レーク‐チャールズ
米国ルイジアナ州南西部の都市。カルカソー川、チャールズ湖、プリエン湖に面し、河港をもつ。周辺は米栽培が盛ん。石油、...
れい‐くつ【霊窟】
神仏を祭った岩屋。また、神仏の宿る岩穴。
レーク‐ティナルー
⇒ティナルー湖
レーク‐パウエル
⇒パウエル湖
レーク‐プラシッド
米国ニューヨーク州北東部の村。アディロンダック山地のプラシッド湖の南岸にある保養地。1932年と1980年に冬季オ...
レイクホルト
アイスランド西部の村。首都レイキャビクの北約100キロメートルに位置する。13世紀にサーガやエッダを著した詩人・歴...
レーク‐マッコーリー
⇒マッコーリー湖
レーク‐ルイーズ
⇒ルイーズ湖
れい‐くん【冷燻】
燻製を作る方法の一。セ氏20〜30度の比較的低い温度で数日ないし数週間燻煙する方法。肉質が締まり、水分が少なくなる...
れい‐ぐう【礼遇】
[名](スル) 1 礼を尽くして厚くもてなすこと。「国賓として—する」 2 旧制で、国家・皇室などから受ける特別の...
れい‐ぐう【冷遇】
[名](スル)冷淡な待遇をすること。また、不当に低い待遇。「実力はあるのに—されている」⇔厚遇。
れい‐けい【令兄】
他人を敬って、その兄をいう語。
れい‐けい【令閨】
他人を敬って、その妻をいう語。令室。令夫人。
れいけい‐でん【麗景殿】
平安京内裏十七殿の一。宣耀殿の南にあり、西方の弘徽殿(こきでん)と対する。皇后・中宮・女御などの居所。
レイケ‐かん【レイケ管】
管の中に金網を入れた装置。管を縦に設置し、下方から管の中の金網をバーナーで十分加熱したあと放置すると、音を発する。...
れい‐けつ【冷血】
[名・形動] 1 冷たい血。⇔温血。 2 (爬虫類など)体温調節機能がなく外気温の影響で、通常、人間よりも体温が低...
れいけつ【冷血】
《原題In Cold Blood》カポーティの長編小説。1966年刊。カンザス州で実際に起きた殺人事件を綿密な取材...
れいけつ‐かん【冷血漢】
温情に欠けた心の冷たい男。薄情な男。
れいけつ‐しゅ【冷血種】
「重種馬」のこと。
れいけつ‐どうぶつ【冷血動物】
1 変温動物のこと。 2 冷酷・薄情な人をののしっていう語。
れい‐けん【霊剣】
不思議な威力をもった剣。
れい‐げん【霊験】
《「れいけん」とも》人の祈請に応じて神仏などが示す霊妙不可思議な力の現れ。利益(りやく)。「—あらたか」
れい‐げつ【令月】
1 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰(かしん)—」 2 陰暦2月の異称。
れい‐げつ【例月】
いつもの月。また、毎月。「—どおり送金する」
れい‐げん【令厳】
《「厳」は厳父の意》他人を敬って、その父をいう語。
れい‐げん【例言】
[名](スル) 1 例を挙げて説明すること。「—するならば…」 2 書物の凡例(はんれい)として述べる言葉。「巻頭の—」
れい‐げん【黎元】
《「黎」は黒色、「元」は首の意で、冠をつけない黒髪の頭の者の意。また一説に、「黎」はもろもろ、「元」は善で、人は善...
れい‐げん【冷厳】
[形動][文][ナリ] 1 冷静でおごそかなさま。「—な態度で臨む」 2 ひややかできびしく、人間の感情がはいる余...
れいげん‐き【霊験記】
神仏などの示す霊妙な感応や利益を記した書。「長谷寺—」
れい‐げんこう【黎元洪】
[1866〜1928]中国の軍人・政治家。湖北省黄陂(こうひ)県の人。1916年袁世凱(えんせいがい)の死により中...
れいげん‐てんのう【霊元天皇】
[1654〜1732]第112代天皇。在位1663〜1687。後水尾天皇の皇子。名は識仁(さとひと)。
れい‐こう【冷光】
ルミネセンスによって生じる、熱を伴わない光。
れい‐こう【励行/厲行】
[名](スル)決めたこと、決められたことをその通りに実行すること。「早寝早起きを—する」
れい‐こう【霊光】
霊妙な光。神秘的な光。
れい‐こう【霊香】
不思議なよいかおり。れいきょう。
れい‐こう【藜羹】
アカザのあつもの。転じて、粗食。
れい‐こう【霊交】
霊的、または精神的な交流。
藜羹(れいこう)を食(く)らう者(もの)は大牢(たいろう)の滋味(じみ)を知(し)らず
《「藜羹」は粗食、「大牢」はすばらしいごちそうの意》粗食に慣れた者にはごちそうの味がわからない。つまらない人間には...
れい‐こく【冷酷】
[名・形動]思いやりがなくむごいこと。また、そのさま。「—な仕打ち」「—な男」 [派生]れいこくさ[名]
れい‐こく【例刻】
1 いつものきまった時刻。「—に待ち合わせる」 2 金銭や性のことなど、はっきり口に出して言いにくい物事をさしてい...
れいこごさいのぞう【麗子五歳之像】
洋画家、岸田劉生の絵画。油彩。長女麗子の肖像画群「麗子像」の第一作とされる。大正7年(1918)、第6回草土社展に...
れいこざぞう【麗子坐像】
洋画家、岸田劉生の絵画。油彩。大正8年(1919)の夏に描かれた作品。長女麗子の肖像画。数多くある座り姿の麗子像の...
れいこしょうぞう【麗子肖像】
⇒麗子五歳之像
れいこすみよしもうでのりつぞう【麗子住吉詣之立像】
洋画家、岸田劉生による長女麗子の肖像画。麗子が住吉踊りの玩具を持つ姿を描く。大正11年(1922)2月の作品。昭和...
れいこぞう【麗子像】
洋画家、岸田劉生による長女麗子の一連の肖像画。大正7年(1918)の「麗子五歳之像」に始まり、水彩・油彩・木炭淡彩...
れいこだんげんず【麗子弾絃図】
洋画家、岸田劉生の絵画。油彩。大正12年(1923)1月の作品。長女麗子の肖像画で、三味線を弾く姿を描く。京都国立...
レイコック
英国イングランド南西部、ウィルトシャー州の村。コッツウォルズ地方の観光地の一。白壁と切妻屋根の木造の民家が多い。1...
れいこびしょう【麗子微笑】
洋画家、岸田劉生による長女麗子の肖像画。油彩。麗子満7歳のときの肖像画で、大正10年(1921)の作品。レオナルド...
れいこりつぞう【麗子立像】
⇒童女図
れい‐こん【霊魂】
1 肉体と別に、それだけで一つの実体をもち、肉体から遊離したり、死後も存続することが可能と考えられている非物質的な...