がっ‐き【月忌】
毎月の、故人の命日にあたる日。また、その日に行う法事。
がっ‐き【学期】
学校で、1学年を区分した一定の期間。小学校・中学・高校では一般に3学期制、大学では2学期制が行われている。「—末試験」
がっ‐き【楽器】
音楽演奏のために使用される器具。打楽器・管楽器・弦楽器・鍵盤(けんばん)楽器などがある。また、発音原理の違いにより...
がっ‐き【楽毅】
⇒がくき(楽毅)
がっ‐きゅう【学究】
もっぱら学問の研究に携わること。また、その人。「—の徒」「—肌の人」
がっ‐きゅう【学級】
同時に学習させるために組分けした児童・生徒の単位集団。ふつう同一学年の者で編制することになっているが、小規模校や特...
がっ‐きゅう【学窮】
1 学問ばかりしていて、実社会の役に立たない学者。 2 学者が自分をへりくだっていう語。
がっ‐きゅう【楽弓】
弓に張った弦をはじいたりたたいたりして音を出す原始的な弦楽器。弓琴。
がっきゅう‐いいん【学級委員】
学級内から選出されて、まとめ役を務める児童・生徒。
がっきゅう‐かい【学級会】
児童・生徒が主体となって、学級内のさまざまな問題について話し合う会。
がっきゅう‐かつどう【学級活動】
小学校・中学校で行われる特別活動の一。学級を単位として、学校生活の充実と向上をめざし、諸課題を解決しようとする態度...
がっきゅう‐けいえい【学級経営】
学級を教育の目的に沿って効果的に組織し運営すること。学習指導と生活指導を総合し、学級内の人間関係の発展を促すなどの...
がっきゅう‐たんにん【学級担任】
一人ないし二人の教員が一つの学級の生活指導や教科指導を主として担当すること。また、その教員。クラス担任。
がっきゅう‐ぶんこ【学級文庫】
児童・生徒が利用するために、学級内に備えられた本。
がっきゅう‐へいさ【学級閉鎖】
インフルエンザなどの感染症にかかる児童・生徒が増えたとき、それ以上の蔓延(まんえん)を防ぐために、その学級の児童・...
がっきゅう‐へんせい【学級編制】
学校の児童・生徒を学級に編制すること。
がっきゅう‐ほうかい【学級崩壊】
児童・生徒が教師の指導に従わず勝手に行動し、授業などが成り立たなくなる状態。→学年崩壊
がっきょうのとき【楽興の時】
《原題、(フランス)Moments musicaux》シューベルトのピアノ曲集。全6曲。1823年から1828年に...
がっ‐きょく【楽曲】
音楽の曲。声楽曲・器楽曲・管弦楽曲などの総称。
がっきろん【楽毅論】
⇒がくきろん(楽毅論)