アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
寝殿造りの室内調度で、間仕切りや目隠しに使う屏障具 (へいしょうぐ) の一。土居 (つちい) という台の上に2本の柱を立てて横木をわたし、それに夏は生絹 (すずし) 、冬は練絹 (ねりぎぬ) などの帷子 (かたびら) をかけたもの。高さは5尺と4尺とがある。
1 帳簿に事項・数字などを記入すること。「売上高を—する」
2 参会者が名簿などに署名すること。「受付で—する」
1 思想・行動・学説・作品などの根底にある基本的な考え・傾向。「国際協調を—とする外交」
2 絵画や装飾などで、その中心となっている色。「青を—とした作品」
3 ⇒主調 (しゅちょう) 1
シロチョウ科のチョウ。翅 (はね) の開張約4.5センチ。翅は黄色く、夏型では前翅の黒い縁どりが目立つ。幼虫の食草はハギ・ネムノキなど。東北地方南部から南に普通にみられる。《季 春》
「主人の尤 (もっと) も—する命が」〈漱石・吾輩は猫である〉
航空機の乗員中の最高責任者。運航中の業務に関して指揮・監督する。ふつう民間機では正操縦士が兼ねる。
佐藤佐太郎の第5歌集。昭和27年(1952)刊。同年、第3回読売文学賞詩歌賞受賞。
引き潮のこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
きちょうえんぜつ【基調演説】
⇒基調講演
きちょうこうえん【基調講演】
基本方針についての講演。企業や政党により、または、シンポジウムや会議などの開催に際して行われる。基調演説。キーノートスピーチ。
きちょうはんだん【基調判断】
政府が毎月発表する、景気についての公式見解。内閣府が生産・個人消費・雇用などから判断して原案を作成し、関係閣僚会議で決定される。景気の基調判断。→月例経済報告
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・く私と懇意になって、帰朝後も互に一週間とは訪問を絶やした事がない・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・耳にはいるのは几帳の向うに横になっている和泉式部の寝息であろう。・・・ 芥川竜之介「道祖問答」
・・・は、新しい三色緞子の几帳が下っている。後は、金屏風をたてまわした・・・ 芥川竜之介「野呂松人形」
基調
帰庁
帰朝
機長
記帳
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る