メディア‐ファサード
《ファサードは建物の正面の意》建築物の壁面にLEDなどの光源や灯光器を多数設置し、デジタル技術により映像を動的に表...
メディア‐プレーヤー
動画や音楽などのマルチメディアコンテンツを再生するためのソフトウエア。音楽CDのデータをパソコンのハードディスクに...
メディア‐ポリシー
ある目的のために新聞・テレビ・インターネットなどの情報媒体を積極的に利用すること。
メディア‐ミックス
宣伝を効果的にするために、新聞・雑誌・テレビ・インターネット・ダイレクトメールなどのいろいろな広告媒体を組み合わせ...
メディアム
⇒ミディアム
メディア‐リサーチ
新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・インターネットなどのメディアについて、その特性・効果・影響・利用法などを探るための調査。
メディア‐リテラシー
《literacyは、読み書きの能力の意》 1 コンピューターや先端的な情報通信機器を使いこなせる能力。 2 メデ...
メディア‐レップ
《media representativeの略。representativeは代理人・代行者の意》インターネット広...
メディアン
⇒メジアン
メディアン‐ライン
⇒中央構造線
メディウム
《mediaの単数形。「メジューム」とも》 1 媒体。媒介するもの。 2 培地。培養液。 3 展色剤。
メディウム‐びん【メディウム瓶】
試薬などの保存に用いられる広口の瓶。ガラス製で、ねじ込み式の蓋があり、耐熱性・耐薬品性のものが多い。メジューム瓶。...
メディエーション
調停。仲裁。仲介。
メディカル
[名・形動]医療・医学に関連すること。また、そのさま。「—なケア」「—関連産業」
メディカル‐アシスタント
⇒医師事務作業補助者
メディカル‐エレクトロニクス
医学に応用される電子工学の技術。医用電子工学。ME。
メディカル‐エンジニアリング
医用工学。ME。
メディカル‐クラーク
《(和)medical+clerk》医療事務員の呼称の一つ。医療事務技能審査試験の合格者に付与される称号。試験を実...
メディカル‐スクール
《英語で「大学の医学部、医科大学」の意》医学教育、特に医師を養成するための教育を行う高等教育機関。日本では特に、米...
メディカル‐セクレタリー
⇒医療秘書
メディカル‐ソーシャルワーカー
⇒医療ソーシャルワーカー
メディカル‐チェック
《(和)medical+check》健康診断。「—を受ける」
メディカル‐ツーリズム
⇒医療ツーリズム
メディカル‐ポリマー
⇒医用高分子
メディケア
米国の、65歳以上の人や身体障害者などを対象とする医療健康保険制度。→メディケード
メディケイド
⇒メディケード
メディケード
《medical(医療の)+aid(扶助、助力)から。「メディケイド」とも》米国の政府医療扶助制度で、低所得者・身...
メディシン
《「メディスン」とも》薬。医薬品。
メディシン‐ハット
カナダ、アルバータ州南東部の都市。カルガリーの南東約260キロメートル、サウスサスカチュワン川沿いに位置する。大陸...
メディシン‐ボール
1 大勢が並んで、大きなボールを頭上や足の間を通して次々に後ろへ渡し送る遊戯。 2 1の遊戯や筋力トレーニング・リ...
メディスン
⇒メディシン
メディチ‐け【メディチ家】
《Medici》ルネサンス期のフィレンツェの名家。14世紀に東方貿易と金融業で富をなして台頭。15世紀にはコジモが...
メディチけ‐れいはいどう【メディチ家礼拝堂】
《Cappelle Medicee》イタリア中部、トスカーナ州の都市フィレンツェにある礼拝堂。サンロレンツォ教会の...
メディチリッカルディ‐きゅう【メディチリッカルディ宮】
《Palazzo Medici-Riccardi》イタリア中部、トスカーナ州の都市フィレンツェにあるルネサンス様式...
メディテーション
瞑想(めいそう)。黙想。
メディナ
⇒メジナ
メディナ‐アサーラ
スペイン南部の都市コルドバの郊外にあるイスラム支配時代の遺跡。市街北西約5キロメートルに位置する。10世紀に、後ウ...
メディネット‐ハブ
⇒ラムセス3世葬祭殿
メディバック
《メディカル‐エバキュエーション(medical evacuation)の略》事故現場や戦場から負傷者を医療機関へ...
メデウ
カザフスタン南東部の都市アルマトイの郊外にある町。1960年代後半のダム建設に伴い、1972年にスケートリンクが建...
めで‐くつがえ・る【愛で覆る】
[動ラ四]非常に愛する。大いに感心する。「監(げん)の命婦—・りてもとめてやりけり」〈大和・二二〉
メデジン
⇒メデリン
めでた・い
[形][文]めでた・し[ク]《動詞「め(愛)ず」の連用形「めで」に形容詞「いたし」の付いた「めでいたし」の音変化》...
めでたく‐かしく
[連語]相手をほめ、恐れつつしむの意で、女性の手紙の終わりに添える語。かしこ。めでたくかしこ。
めでたく‐かしこ
[連語]「めでたくかしく」に同じ。
めでたくな・る
「死ぬ」「倒れる」などを忌んでいう語。おめでたくなる。「親かたも今に—・りやすから」〈滑・膝栗毛・発端〉
めでたし‐めでたし
[連語]物事が無事に、また、よい状態に終わったときにいう語。「万事まるく収まって—だ」
愛(め)での盛(さか)り
寵愛(ちょうあい)される盛りにあること。「神(かむ)ながら—に天の下奏(まを)し給ひし家の子と選ひ給ひて」〈万・八九四〉
めで‐まど・う【愛で惑ふ】
[動ハ四]ひどく感心する。ほめちぎる。「かの主なる人案を書きて、書かせてやりけり。—・ひにけり」〈伊勢・一〇七〉
目(め)で見(み)て口(くち)で言(い)え
自分の目で見てから口に出せ、あるいは非難せよ、という戒め。