アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だいが」
だ3666
  • だー100
  • だあ2
  • だぁ1
  • だい1654
    • だいあ56
    • だいい97
    • だいう7
    • だいえ26
    • だいお22
    • だいか44
    • だいき51
    • だいく22
    • だいけ13
    • だいこ54
    • だいさ84
    • だいし95
    • だいす27
    • だいせ24
    • だいそ11
    • だいた41
    • だいち38
    • だいつ3
    • だいて9
    • だいと45
    • だいな48
    • だいに111
    • だいね5
    • だいの21
    • だいは20
    • だいひ37
    • だいふ16
    • だいへ1
    • だいほ15
    • だいま9
    • だいみ27
    • だいむ4
    • だいめ6
    • だいも20
    • だいや35
    • だいゆ3
    • だいよ46
    • だいら4
    • だいり46
    • だいる1
    • だいれ29
    • だいろ11
    • だいわ6
    • だいを1
    • だいん2
    • だいが53
    • だいぎ16
    • だいぐ2
    • だいげ11
    • だいご28
    • だいざ7
    • だいじ97
    • だいず8
    • だいぜ9
    • だいぞ3
    • だいだ21
    • だいぢ2
    • だいで3
    • だいど38
    • だいば18
    • だいび13
    • だいぶ26
    • だいべ10
    • だいぼ10
    • だいぱ2
    • だいぴ1
    • だいぷ1
    • だいぽ5
  • だう73
  • だえ22
  • だお7
  • だか18
  • だき43
  • だく41
  • だけ15
  • だこ7
  • ださ8
  • だし49
  • だす15
  • だせ11
  • だそ2
  • だた4
  • だち9
  • だっ138
  • だつ73
  • だて38
  • だと4
  • だな7
  • だに19
  • だぬ3
  • だの5
  • だは9
  • だひ2
  • だふ19
  • だほ4
  • だま33
  • だみ12
  • だむ17
  • だめ12
  • だも9
  • だや1
  • だら49
  • だり20
  • だる52
  • だれ29
  • だろ4
  • だん581
  • だが5
  • だぎ1
  • だぐ10
  • だげ11
  • だご3
  • だざ16
  • だじ16
  • だず1
  • だだ22
  • だで5
  • だば5
  • だび24
  • だぶ302
  • だべ3
  • だぼ12
  • だぴ1

国語辞書の索引「だいが」1ページ目

  • だい‐が【大我】

    《「たいが」とも》 1 仏語。真如の永遠なる自在の働き。狭い見解や執着から離れた自由自在の悟りの境地。⇔小我。 2...

  • だい‐が【題画】

    内容に合わせて詩や文を書き添えた絵。また、詩や文の内容を表した絵。

  • たい‐がい【大害】

    《「だいがい」とも》大きな損害。大きな災害。「—をこうむる」

  • だい‐がいしゃ【大会社】

    1 規模の大きな会社。 2 会社法で定義される株式会社の種類。最終事業年度の貸借対照表で、資本金として計上した額が...

  • だい‐がいねん【大概念】

    論理学における定言的三段論法で、大前提に含まれ、結論の述語となる概念。大名辞。

  • だいがいねんふとうしゅうえん‐の‐きょぎ【大概念不当周延の虚偽】

    論理学における定言的三段論法で、前提では不周延である大概念を結論で周延させるために生じる虚偽。例えば、「すべての動...

  • だい‐がえ【代替え】

    「だいたい(代替)」の重箱読み。「—輸送」「—地」

  • だい‐がく【大学】

    1 高等教育の中核をなす教育機関。学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究することなど...

  • だいがく【大学】

    中国、戦国時代の思想書。1巻。著者・成立年未詳。もと「礼記(らいき)」の中の一編であったが、宋の司馬光が抜き出して...

  • だい‐がく【題額】

    1 額に漢詩などを書くこと。また、その額。 2 寺号や氏名などを記して戸口や門などに掲げた額。

  • だいがく‐いも【大学芋】

    乱切りにしたサツマイモを油で揚げ、甘いたれをからませ、黒ゴマを振りかけた食品。

  • だいがく‐いん【大学院】

    大学の学部の上または独立に設置される機関。学術の理論および応用を教授・研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与する...

  • だいがくいん‐せい【大学院生】

    大学院の学生。院生。

  • だいがくいん‐だいがく【大学院大学】

    学部組織をもたず、大学院レベルの課程のみで構成され、専門的研究を中心とする大学。米国のジョンズホプキンズ大学がこの...

  • だいがく‐かいほう【大学開放】

    公開講座などにより、大学教育の機会を広く一般社会に開放すること。大学拡張。

  • だいがくきじゅん‐きょうかい【大学基準協会】

    大学や短期大学などを評価する公益財団法人。各大学が掲げる理念・目的・教育目標の達成度、教育・研究活動の充実度などを...

  • だいがくきょうどうりよう‐きかん【大学共同利用機関】

    個々の大学では整備できない大規模な施設・設備や大量のデータ、貴重な資料などを全国の大学に提供する日本の学術研究機関...

  • だいがくきょうどうりようきかん‐ほうじん【大学共同利用機関法人】

    国立大学法人法の規定により、大学共同利用機関の設置を目的として設立された法人。人間文化研究機構、自然科学研究機構、...

  • だいがく‐さい【大学祭】

    ⇒学祭

  • だい‐がくし【大学士】

    《内閣大学士の略称》中国、明・清代の官名。唐・宋代の殿閣大学士の後身で、内閣の機密に参与し、実質的に宰相の役を務め...

  • だい‐がくしゃ【大学者】

    学識の非常にすぐれた学者。偉大な学者。

  • だいがくしゅくてんじょきょく【大学祝典序曲】

    《原題、(ドイツ)Akademische Fest-Ouvertüre》ブラームスの管弦楽曲。1880年作曲。ブレ...

  • だいがく‐じん【大学人】

    大学の教職員。大学で学問・教育に携わる人。

  • だいがく‐せい【大学生】

    大学の学生。

  • だいがくぜんにゅう‐じだい【大学全入時代】

    全大学の入学志望者総数が大学の定員総数を下回り、えり好みしなければ志望者全員がいずれかの大学には入学できるようにな...

  • だいがく‐とうこう【大学東校】

    東京大学の前身の一。幕末の医学所が医学校を経て、明治2年(1869)に改称したもの。東京医学校を経て、明治10年(...

  • だいがく‐なんこう【大学南校】

    東京大学の前身の一。幕末の開成所を明治初年(1868)開成学校、そして大学南校と改称。洋学教育が行われた。明治10...

  • だいがくにゅうがく‐きょうつうテスト【大学入学共通テスト】

    独立行政法人大学入試センターが実施する、大学入学のための試験。国公立大学では原則として受験が必須となるほか、私立大...

  • だいがくにゅうがくしかく‐けんてい【大学入学資格検定】

    高等学校を卒業していないなどの理由で大学受験の資格をもたない人のために、高等学校卒業者と同等以上の学力があることを...

  • だいがくにゅうし‐センター【大学入試センター】

    昭和52年(1977)、国公立大学共通第一次学力試験(共通一次試験)を担当するために設置された機関。昭和54年(1...

  • だいがくにゅうしセンター‐しけん【大学入試センター試験】

    ⇒センター試験

  • だいがく‐の‐かみ【大学頭】

    1 律令制で、大学寮の長官。従五位上相当。学生(がくしょう)の試験と釈奠(せきてん)のことを管掌。 2 江戸時代、...

  • だいがく‐の‐じち【大学の自治】

    大学が国家権力その他種々の外的干渉を受けずに、自主的に学問研究・教育に関する諸事項を決定・遂行する権利を有すること...

  • だいがく‐ノート【大学ノート】

    筆記帳の大きめのもの。ふつうB5判で、主に大学生が好んで使うところからいう。

  • だいがく‐びょういん【大学病院】

    医科大学や医学部のある大学に付属している病院。

  • だいがく‐べっそう【大学別曹】

    平安時代、有力氏族が子弟のために大学寮近くに設けた寄宿施設。和気氏の弘文院、藤原氏の勧学院、橘氏の学館院など。

  • だいがく‐よびもん【大学予備門】

    第一高等中学校、のちの第一高等学校の前身。東京大学の予備機関として、東京開成学校普通科・官立東京英語学校を併せて、...

  • だいがく‐りょう【大学寮】

    律令制で、式部省に属して中央官庁の官吏養成に関する教育と事務を管掌した機関。明経・文章(もんじょう)・明法の3本科...

  • だいがく‐れい【大学令】

    官学以外に公・私立大学を認め、その目的・組織および監督を規定した法令。大正7年(1918)公布。昭和22年(194...

  • だいがくわくもん【大学或問】

    江戸中期の経済政策書。熊沢蕃山著。2巻。貞享3年(1686)成立。人君の天職以下22か条にわたって経世済民政策を論...

  • だい‐がさ【台笠/台傘】

    1 近世、大名行列などのとき、袋に入れ長い棒の先につけて、小者に持たせたかぶり笠。 2 (台傘)傘袋に納めた妻折り...

  • だい‐かし【代貸し】

    《「だいがし」とも》貸元(かしもと)の代理をつとめる人。

  • だい‐がしら【大頭】

    幸若舞(こうわかまい)の流派の一。室町末期から江戸初期にかけて栄えた。

  • だい‐がっく【大学区】

    1 明治5年(1872)の学制による教育行政上の単位区画、および大学設置の区画。全国を8区分したもので、それぞれに...

  • だい‐かっこ【大括弧】

    ⇒角括弧

  • だい‐がっこう【大学校】

    1 国の行政機関などの付属機関として設けられた学校。防衛大学校・気象大学校・水産大学校など。学校教育法に定める大学...

  • だい‐がらん【大伽藍】

    寺の大きな建物。

  • だい‐がわり【代替(わ)り】

    [名](スル)次の代にうつること。将軍・戸主・経営者などが替わること。

  • だい‐がわり【台替(わ)り】

    [名](スル)相場が上がって値段の単位が一つ上のものに変わること。例えば、700円台から800円台になったような場...

  • たい‐がん【大願】

    《「だいがん」とも》 1 大きなことを成し遂げようという願い。 2 仏語。仏が衆生(しゅじょう)を救おうとする誓願。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だいが」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 美濃部達吉
    学ぶ者は山に登るがごとし。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO