アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちほ」
ち6841
  • ちー63
  • ちあ28
  • ちぁ1
  • ちい136
  • ちう4
  • ちえ48
  • ちぇ184
  • ちお19
  • ちか191
  • ちき97
  • ちく192
  • ちけ32
  • ちこ30
  • ちさ16
  • ちし89
  • ちす13
  • ちせ22
  • ちそ13
  • ちた35
  • ちち114
  • ちっ82
  • ちつ33
  • ちて26
  • ちと33
  • ちな9
  • ちに11
  • ちぬ8
  • ちね6
  • ちの52
  • ちは24
  • ちひ10
  • ちふ11
  • ちへ12
  • ちほ114
    • ちほう111
    • ちほこ1
    • ちほを1
  • ちま24
  • ちみ17
  • ちむ7
  • ちめ14
  • ちも21
  • ちゃ761
  • ちや4
  • ちゅ1218
  • ちゆ4
  • ちょ2000
  • ちよ19
  • ちら44
  • ちり126
  • ちる27
  • ちれ8
  • ちろ24
  • ちわ13
  • ちを8
  • ちん361
  • ちが33
  • ちぎ45
  • ちぐ15
  • ちげ6
  • ちご21
  • ちざ9
  • ちじ67
  • ちず9
  • ちぜ2
  • ちぞ1
  • ちだ14
  • ちぢ33
  • ちづ1
  • ちで6
  • ちど24
  • ちば33
  • ちび17
  • ちぶ14
  • ちべ15
  • ちぼ11

国語辞書の索引「ちほ」2ページ目

  • ちほう‐さいていちんぎんしんぎかい【地方最低賃金審議会】

    ⇒最低賃金審議会

  • ちほう‐さいばんしょ【地方裁判所】

    下級裁判所の一。原則として第一審を担当し、判事と判事補とで構成される。裁判は一人の裁判官によって行われるが、重要な...

  • ちほう‐さんこうしゃ【地方三公社】

    地方自治体が全額出資して設立した、土地開発公社・地方住宅供給公社・地方道路公社の三法人。

  • ちほう‐ざいせい【地方財政】

    都道府県・市町村・特別区など地方公共団体の財政の総称。

  • ちほうざいせい‐けいかく【地方財政計画】

    地方財政の規模や収支の見通しを全体として捉えたもの。毎年、総務省が策定し、政府から国会に提出する。全国の地方公共団...

  • ちほうざいせい‐しんぎかい【地方財政審議会】

    総務省の審議会の一。自治庁設置法(現、総務省設置法)に基づいて昭和27年(1952)設置。地方交付税・地方譲与税・...

  • ちほうざいせい‐ほう【地方財政法】

    地方財政の運営や国の財政との関係などに関する基本原則を定めている法律。昭和23年(1948)施行。

  • ちほう‐し【地方史】

    ある地方の歴史。特定の地域を対象として綴られた歴史。

  • ちほう‐し【地方紙】

    地方に根拠をもち、その地域の住民を対象として編集・発行される新聞。複数の都県をまたいで発行されるブロック紙と、一つ...

  • ちほう‐しぶんぶきょく【地方支分部局】

    省庁など国の行政機関の地方出先機関の総称。法務省の法務局、財務省の財務局、国税庁の国税局、気象庁の地方気象台など。

  • ちほう‐しゅうかんてんきよほう【地方週間天気予報】

    気象庁が発表する週間天気予報の一つ。各地方の向こう1週間(発表日の翌日から7日先まで)の天気や気温などの概要をまと...

  • ちほう‐しゅつにゅうこくざいりゅうかんりきょく【地方出入国在留管理局】

    法務省の出入国在留管理庁の地方支分部局。札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡の8都市にあり、出入国管理...

  • ちほう‐しょうひぜい【地方消費税】

    地方税の一種。8パーセントである消費税のうち都道府県税として配分される1.7パーセント分のこと。その半分が市町村に...

  • ちほう‐しょく【地方色】

    ある地方の自然・風俗・人情などから感じられる特徴。郷土色。ローカルカラー。「—豊かな催し物」

  • ちほう‐しんぶん【地方新聞】

    「地方紙」に同じ。

  • ちほう‐じ【地方時】

    ある地点の子午線を基準として定めた時刻。ふつう平均太陽時をさし、恒星時の場合は地方恒星時という。

  • ちほう‐じち【地方自治】

    地方公共団体の政治が国の関与によらず住民の意思に基づいて行われること。

  • ちほうじち‐じょうほうセンター【地方自治情報センター】

    地方公共団体におけるコンピューターの利用促進を目的として、有志の地方公共団体によって設立された財団法人。昭和45年...

  • ちほう‐じちたい【地方自治体】

    ⇒地方公共団体

  • ちほうじちたいざいせいけんぜんか‐ほう【地方自治体財政健全化法】

    ⇒自治体財政健全化法

  • ちほう‐じちだんたい【地方自治団体】

    ⇒地方公共団体

  • ちほうじち‐ほう【地方自治法】

    地方公共団体の組織や運営に関して定めている法律。国と地方公共団体との基本的関係を規定し、民主的、能率的な地方行政の...

  • ちほう‐じむしょ【地方事務所】

    都道府県知事がその権限に属する事務を分掌させるため、条例で管内の必要な地に設置する出先機関。

  • ちほうじゅうたくきょうきゅう‐こうしゃ【地方住宅供給公社】

    住宅の不足の著しい地域において、居住環境の良好な住宅および宅地を供給するための法人。地方住宅供給公社法に基づき、都...

  • ちほうじゅうたくきょうきゅうこうしゃ‐ほう【地方住宅供給公社法】

    地方住宅供給公社の設立・業務・財務会計等について定めた法律。昭和40年(1965)制定。

  • ちほう‐じょうよぜい【地方譲与税】

    ⇒譲与税

  • ちほう‐せいとう【地方政党】

    ⇒地域政党

  • ちほう‐せいど【地方制度】

    地方行政の組織・権限などに関する制度。

  • ちほうせいど‐ちょうさかい【地方制度調査会】

    地方制度調査会設置法に基づいて昭和27年(1952)に内閣府に設置された首相の諮問機関。地方制度に関する重要事項を...

  • ちほうせいび‐きょく【地方整備局】

    国土交通省の地方支分部局。道路・河川・港湾・ダム・空港などの整備・維持管理、建設業・測量業・宅地建物取引業・不動産...

  • ちほう‐せいふ【地方政府】

    州省、都道府県、市区町村など、地方公共団体のこと。

  • ちほう‐せんきょ【地方選挙】

    地方公共団体の長や議員を選出する選挙。一般選挙。

  • ちほう‐ぜい【地方税】

    地方公共団体が賦課・徴収する租税の総称。道府県税(および都税)と市町村税(および特別区民税)とに分かれる。→国税

  • ちほうぜい‐ほう【地方税法】

    地方公共団体が賦課徴収する地方税の種類・課税対象・課税方法などについて定めた法律。昭和25年(1950)制定。→国...

  • ちほう‐そうせい【地方創生】

    第二次安倍政権が平成26年(2014)9月に示した、人口減少と地方の衰退の問題に一体的に推進する政策。各地方公共団...

  • ちほうそうせい‐ほう【地方創生法】

    《「まち・ひと・しごと創生法」の通称》少子高齢化・人口減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口集中を是正し、そ...

  • ちほう‐たい【地方隊】

    海上自衛隊の部隊の一。地方総監部の下に護衛隊・掃海隊・ミサイル艇隊・基地隊・教育隊・警備隊・防備隊その他の直轄部隊...

  • ちほう‐だんたい【地方団体】

    ⇒地方公共団体

  • ちほう‐ちょうかん【地方長官】

    地方行政機関の長。明治憲法下における府県知事・東京都長官・北海道長官の総称。

  • ちほう‐てつどう【地方鉄道】

    一地方内での交通の便をはかることを目的として、地方公共団体または私人が敷設した鉄道。

  • ちほう‐どう【地方道】

    地方公共団体が管理する道路。都道府県道と市町村道とがある。

  • ちほうどうろ‐こうしゃ【地方道路公社】

    地方において一般有料道路の建設・管理を行う法人。地方道路公社法に基づいて地方自治体(都道府県・政令指定都市)が出資...

  • ちほうどうろこうしゃ‐ほう【地方道路公社法】

    地方道路公社の設立・業務・財務会計等について定めた法律。昭和45年(1970)制定。

  • ちほう‐どうろぜい【地方道路税】

    地方揮発油税の平成21年度(2009)までの名称。昭和30年(1955)に創設。国税として収納されたあと、道路特定...

  • ちほう‐どくりつぎょうせいほうじん【地方独立行政法人】

    住民の生活や地域社会・地域経済の安定など公共上の見地から、その地域において確実に実施される必要がある事務・事業のう...

  • ちほうどくりつぎょうせいほうじん‐ほう【地方独立行政法人法】

    地方独立行政法人の定義・役割・業務などの基本事項について定めた法律。平成16年(2004)施行。

  • ちほう‐はいふぜい【地方配付税】

    ⇒配付税

  • ちほう‐ばん【地方版】

    1 全国紙の一部で、地方の読者のために、その地方に関する記事を編集・掲載する紙面。 2 地方へ配送するために、締め...

  • ちほう‐ひょうじゅんじ【地方標準時】

    ⇒標準時

  • ちほう‐びょう【地方病】

    地勢や生活条件などによって、その地方のみに発生する病気。風土病。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちほ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • パラケルスス
    あらゆるものは毒であり、毒無きものなど存在しない。あるものを無毒とするのは、その服用量のみによってなのだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO