寝殿造りの室内調度で、間仕切りや目隠しに使う屏障具 (へいしょうぐ) の一。土居 (つちい) という台の上に2本の柱を立てて横木をわたし、それに夏は生絹 (すずし) 、冬は練絹 (ねりぎぬ) などの帷子 (かたびら) をかけたもの。高さは5尺と4尺とがある。

[名](スル)外出先や出張先から役所に帰ること。「—して復命書を提出する」
[名](スル)外国から帰ってくること。帰国。「欧州訪問から—する」「—報告
[名](スル)
  1. 帳簿事項数字などを記入すること。「売上高を—する」

  1. 参会者が名簿などに署名すること。「受付で—する」

  1. 思想行動学説作品などの根底にある基本的な考え・傾向。「国際協調を—とする外交

  1. 絵画装飾などで、その中心となっている色。「青を—とした作品

  1. 主調 (しゅちょう) 1

シロチョウ科のチョウ。翅 (はね) の開張約4.5センチ。翅は黄色く、夏型では前翅の黒い縁どりが目立つ。幼虫食草ハギネムノキなど。東北地方南部から南に普通にみられる。 春》

[名](スル)とうとびおもんじること。非常に大切にすること。
    1. 主人の尤 (もっと) も—する命が」〈漱石吾輩は猫である

[形動][文][ナリ]非常に大切なさま。得がたいものであるさま。「—な時間を割く」「—な体験

航空機の乗員中の最高責任者。運航中の業務に関して指揮監督する。ふつう民間機では正操縦士が兼ねる。

佐藤佐太郎の第5歌集昭和27年(1952)刊。同年、第3回読売文学賞詩歌賞受賞。

引き潮のこと。

[補説]書名別項。→帰潮

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月