アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひょう」
ひ6136
  • ひー46
  • ひあ30
  • ひい51
  • ひう27
  • ひえ53
  • ひお23
  • ひか306
  • ひき384
  • ひく23
  • ひけ50
  • ひこ95
  • ひさ69
  • ひし132
  • ひす40
  • ひせ59
  • ひそ41
  • ひた115
  • ひち26
  • ひっ235
  • ひつ101
  • ひて22
  • ひと708
  • ひな89
  • ひに43
  • ひぬ2
  • ひね34
  • ひの130
  • ひは27
  • ひひ17
  • ひふ48
  • ひへ8
  • ひほ24
  • ひま57
  • ひみ45
  • ひむ12
  • ひめ93
  • ひも46
  • ひゃ235
  • ひや62
  • ひゅ84
  • ひゆ8
  • ひょ561
    • ひょー2
    • ひょい2
    • ひょう539
    • ひょこ1
    • ひょっ7
    • ひょろ7
    • ひょん2
    • ひょぐ1
  • ひよ62
  • ひら275
  • ひり39
  • ひる93
  • ひれ41
  • ひろ154
  • ひわ22
  • ひを21
  • ひん186
  • ひが241
  • ひぎ29
  • ひぐ16
  • ひげ41
  • ひご31
  • ひざ66
  • ひじ122
  • ひず13
  • ひぜ14
  • ひぞ17
  • ひだ113
  • ひぢ2
  • ひづ9
  • ひで21
  • ひど57
  • ひば59
  • ひび37
  • ひぶ27
  • ひべ3
  • ひぼ15
  • ひぷ2
  • ひぺ3
  • ひぽ6

国語辞書の索引「ひょう」8ページ目

  • ひょう‐たいせき【氷堆石】

    氷河による堆石。

  • ひょう‐たくれ

    《「ひょう」は「剽」か》人をののしっていう語。ばか者。愚か者。「—、ゆふでくの揃ひだ」〈洒・辰巳之園〉

  • ひょうたじるいしょう【平他字類抄】

    鎌倉末期の漢和辞書。3巻。著者・成立年ともに未詳。上巻は字を「色葉字類抄」にならって意義分類して平声(ひょうしょう...

  • ひょう‐たん【氷炭】

    氷と炭。相違のはなはだしいものをたとえていう。

  • ひょう‐たん【瓢箪】

    1 ウリ科の蔓性(つるせい)の一年草。ユウガオの変種。巻きひげで他に絡んで伸びる。葉は心臓形。夏の夕方、白い花を開...

  • 氷炭(ひょうたん)相容(あいい)れず

    性質が反対で、合わないことのたとえ。

  • 瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)が出(で)る

    1 意外な所から意外な物が出ること。ふざけて言ったことが実現することのたとえ。 2 (多く打消しの語を伴って)とう...

  • ひょうたん‐がた【瓢箪形】

    瓢箪の果実に似た、楕円形の中央の部分がくびれた形。

  • ひょうたん‐ごけ【瓢箪苔】

    ヒョウタンゴケ科のコケ。全体に淡緑色で、湿地に群生する。高さ約1センチ。小さい葉がつく。茎の先から細い柄を出し、ひ...

  • 瓢箪(ひょうたん)で鯰(なまず)を押(お)さえる

    《瓢箪では鯰をなかなか押さえることができないところから》とらえどころがないことや、要領を得ないことのたとえ。

  • ひょうたん‐なまず【瓢箪鯰】

    《「瓢箪で鯰を押さえる」から》とらえどころのないようす。要領を得ないようす。また、そのような人。 [補説]歌舞伎舞...

  • ひょうたんなまず【瓢箪鯰】

    歌舞伎舞踊。長唄と常磐津(ときわず)の掛け合い。七変化「拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)」の一。2世瀬川如...

  • 瓢箪(ひょうたん)の川流(かわなが)れ

    1 うきうきして落ち着きのないようすのたとえ。 2 あてもなくぶらぶらしているようすのたとえ。

  • ひょうたん‐ぼく【瓢箪木】

    スイカズラ科の落葉低木。山地に生え、高さ約1.5メートル。葉は楕円形で対生。初夏、葉の付け根に二つずつ花をつける。...

  • ひょう‐だい【表題/標題】

    1 書物の表紙などに記してある題名。 2 講演・演劇・芸術作品などの題。

  • ひょうだい‐おんがく【標題音楽】

    内容を示す題あるいは説明文がつけられ、聴き手を一定の方向に導こうとする楽曲。ベルリオーズの「幻想交響曲」やリストの...

  • ひょうだい‐きょく【表題曲】

    音楽で、アルバムのタイトル(表題)と同名の曲。タイトルチューン。タイトルトラック。

  • ひょう‐だん【評壇】

    批評家たちの社会。

  • ひょう‐ち【標置】

    [名](スル)目印となるように高くかかげること。転じて、気位を高くもつこと。「如何に高く自ら—するとも」〈漱石・吾...

  • ひょうちゃ‐いん【評茶員】

    中国茶の種類・品質を鑑定する専門職。初級・中級・高級とあり、さらに上級の評茶師・高級評茶師とともに中国の国家資格。

  • ひょう‐ちゃく【漂着】

    [名](スル)ただよい流れて岸に着くこと。「無人島に—する」

  • ひょうちゃ‐し【評茶師】

    中国茶の種類・品質を鑑定する専門家の上級職。中国の国家資格。初級・中級・高級の評茶員の上に位置し、さらに最上位とし...

  • ひょう‐ちゅう【氷柱】

    1 つらら。 2 夏、室内を涼しくするために立てる角柱形の氷。こおりばしら。

  • ひょう‐ちゅう【評注/評註】

    文章・詩歌などに批評・注釈を加えること。また、そのもの。

  • ひょう‐ちゅう【標注/標註】

    書物の欄外に書きしるした注釈。頭注や脚注。

  • ひょう‐ちゅう【標柱】

    1 目じるしのために立てる柱。 2 測量の際、目標または尺度とするために立てる長い棒。ポール。

  • ひょう‐ちょう【表徴/標徴】

    1 外面にあらわれたしるし。「普通選挙は民主主義の—だ」 2 象徴。シンボル。表象。「平和の—」

  • ひょう‐ちょう【漂鳥】

    ある地域内で季節によって居所を変える鳥。山地で繁殖し、冬は平地で暮らすウグイス・ルリビタキ・ウソや、北日本で繁殖し...

  • ひょう‐ちょうせき【氷長石】

    正長石の一種。透明で無色、または白色の短柱状結晶。

  • ひょう‐ちん【氷枕】

    「こおりまくら」に同じ。

  • ひょう‐てい【評定】

    [名](スル)一定の基準に従って価値・価格・等級などを決めること。「勤務成績を—する」

  • ひょうてい‐こ【氷底湖】

    氷床の下にある巨大な湖。南極大陸のボストーク湖など。

  • ひょうてい‐しゃくど【評定尺度】

    学習結果・性格・態度などを客観的に評価・判定するときに、判断の基準として用いる尺度。

  • ひょうてい‐ほう【評定法】

    数量的測定が困難な事象の質的差異・価値の程度を判定・選択し、順位づけを行う方法。

  • ひょう‐てき【標的】

    1 射撃や弓術などに使うまと。 2 攻撃目標。ターゲット。「敵の—になる」 3 手本・模範・目標とするもの。「以て...

  • ひょうてきがた‐こうげき【標的型攻撃】

    特定の組織や個人に対して、情報や金銭の不正取得あるいは業務の妨害など、明確な目的をもって行われるサイバー攻撃の総称...

  • ひょうてきがたこうげき‐メール【標的型攻撃メール】

    ⇒標的型メール

  • ひょうてきがた‐サイバーこうげき【標的型サイバー攻撃】

    ⇒標的型攻撃

  • ひょうてきがた‐メール【標的型メール】

    機密漏洩(ろうえい)などのサイバー攻撃を目的として、特定の企業・組織・個人に送りつけられる電子メール。送信元を実在...

  • ひょうてきがた‐メールこうげき【標的型メール攻撃】

    標的型メールによるサイバー攻撃。標的型攻撃、特にAPT攻撃の代表的な手口の一。

  • ひょうてき‐きかん【標的器官】

    ホルモンなどの作用を受ける器官。性ホルモンに対して、その受容体をもっている生殖器官など。

  • ひょう‐てん【氷点】

    1 水が氷結するとき、または氷が融解するときの温度。1気圧のもとではセ氏零度。 2 一般に、物質の凝固点または融解...

  • ひょう‐てん【評点】

    1 成績などを評価してつける点。 2 評語と批点。「選者の—」

  • ひょう‐てん【標点】

    目印につける圏点。また、目印。

  • ひょうてん‐か【氷点下】

    水の氷点、すなわちセ氏零度以下の温度。零下。《季 冬》

  • ひょうてん‐こうか【氷点降下】

    ⇒凝固点(ぎょうこてん)降下

  • ひょう‐でん【票田】

    選挙で、ある候補者に多数の得票が見込まれる地域を田に見立てていう語。

  • ひょう‐でん【評伝】

    人物評をまじえた伝記。

  • ひょう‐ど

    [副] 1 《「ひょうと」とも》勢いよく矢を射放つ音を表す語。ぴゅっと。「キリキリと引絞って—放てば」〈逍遥・美術...

  • ひょう‐とう【剽盗】

    人をおどして金品や衣類を奪い取ること。また、その人。「畜群が—どものために一匹残らずさらわれて」〈中島敦・李陵〉

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. …
  10. 11
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ひょう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ブラウニング
    私の太陽が沈む、再び上るために。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO