アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろんり」
ろ2541
  • ろー482
  • ろあ16
  • ろい63
  • ろう613
  • ろえ3
  • ろお2
  • ろか30
  • ろき4
  • ろく267
  • ろけ30
  • ろこ27
  • ろさ8
  • ろし72
  • ろす60
  • ろせ13
  • ろそ3
  • ろた7
  • ろち8
  • ろっ174
  • ろつ3
  • ろて18
  • ろと12
  • ろな3
  • ろね1
  • ろは11
  • ろひ5
  • ろふ10
  • ろへ3
  • ろほ4
  • ろま34
  • ろみ2
  • ろむ4
  • ろめ10
  • ろも2
  • ろや1
  • ろよ2
  • ろら10
  • ろり13
  • ろる6
  • ろれ22
  • ろろ4
  • ろわ12
  • ろん242
    • ろんい1
    • ろんか2
    • ろんき5
    • ろんけ2
    • ろんこ7
    • ろんさ6
    • ろんし10
    • ろんす2
    • ろんせ5
    • ろんそ3
    • ろんち4
    • ろんて7
    • ろんと1
    • ろんな2
    • ろんに1
    • ろんね1
    • ろんほ1
    • ろんめ1
    • ろんも1
    • ろんよ1
    • ろんり32
    • ろんを1
    • ろんが3
    • ろんぎ1
    • ろんぐ50
    • ろんげ3
    • ろんご6
    • ろんじ8
    • ろんず2
    • ろんぞ1
    • ろんだ8
    • ろんど38
    • ろんば8
    • ろんび1
    • ろんぶ4
    • ろんべ1
    • ろんぼ2
    • ろんぱ5
    • ろんぴ1
    • ろんぷ1
    • ろんぽ2
  • ろが5
  • ろぎ4
  • ろぐ19
  • ろげ4
  • ろご10
  • ろざ11
  • ろじ52
  • ろず1
  • ろぜ6
  • ろぞ1
  • ろだ6
  • ろで6
  • ろど11
  • ろば46
  • ろび23
  • ろぶ13
  • ろべ10
  • ろぼ34
  • ろぷ3
  • ろぺ2

国語辞書の索引「ろんり」

  • ろん‐り【論理】

    1 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。「—に飛躍がある」 ...

  • ろんり‐アイシー【論理IC】

    ⇒ロジックIC

  • ろんり‐えんざん【論理演算】

    《logical operation/logical connection》記号論理学の定義に従って論理式を演算し...

  • ろんり‐えんざんし【論理演算子】

    論理演算を行うための演算子。論理積、論理和、否定などの演算子があり、たとえばC言語やC++においては、それぞれ、「...

  • ろんりえんざん‐そし【論理演算素子】

    ⇒論理素子

  • ろんり‐かいしゃく【論理解釈】

    法律の解釈において、単独の語句・文章の文法的な意味にこだわることなく、意味を補正したり、他の条文との整合性を考えた...

  • ろんり‐かいろ【論理回路】

    《logic circuit》論理演算を行う、コンピューターなどの電気回路。電流が流れれば真、流れなければ偽などと...

  • ろんり‐がく【論理学】

    正しい思考過程を経て真の認識に達するために、思考の法則・形式を明らかにする学問。伝統的なものはアリストテレスによっ...

  • ろんり‐がた【論理型】

    ⇒ブール型

  • ろんり‐きごう【論理記号】

    記号論理学で、論理式を構成するのに用いる記号。論理積の「∧」、論理和の「∨」、否定の「〜」など。存在記号の「∃」、...

  • ろんり‐けいさん【論理計算】

    ⇒論理演算(ろんりえんざん)

  • ろんり‐ゲート【論理ゲート】

    《logic gate》⇒ゲート5

  • ろんり‐コア【論理コア】

    《logical core》コンピューターのCPUで、一つの物理コアを仮想的に分割し、複数の命令(スレッド)を処理...

  • ろんり‐ご【論理語】

    論理学で、言語の要素のうち、語られる時・所によって変化する実質的な内容に対し、変化しない基本的かつ普遍的な形式的要...

  • ろんりさ‐けんさく【論理差検索】

    ⇒NOT(ノット)検索

  • ろんり‐サーバー【論理サーバー】

    《logical server》⇒仮想サーバー

  • ろんり‐しき【論理式】

    論理記号を用いていくつかの命題を結び合わせた式。

  • ろんり‐しゅうせきかいろ【論理集積回路】

    ⇒ロジックIC

  • ろんり‐しゅぎ【論理主義】

    哲学で、論理を基にして物事を説明したり主張したりする傾向・立場。 1 世界は理または理法をもって成立するとし、この...

  • ろんり‐じっしょうしゅぎ【論理実証主義】

    ウィーン学団に始まった実証主義哲学。マッハの実証主義を受け継ぎ、前期ウィトゲンシュタインの決定的影響のもとに成立し...

  • ろんり‐せき【論理積】

    《logical conjunction》論理演算の一。二つの命題pとqがどちらも「真」(または「1」)であるとき...

  • ろんりせき‐かいろ【論理積回路】

    《AND circuit》⇒AND回路

  • ろんりせき‐けんさく【論理積検索】

    ⇒AND(アンド)検索

  • ろんり‐そし【論理素子】

    論理演算を行う論理回路の最小構成要素。IC(集積回路)などの電子素子。基本論理演算素子。論理演算素子。

  • ろんり‐てき【論理的】

    [形動] 1 論理に関するさま。「—な問題について書かれた本」 2 論理にかなっているさま。きちんと筋道を立てて考...

  • ろんりてき‐とうごろん【論理的統語論】

    《logical syntax》カルナップの用語。ある言語において用いられている語や文の意味と指示対象を無視し、記...

  • ろんり‐ばくだん【論理爆弾】

    《logic bomb》あらかじめ指定された日時や特定のデータ入力などをきっかけに自動的に実行されるマルウエアの一...

  • ろんりひてい‐かいろ【論理否定回路】

    《NOT circuit》⇒NOT回路

  • ろんり‐わ【論理和】

    《logical disjunction》論理演算の一。二つの命題pとqのどちらか一方が「真」(または「1」)であ...

  • ろんりわ‐かいろ【論理和回路】

    《OR circuit》⇒OR回路

  • ろんりわ‐けんさく【論理和検索】

    ⇒OR(オア)検索

  • ロンリー

    [形動]ひとりぼっちであるさま。さびしいさま。「—な夜」

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ろんり」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • モーム
    金銭は第六感のようなもので、これがないと他の五感も満足に働かない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO