けん‐なん【県南】
県の南部地域をさしていう語。
権(けん)に借(か)・る
権威としてたのむ。権力をかさにきる。「大勢(おほぜい)の子持ちを—・って、内の事は一葉(ひとっぱ)も構はねえ」〈滑...
けん‐にち【嫌日】
日本や日本人を嫌うこと。「—家」→反日 →親日
けんにょ【顕如】
[1543〜1592]安土桃山時代の浄土真宗の僧。本願寺第11世。諱(いみな)は光佐(こうさ)。元亀元年〜天正8年...
けん‐にょ【懸念】
《「けんね(懸念)」の音変化》気がかり。心配。「はったとにらむ顔つきは、—もなげにしらじらし」〈浄・曽根崎〉
けん‐にょう【検尿】
[名](スル)病気の有無や病状などを知るために、尿を検査すること。
懸念(けんにょ)もな・い
1 思いがけない。意外である。「負けることは—・いこと」〈浄・太功記〉 2 そ知らぬふりをしている。平気なさまでい...
けんにん【建仁】
鎌倉初期、土御門(つちみかど)天皇の時の年号。1201年2月13日〜1204年2月20日。
けん‐にん【兼任】
[名](スル)一人で二つ以上の職務を兼ねること。兼務。「首相が外相を—する」⇔専任。
けん‐にん【堅忍】
[名](スル)つらいことによく耐え忍ぶこと。我慢強くこらえること。「—し、励精し、以て人生の嶮山を越えしむるは」〈...
けん‐にん【検認】
1 検査してから認定すること。 2 家庭裁判所が、遺言書の存在および内容を確認するために調査する手続き。
けんにん‐じ【建仁寺】
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山。山号は東山。開創は建仁2年(1202)、開基は源頼家、開山は栄西。京都五...
けんにんじ‐がき【建仁寺垣】
竹垣の一。四つ割竹を垂直に皮を外側にしてすきまなく並べ、竹の押し縁(ぶち)を水平に取り付け、しゅろ縄で結んだもの。...
けんにん‐じきゅう【堅忍持久】
[名](スル)つらさや苦しさに耐え、我慢強くもちこたえること。
けんにんじ‐りゅう【建仁寺流】
中国風の系統を引いた建築流派。鎌倉時代、栄西が中国に工匠飛騨守を伴って渡り、洛陽郊外の白馬寺の構造を学ばせ、帰国後...
けんにん‐ふばつ【堅忍不抜】
つらいことも耐え忍んで、どんな困難にも心を動かさないこと。「—の態度」
けん‐ね【懸念】
《「けんねん(懸念)」の音変化》「けんにょ(懸念)」に同じ。
けん‐ねじ【拳念じ】
江戸時代のばくちの一。互いに握りこぶしを突き出して、握っている物や銭の数を言い当てて勝負するもの。
ケンネル
犬小屋。犬舎。
ケンネル‐コフ
犬の病気の一。細菌・ウイルスによる気管支炎の総称。咳のほか発熱・鼻水などがみられ、軽症であれば自然治癒する。犬伝染...
けんねん‐じ【建仁寺】
「けんにんじ(建仁寺)」の音変化。
けん‐のう【検納】
検査して納入すること。
けん‐のう【献納】
[名](スル)神仏・国家・公共団体などに、金品を差し上げること。奉納。献上。
けん‐のう【権能】
1 法律上、ある事柄について権利を主張し、行使できる能力。公の機関の権限についていうことが多い。「大臣の—が大自在...
けん‐のう【賢能】
かしこくて才能があること。また、その人。「自己の—功力に由て、…至高の地位に至る者の」〈中村訳・西国立志編〉
けん‐のみ
「剣突(けんつく)」に同じ。「鼻声になって居る女房に—を食って、慌てて遁(にげ)込む」〈鏡花・婦系図〉
けん‐のん【剣呑/険難】
[形動][文][ナリ]《「けんなん(剣難)」の音変化という》危険な感じがするさま。また、不安を覚えるさま。「金は欲...
けんのん‐しょう【剣呑性】
何事にも不安を感じたり危険に思ったりする性質。臆病。「知ってのとおりの—ゆえ」〈里見弴・美事な醜聞〉
剣(けん)は一人(いちにん)の敵(てき)学(まな)ぶに足(た)らず
《「史記」項羽本紀から》剣術は一人を相手にする技術にすぎないから学ぶ価値はない。天下を望む者は万人を相手とする兵法...
けん‐はんしゃ【腱反射】
腱をたたくと、腱紡錘(けんぼうすい)や筋紡錘が興奮して刺激を脊髄に送り、反射的に収縮が起こる反応。膝蓋(しつがい)...
けん‐ば【犬馬】
犬と馬。また、人に使われる者や身分の低い者をたとえたり、自分をへりくだっていったりする語。
けん‐ばい【犬吠】
犬がほえること。また、その声。「絶えて鶏鳴—を聞かず」〈織田訳・花柳春話〉
けん‐ばい【剣舞】
岩手・宮城両県に分布する民俗芸能。念仏踊りの一種で、鬼剣舞・念仏剣舞・鎧(よろい)剣舞・雛子(ひなこ)剣舞などがあ...
けん‐ばい【検梅/検黴】
梅毒の検査をすること。
けんばい‐き【券売機】
乗車券・食券などを販売する機械。「自動—」
けん‐バイト【剣バイト】
金属を切削する旋盤用の刃物(バイト)で、先端が剣のようにとがっているもの。
けん‐ばつ【譴罰】
あやまちを責めて、罰すること。「何等の道理ありとも拿捕追究鹵囚—を受ることなきを云う」〈西周訳・万国公法〉
犬馬(けんば)の心(こころ)
《「史記」三王世家から》臣下が君主に忠節を尽くし、その恩に報いようと思う心。
犬馬(けんば)の年(とし)
《曹植「黄初六年令」から。犬や馬のようにむだに年をとる意》自分の年齢をへりくだっていう語。犬馬の齢(よわい)。
犬馬(けんば)の養(やしな)い
《「論語」為政から》犬や馬にえさを与えるのと同じように、父母を養うのに、ただ衣食を与えるだけで敬意が伴わないこと。
犬馬(けんば)の労(ろう)
主君や他人のために力を尽くして働くことをへりくだっていう語。「—をいとわない」
けん‐ばん【検番/見番】
1 その土地の料理屋・芸者屋・待合(まちあい)の業者が集まってつくる三業組合の事務所の俗称。また、近世、遊里で、芸...
けん‐ばん【鍵盤】
ピアノ・タイプライターなどで、キーの並んでいる部分。キーボード。
けん‐ばん【腱板】
肩甲骨と上腕骨をつなぐ四つの筋肉(棘上(きょくじょう)筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)の腱の総称。肩の関節を安定させ...
けん‐ばん【瞼板】
上下のまぶたの内部にある、線維性結合組織の板。コラーゲン線維のかたまりで、硬く弾力性があり、まぶたの支持構造を形成...
けんばん‐がっき【鍵盤楽器】
鍵盤を押して奏する楽器の総称。ピアノ・オルガン・チェンバロなど。
けんばん‐げいしゃ【検番芸者】
江戸時代、吉原で、検番に所属する芸者。主に、技芸のじょうずな者が選ばれた。
けんばん‐せん【瞼板腺】
⇒マイボーム腺
けんばん‐だんれつ【腱板断裂】
肩甲骨と上腕骨をつなぐ板状の腱(回旋筋腱板)が断裂した状態。
けんばん‐ハーモニカ【鍵盤ハーモニカ】
ハーモニカと同種のリード楽器。鍵盤を備え、吹き口から息を吹き込んで奏する。