ケズ
パラオ国内に点在する遺跡群。自然の山肌を階段状にしたもので、ピラミッド型・前方後円墳型・城壁型などさまざまな形状が...
ケズィック
⇒ケズウィック
ケズウィック
英国イングランド北西部、カンブリア州の町。湖水地方北部の観光拠点。グレタ川に沿い、付近にダーウェント湖や先史時代の...
け‐ずきん【毛頭巾】
毛皮で作った頭巾。古風な老人のかぶりもの。「手製(てづくり)の猿の皮の—を被(かぶ)った」〈鏡花・眉かくしの霊〉
け‐ずね【毛脛/毛臑】
毛深いすね。
けすらい【擬ひ】
《動詞「けすらう」の連用形から》それと感じられるようす。そぶり。趣向。「いみじう歌の品(しな)も出で来、ふるまへる...
けすら・う【擬ふ】
[動ハ四]《「けずらう」とも》化粧する。装う。「男女のつくろひ—・ひたる顔の色」〈雑談集・四〉
けずり【削り】
削ること。また、削ったもの。「荒—」「柱の—も滑らかになる」〈田口・日本開化小史〉
けずり‐おと・す【削り落(と)す】
[動サ五(四)]削って取り除く。「木材の角を—・す」
けずり‐かけ【削り掛け】
ヤナギやニワトコなど色の白い木の肌を薄く細長く削り垂らしたもの。紙が普及する以前は御幣(ごへい)として用いられた。...
けずりかけ‐の‐しんじ【削り掛けの神事】
京都祇園(ぎおん)の八坂神社で、大晦日(おおみそか)から元旦にかけて行われる神事。神木からつくった6本の削り掛けを...
けずり‐ぎわ【削り際】
犬追物(いぬおうもの)をする馬場の囲い。
けずり‐くず【削り屑】
物を削ってできた屑。
けずり‐ぐし【梳り櫛】
櫛で髪をとかすこと。また、その櫛。「その夜は—せさせ、湯殿などせさせ給ふほどに」〈宇津保・蔵開中〉
けずり‐しろ【削り代】
1 材料の表面を削って仕上げる際に、削り落とす分として、仕上がり寸法よりも大きめにとっておく部分。 2 経費や予算...
けずり‐ばし【削り箸】
木などを削って作った箸。特に、表面に削りの凹凸を残して仕上げたもののこと。
けずり‐ばな【削り花】
1 丸木を薄く削って花の形にしたもの。平安時代には、12月の仏名会(ぶつみょうえ)などに用いた。 2 「削り掛け」...
けずり‐ひ【削り氷】
氷を削ったもの。「—に甘葛(あまづら)入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」〈枕・四二〉
けずり‐ぶし【削り節】
かつお節やさば節などを薄く削ったもの。→おかか [補説]JAS(日本農林規格)では、カツオ・サバ・マグロなどの荒節...
けずり‐ぼうふう【削り防風】
細く裂いたハマボウフウの葉。刺身のつまなどに用いる。
けず・る【削る】
[動ラ五(四)] 1 刃物で物の表面を薄く切り取る。そぐ。「鉛筆を—・る」 2 一部分を取り除いて全体の量を減らす...
けず・る【梳る】
[動ラ五(四)]《「削る」と同語源》くしで髪をとかす。くしけずる。「髪ノ毛ヲ—・ル」〈和英語林集成〉
けず・れる【削れる】
[動ラ下一][文]けづ・る[ラ下二]削られて小さくなる。「岩が波で—・れる」