ねこ‐はち【猫八】
江戸時代の物乞いの一。猫・犬・鶏などの鳴き声をまねて金品をもらって歩いた者。
ねこばし【猫橋】
《原題、(ドイツ)Der Katzensteg》ズーダーマンの長編小説。1889年刊。
ねこ‐ばば【猫糞】
[名](スル)《猫が、糞(ふん)をしたあとを、砂をかけて隠すところから》悪いことを隠して素知らぬ顔をすること。また...
ねこばばのいるまちで【ネコババのいる町で】
滝沢美恵子の短編小説。平成元年(1989)、第69回文学界新人賞、第102回芥川賞受賞。
ねこひっかき‐びょう【猫引っ掻き病】
グラム陰性菌の一種が感染することによって起こる感染症。病原菌をもつネコに引っかかれたり、噛まれたりすることで感染す...
ねこ‐ひばち【猫火鉢】
中に入れた火桶を上から覆うようにし、側面に穴をあけた火鉢。布団の中に入れて足を温めるもの。ねこ。
ねこ‐びたい【猫額】
「猫の額」に同じ。
ね‐こぶ【根瘤】
松などの根もとがふくれて、瘤のようになったもの。
ねこ‐ま【猫ま】
猫の古名。〈和名抄〉
ねこ‐ま【猫間】
扇の親骨の透かし彫りの一。猫の瞳(ひとみ)が明暗で変化するように、丸い形や細長い形などを連続的に彫り透かしたもの。
ねこ‐また【猫股/猫又】
年老いた猫で、尾が二またに分かれ、化けて人を害するといわれるもの。
ねこ‐またぎ【猫跨ぎ】
《魚の好きな猫でもまたいで通り過ぎる意から》味のよくない魚。
ねこまたしゅうい【猫又拾遺】
室井光広の短編小説。平成3年(1991)「群像」誌に掲載。同作を表題作とする小説集は、平成6年(1994)に刊行。
ねこまち【猫町】
萩原朔太郎の短編小説。道に迷った詩人が、不思議な町の幻を見る。昭和10年(1935)刊。 平井照敏の第1句集。昭和...
ねこ‐まんま【猫飯】
猫に与える餌。また、米飯に鰹節(かつおぶし)と醤油、または味噌汁などをかけた人の食事。ねこめし。
ね‐こみ【寝込み】
《「ねごみ」とも》眠っている最中。「—を襲われる」
ねこ‐みみ【猫耳】
1 猫の耳。 2 アニメやゲームなどで、猫の耳を模したカチューシャや帽子などを頭につけた女の子のこと。
ね‐こ・む【寝込む】
[動マ五(四)] 1 ぐっすりと寝入る。熟睡する。「—・んでいて地震に気がつかない」 2 病気で床につく。「風邪で...
ねこめ‐いし【猫目石】
宝石にする良質の金緑石。結晶中に平行な多くの針状の包有物があり、半球状に磨くと中央に1本の光彩が現れ、猫の目を思わ...
ねこ‐めし【猫飯】
「ねこまんま」に同じ。
猫(ねこ)も杓子(しゃくし)も
だれもかれも。なにもかも。「当節は—海外旅行をする」
ね‐ごや【根小屋】
《「ねこや」とも》館(やかた)や城のある山のふもとの集落。「居館の小城へ押し寄せ、—まで焼き候へども」〈甲陽軍鑑・二三〉
ねこ‐やなぎ【猫柳】
ヤナギ科の落葉低木。川岸に多く、葉は長楕円形で、裏は白みがかっている。雌雄異株。早春、葉より先に、赤褐色の鱗片(り...
ね‐ころが・る【寝転がる】
[動ラ五(四)]「寝転ぶ」に同じ。「畳に—・って新聞を読む」
ね‐ころ・ぶ【寝転ぶ】
[動バ五(四)]ごろりとからだを横にする。むぞうさに横になる。ねころがる。「芝生(しばふ)に—・んで空を見る」
猫(ねこ)を追(お)うより魚(さかな)をのけよ
猫を追い払うよりも魚を取りのぞくほうがよい。末梢(まっしょう)的なことにこだわるのではなく、根本を正すべきだという...
猫(ねこ)を追(お)うより皿(さら)を引(ひ)け
⇒猫を追うより魚をのけよ
猫(ねこ)を被(かぶ)・る
うわべをおとなしく見せかける。「入社当時は—・ってしとやかそうだった」
猫(ねこ)を殺(ころ)せば七代(しちだい)祟(たた)る
猫は執念深い魔性の動物であり、殺すと子々孫々までたたるという俗説。
ね‐こんざい【根金際】
[副]《「根こそぎ」と「金輪際」が合わさってできた語》全部。すっかり。「元手の強い尊氏様も—ぶち負けて」〈浄・矢口渡〉