けい‐せき【景石】
「捨て石2」に同じ。
けい‐せき【景迹】
⇒きょうじゃく(景迹)
けいせき‐えん【渓石園】
大分県中津市の、耶馬渓(やばけい)ダムに隣接した日本庭園。耶馬渓ダムの完成を記念して開園。面積約2万平方メートル。
けいせきせんこ【経籍籑詁】
中国の字書。106巻。清の阮元(げんげん)編。1798年成立。「佩文韻府(はいぶんいんぷ)」などにならい、漢字を韻...
けいせき‐れんが【珪石煉瓦】
珪石を主成分とする、酸性耐火煉瓦。製鋼用の平炉などの築造材料として用いる。
けい‐せつ【勁節】
1 竹などの節(ふし)が強いこと。 2 強くて屈しない節操。強い気質。「夫れ—愛すべし、貞心憐れぶべし」〈菅家文草・五〉
けい‐せつ【経説】
1 経書(けいしょ)の中に説かれている説。 2 経書の意義などを解説した書物。
けい‐せつ【蛍雪】
苦労して勉学に励むこと。苦学。蛍の光窓の雪。蛍窓(けいそう)。 [補説]晋の車胤(しゃいん)が蛍を集めてその光で書...
けい‐せつ【磬折】
立ったまま腰を「へ」の字形に深く折り曲げてする礼。磬屈。けいせち。「—という風に腰を屈(かが)めて…礼拝していた」...
けいせつ‐の‐こう【蛍雪の功】
苦労して勉学に励んだその成果。「—なってみごと合格する」
けい‐せん【係船/繋船】
[名](スル) 1 船をつなぎとめること。また、その船。「湾内に—する」 2 海運業が不況のとき、運航による損失を...
けい‐せん【渓泉/谿泉】
谷間にわき出る泉。
けい‐せん【経線】
地球表面に設けた、両極を通って、緯線と直角に交わる仮想の大円。子午線。⇔緯線。
けい‐せん【軽賤】
[名・形動]人を軽んじ、ばかにすること。身分などが軽くいやしいこと。また、そのさま。きょうせん。「人ヲ—ニ扱ウ」〈日葡〉
けい‐せん【傾城】
《「けいせい(傾城)」の音変化》遊女。「—買うて、人の銀(かね)を盗み」〈浄・冥途の飛脚〉
けい‐せん【罫線】
1 ⇒罫(けい)1 2 ⇒チャート4
けい‐せん【頸腺】
頸部のリンパ節。
けい‐せん【継戦】
戦争や戦闘を続けること。
けいせん‐か【桂仙花】
オキナグサの別名。
けいせん‐かん【係船環/繋船環】
船舶を係留するため、桟橋や埠頭(ふとう)などに設けた、ワイヤーやロープを結びつけるための環。
けいせん‐きょ【係船渠】
船をつなぎとめて旅客の昇降や貨物の上げ下ろしを便利にするドック。干満の差の激しい港湾などに設ける。係船ドック。
けいせん‐ぎ【経線儀】
⇒クロノメーター
けいせん‐さ【傾船差】
船体の傾斜のために羅針儀に生じる指示方位の誤差。
けいせん‐じょがくえんだいがく【恵泉女学園大学】
東京都多摩市にある私立大学。昭和63年(1988)の開設。平成13年(2001)に大学院を設置した。
けいせん‐せき【珪線石】
アルミニウムの珪酸塩からなる鉱物。紅柱石・藍晶石(らんしょうせき)と多形の関係にある、褐色・淡緑色・白色の細い柱状...
けいせん‐ちゅう【係船柱/繋船柱】
船舶をワイヤーやロープで係留するために、桟橋や埠頭(ふとう)などに設けた杭・柱。双係柱。ビット。ボラード。
けいせん‐ひょう【罫線表】
⇒チャート4
けいせん‐ふひょう【係船浮標】
船舶を係留するために港湾内に設けられた浮標。
けいせん‐ほけん【係船保険】
係留中の船舶の事故による損害を塡補する保険。所轄の官庁に正式な係船手続きをした船舶が対象。
けい‐ぜつ【鶏舌】
「鶏舌香」の略。けいぜち。「—纔(わづか)に風力に因りて散ず」〈菅家文草・一〉
けいぜつ‐こう【鶏舌香】
《形が鶏の舌に似ているところから》薫香(くんこう)の名。丁字(ちょうじ)の類。
けい‐ぜん【炯然/烱然】
[ト・タル][文][形動タリ]光り輝くさま。明るいさま。「—たる一星の火」〈鴎外・舞姫〉
けい‐ぜん【煢然/惸然】
[ト・タル][文][形動タリ]孤独なさま。たよりないさま。「一人—として生きるに耐えざる淋しき魂が」〈倉田・愛と認...
けい‐そ【刑訴】
「刑事訴訟」の略。→民訴
けい‐そ【珪素/硅素】
炭素族元素の一。地殻中では酸素の次に多く、天然に遊離状態では産出しないが、酸化物または珪酸塩として岩石や土の主成分...
けい‐そ【鼷鼠】
ハツカネズミの別名。
けい‐そう【形相】
1 外から見た姿や形。ぎょうそう。 2 《(ギリシャ)eidos》アリストテレス哲学では、事物の可能態としての質料...
けい‐そう【係争/繋争】
[名](スル)訴訟で、当事者間で争うこと。「目下—中の事件」
けい‐そう【勁草】
風雪に耐える強い草。また、思想・節操の堅固なたとえ。「疾風に—を知る」
けい‐そう【計装】
生産工場で、管理を合理的に行うため、各工程の測定・調節用計器を1か所に集めて一つのパネル上に設備すること。
けい‐そう【珪藻】
「珪藻類」に同じ。
けい‐そう【啓奏】
天子に意見を申し上げること。
けい‐そう【蛍窓】
1 「蛍雪(けいせつ)」に同じ。 2 書斎の窓。鶏窓。
けい‐そう【敬相】
動詞の表す動作の意味に加えられる敬譲の意を表す形式。「なさる」「たまわる」などを敬相の動詞、「る」「らる」「す」「...
けい‐そう【軽装】
[名](スル) 1 行動しやすいように服装や装備を簡単にすること。身軽な服装。「—で山に登る」 2 簡単に包装する...
けい‐そう【軽鬆】
[名・形動]⇒けいしょう(軽鬆)
けい‐そう【軽躁】
[名・形動]落ち着きがなく騒がしいこと。思慮が浅く軽はずみなこと。また、そのさま。「—な性格」
けい‐そう【継走】
ある距離を何人かの走者が順番に引き継いで走ること。リレー競走。
けい‐そう【鶏窓】
《宋の処宗が書斎の窓に飼っていた鶏が人語を解し、処宗と談論してその学識を助けたという「幽明録」の故事から》書斎の窓...
けい‐そう【恵送】
[名](スル)人から物を送ってもらうことを、送り主を敬っていう語。「お写真をご—賜りありがとうございます」