《「しらはり」を音読みにした語》
1 「しらはり」に同じ。
2 傘持ち・沓 (くつ) 持ち・車副 (くるまぞい) などの役をする、1を着た仕丁 (じちょう) 。
3 神事・神葬の際、白い衣を着て物を運ぶなど雑用に従事する者。
4 ⇒はくてい(白丁)
川崎洋の詩。同作を表題作とする第一詩集は昭和30年(1955)刊行。
出典:青空文庫
・・・夕日の中を、今しがた白丁が五六人、騒々しく笑い興じながら、通りす・・・ 芥川竜之介「運」
・・・氏、抱月氏、泡鳴氏、白鳥氏、今は忘られているが風葉氏、青果氏、そ・・・ 石川啄木「時代閉塞の現状」
・・・い鮟鱇が、腹の中へ、白張提灯鵜呑みにしたようにもあった。 こん畜・・・ 泉鏡花「海異記」
出典:教えて!goo
登山は「とざん」と読むのに、なぜ登頂は「と"う"ちょう」と読むのですか
日本語を勉強している海外の友達から質問されて答えられませんでした。 登の音読みはト・トウの二通りがありますが、それらはどうやって使い分けるのでしょうか。 これ以外にも複数...
あげはちょうはフランス語で・・・?
フランス語でアゲハチョウはなんというのでしょうか?翻訳サイトを調べたら2つでてきました。 ・papillon de machaon ・machaon どちらが正しいのでしょう? またなんと発音すればよいのでし...
ズボンを「はく」の漢字は?
履き物をはくのは「履く」だと思いますが、ズボンやパンツなどをはくときの「はく」は、どんな漢字を使うべきでしょうか?。それとも、平仮名のままに、しておくべきでしょうか?。広...
もっと調べる