ボボワ
ポーランド南東部の村。クラクフの南東約80キロメートルに位置する。19世紀末に刺繍の専門学校が設立され、同国におけ...
ボマ
コンゴ民主共和国西端の都市。コンゴ川河口から約100キロメートルに位置し、河港をもつ。16世紀に建設され、奴隷貿易...
ぼまい‐ほう【墓埋法】
《「墓地、埋葬等に関する法律」の略称》墓地・納骨堂・火葬場の管理および埋葬が、国民の宗教的感情に適合し、かつ公衆衛...
ボマー‐ジャケット
⇒ボンバージャケット
ボミ
リベリア西部の町タブマンバーグの旧称。
ボム
《bill of materials》製造業などで、製品の製造に必要な部品の一覧表。部品表。部品構成表。
ボムジェズ‐きょうかい【ボムジェズ教会】
《Basilica of Bom Jesus》インド西岸、ゴア州の古都オールドゴアにあるローマカトリックの教会。1...
ボムデリン‐やせいせいぶつほごく【ボムデリン野生生物保護区】
《Bumdelling Wildlife Sanctuary》ブータン東部にある野生生物保護区。中国およびインドと...
ぼ‐めい【墓銘】
墓石にしるした文章や字句。墓碑銘。
ぼや【小火】
大きくならないうちに消し止めた火事。小さな火事。「—を出す」「—騒ぎ」
ぼ‐や【戊夜】
五夜(ごや)の一。およそ今の午前3時または4時から2時間をいう。寅(とら)の刻。五更(ごこう)。
ぼ‐や【暮夜】
夜になった時。また、夜。夜分。
ぼやか・す
[動サ五(四)]あいまいにする。ぼんやりさせる。ぼかす。「話の核心を—・す」
ぼやき
ぼやくこと。また、その言葉。「—が出る」
ぼや・く
[動カ五(四)]ぶつぶつ不平や泣き言を言う。「仕事がきついと—・く」
ぼや・ける
[動カ下一]はっきりとしなくなる。ぼんやりとする。ぼける。「論点が—・ける」
ボヤジャーズ‐こくりつこうえん【ボヤジャーズ国立公園】
《Voyageurs National Park》⇒ボエジャーズ国立公園
ぼやっ‐と
[副](スル) 1 物の形や色などがぼやけて見えるさま。ぼんやり。「相手の顔が—してはっきり見えない」 2 記憶な...
ボヤナ‐きょうかい【ボヤナ教会】
《Boyanska tsarkva/Боянска църква》ブルガリアの首都ソフィアの南西約8キロメートル、...
ぼや‐ぼや
[副](スル) 1 注意が散漫でぼんやりしているさま。「—(と)しないでさっさと荷物を運べ」 2 髪などが、伸びて...
ボヤージュ
《(フランス)voyageから》「ボワイヤージュ」に同じ。ボヤージ。
ぼよう【慕容】
古代北アジア遊牧民族の鮮卑の一部族。3世紀ごろから中国東北部に移住、4世紀初めには強盛となり、前燕・後燕・西燕・南...
ボヨマ‐たき【ボヨマ滝】
《Boyoma Falls》コンゴ民主共和国北東部、コンゴ川中流にかかる滝の総称。ウブンドゥから下流約100キロメ...
ぼら【鯔/鰡】
スズキ目ボラ科の海水魚。体は円筒形でやや側扁し、全長約80センチ。背面が灰青色、腹面は銀白色。胃壁は肥厚し、俗にへ...
ボラ
山の斜面を吹き下りる冷たい風。 [補説]本来はクロアチアのダルマチア地方で、アドリア海に吹き下りる北東風のこと。
ボーラウェン‐こうげん【ボーラウェン高原】
《Bolaven Plateau》ラオス南東部の高原。アンナン山脈とメコン川の間に広がる標高1000〜1350メー...
ボラカイ‐とう【ボラカイ島】
《Boracay Island》フィリピン中央部、ビサヤ諸島西端の島。パナイ島の北西端沖約2キロメートルに浮かぶ。...
ボラゾン
等軸晶系の窒化ホウ素(CBN)の商品名。硬度はダイヤモンドとほぼ同じで、超砥粒として用いられる。
ボラタイル
《「揮発性の」の意》大きな変動または乱高下の予想される相場のこと。
ボラティリティー
《不安定・変動の意》株式などの価格の変動率・変動性。特定の銘柄や商品の値動きの大きさについても、時期による相場全体...
ボラ‐バイト
《「ボランティア」と「アルバイト」を合わせた造語》学生など若者が農家・牧場・旅館などで繁忙期に短期間働くこと。目的...
ボラピューク
国際語として作られた人工言語の一つ。ドイツのシュライエルが1879年に発表した。
ボーラベン‐こうげん【ボーラベン高原】
《Bolaven Plateau》⇒ボーラウェン高原
ボラボラ‐とう【ボラボラ島】
《Bora Bora》南太平洋、フランス領ポリネシア、ソシエテ諸島に属する島。タヒチ島の北西約260キロメートルに...
ボラン
水素化ホウ素(ホウ素の水素化物)の総称。一般式BnHmで表され、最小単位であるモノボランBH3は不安定で、二量体の...
ボランタリズム
公共・福祉のためにする個人の自発的な協力。通常、無償で行う。
ボランタリー‐チェーン
任意連鎖店。複数の小売店が独立性を保ちながら、共同で仕入れ・宣伝・配送などを行うための組織。
ボランタリー
[形動]自発的であるさま。任意であるさま。自由意志から出た。「市民の—な活動をまとめる組織」
ボランチ
《自動車などのハンドルの意》サッカーで、中盤で相手の攻撃の芽を摘み、深い位置からゲームを組み立てる選手。→ディフェ...
ボランティア
《志願者の意》自主的に社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をする人。「—で日本語を教える」「—精神」
ボランティアかつどう‐ほけん【ボランティア活動保険】
日本国内におけるボランティア活動中で、ボランティア自身のけがや、他人の身体・財物に損害を与えた場合の賠償責任などを...
ボランティア‐スピリッツ
ボランティア精神。
ボラード
1 「係船柱」に同じ。 2 路上に設置して、車の通行・進入を制限する設備。車止め。
ボリウッド
インド映画の制作中心地であるムンバイの俗称。 [補説]娯楽映画を多く作成していること、また、制作本数・観客動員数と...
ボリウッド‐ダンス
インド映画のミュージカル場面に登場するダンスの総称。インドの古典的舞踊にヒップホップやフォークダンスなどのさまざま...
ボリシェビキ
《多数派の意。「ボルシェビキ」とも》1903年にロシア社会民主労働党が二派に分裂したとき、レーニンの率いた左翼の多...
ボリシェビズム
《「ボルシェビズム」とも》レーニンが主導したボリシェビキの思想的、政治的立場。レーニン主義。
ボリシャル
⇒バリサル
ボリショイ‐げきじょう【ボリショイ劇場】
《(ロシア)Bol'shoyは大きい意》モスクワにあるロシアの国立劇場の通称。1776年に創立。専属のバレエ団・合...
ボリジ
ムラサキ科の一年草で、ハーブの一種。茎葉は全体が粗い毛で覆われている。葉は生のままサラダに混ぜたり、青い花はケーキ...