日(ひ)を改・める
ほかの日にする。「また―・めて話し合おう」
火(ひ)を入(い)・れる
1 かまどやストーブなどに火を付ける。また、そうして部屋を暖める。「暖炉に―・れる」「客間に―・れる」 2 火力発...
非(ひ)を打・つ
悪いところを指摘する。非難する。「―・つ人もない名作」
日(ひ)を追って
日がたつにつれて。日ましに。日に日に。「日を追って回復に向かう」
火(ひ)を落と・す
かまどや炉などの火を消してしまう。「調理場の―・す」
日(ひ)を同じくして論ぜず
《「史記」游侠伝から》両者の間に大きな差異があって、一緒には論じられない。比べものにならない。同日の論ではない。
火(ひ)を掛(か)・ける
火を放つ。放火する。火をつける。「敵城に―・ける」
火(ひ)を乞(こ)うは燧(すい)を取るに若(し)かず
《「淮南子(えなんじ)」覧冥訓から。人から火種をもらうより、自分で火打ち石を使って火を起こしたほうがよいという意か...
火(ひ)を失(しっ)・する
誤って火事を出す。失火する。
火(ひ)を擦(す)・る
表向きはなごやかだが、実際は仲の悪いさまのたとえ。「法花・念仏は互ひに―・りたる間なり」〈伽・鴉鷺合戦〉
火(ひ)を散ら・す
「火花を散らす」に同じ。「大手の合戦は―・して」〈太平記・九〉
火(ひ)を付(つ)・ける
1 点火する。「コンロに―・ける」 2 放火する。「空き家に―・ける」 3 騒ぎや事件のきっかけをつくる。また、刺...
火(ひ)を通・す
食べ物に熱を加える。焼いたり煮たりする。「煮物に―・す」
非(ひ)を鳴ら・す
盛んに非難する。「政府の無策に国民が―・す」
火(ひ)を吐・く
1 火を吹き出す。「―・く銃口」 2 激しい口調で論じたてる。「舌端―・く」
火(ひ)を放・つ
火をつける。放火する。
火(ひ)を吹・く
1 ほのおが吹き出る。激しく燃え出す。「燃料タンクが―・く」 2 銃口から弾丸が激しい勢いで飛び出す。「機関銃が―...
火(ひ)を吹(ふ)く力(ちから)も無(な)・い
かまどの下の火を吹きたてることもできない。ひどく貧乏なさまのたとえ。「塵(ちり)も灰もなく―・く」〈浮・永代蔵・一〉
火(ひ)を見たら火事と思え
少しの火を見ても火事になるかも知れないと心がけよ。物事には用心の上にも用心をせよというたとえ。
火(ひ)を見(み)るよりも明(あき)らか
《「書経」盤庚上から》きわめて明らかで、疑いを入れる余地がない。火を見るより明らか。明々白々。「泣きをみるのは火を...
火(ひ)を以(もっ)て火(ひ)を救(すく)う
《「荘子」人間世から。火で火事を消そうとするという意から》害悪を除こうとしてかえってそれを助長する。状況がますます...