

  • ぞう‐ちょう【象鳥】

    ⇒エピオルニス

  • ぞうちょう‐てん【増長天】

    ⇒ぞうじょうてん(増長天)

  • ぞう‐てい【増訂】

    [名](スル)書物の内容を増補し、不備を訂正すること。「辞書を—する」

  • ぞう‐てい【贈呈】

    [名](スル)人に物を贈ること。物を差し上げること。進呈。「花束を—する」

  • ぞう‐とう【造塔】

    [名](スル)仏塔を建造すること。

  • ぞう‐とう【贈答】

    [名](スル)品物・詩歌などをおくったり、おくり返したりすること。「書状を—する」「—品」

  • ぞうとう‐か【贈答歌】

    二人、多くは男女が意中を述べ合ってやりとりする歌。

  • ぞう‐とく【蔵匿】

    [名](スル) 1 人に見つからないように隠すこと。隠匿。「これを樹籬の中に—せんが為ならず」〈中村訳・西国立志編...

  • ぞう‐ながもち【雑長持】

    衣服・調度以外の雑具を入れておく長持。「この木履(ぼくり)は…嫁入(よめり)せし時、—に入れて来て」〈浮・胸算用・一〉

  • ぞう‐に【雑煮】

    餅(もち)に具をあしらった汁物。地方により具はさまざまで、仕立ても澄まし汁・味噌汁といろいろ。主として正月の祝い膳...

  • ぞうに‐ばし【雑煮箸】

    雑煮用の、柳を丸く削った祝い箸。太箸。

  • ぞうに‐もち【雑煮餅】

    雑煮。また、雑煮の餅。地方により丸餅・切り餅・欠き餅など形が異なり、煮る・焼くなど扱いにも違いがある。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. …
  10. 8
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • オスカー・ワイルド
    罪などはない、ただし愚鈍を除く。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO