けん‐きょう【牽強】
[名](スル)道理に合わないことを無理にこじつけること。「彼の『源語』をさえ—して勧懲主意なるものなりなど」〈逍遥...
けん‐きょう【堅強】
[名・形動]かたくてつよいこと。かたくてじょうぶなこと。「其—なる事之に倍すと云う」〈村田文夫・西洋聞見録〉
けん‐きょう【検鏡】
[名](スル)顕微鏡で検査すること。
けん‐きょう【謙恭】
[名・形動]へりくだって、礼儀正しく接すること。また、そのさま。「—な態度」
けん‐きょう【県境】
⇒けんざかい(県境)
けん‐きょう【剣侠】
剣術の腕が立つ侠客(きょうかく)。
けんきょうじん【鉗狂人】
江戸後期の国学書。1巻。本居宣長著。天明5年(1785)成立。文政4年(1821)刊。藤貞幹(とうていかん)の著「...
けんきょう‐ふかい【牽強付会】
[名](スル)道理に合わないことを、自分に都合のよいように無理にこじつけること。「—の説」
けん‐きん【兼勤】
[名](スル)本来の役目以外に他の役目をも兼ね勤めること。「一人で色々な化物を—しなくてはならぬ」〈漱石・草枕〉
けん‐きん【乾金】
「乾字金(けんじきん)」の略。
けん‐きん【献芹】
1 《「列子」楊朱から。つまらない野草のセリを差し上げる意》物を贈ることをへりくだっていう語。「この賄(まひな)ひ...
けん‐きん【献金】
[名](スル)ある目的に役立ててもらうように、金銭を献上すること。また、その金銭。「仏塔建立のために—する」「政治—」
けん‐ぎ【建議】
[名](スル) 1 意見を申し立てること。また、その意見。「—書」 2 明治憲法下で、両議院が政府に対して意見や希...
けん‐ぎ【県議】
「県議会議員」の略。
けん‐ぎ【嫌疑】
疑わしいこと。特に、犯罪の事実があるのではないかという疑い。「—がかかる」
けん‐ぎ【権宜】
その場に応じての処置。臨機のはからい。「併(しか)し一時の—として西洋人に相談して見ちゃあ奈何(どう)だ」〈魯庵・...
けん‐ぎかい【県議会】
県の住民によって公選された県議会議員で組織され、県の自治に関する事項についての意思決定をする議決機関。
けんぎかい‐ぎいん【県議会議員】
県議会を構成する議員。県の住民から選挙され、任期は4年。県会議員。県議。
けんぎ‐せん【県議選】
《「県議会議員選挙」の略》県議会議員を選出するための選挙。
けんぎ‐なし【嫌疑無し】
[連語]検察官が事件を不起訴とする場合の理由の一つ。法務省訓令の「事件事務規定」に定められた不起訴の裁定の一つ。被...
けんぎ‐ふじゅうぶん【嫌疑不十分】
検察官が事件を不起訴とする場合の理由の一つ。法務省訓令の「事件事務規定」に定められた不起訴の裁定の一つ。被疑事実に...
けん‐ぎゅう【牽牛】
「牽牛星」の略。
けんぎゅう‐か【牽牛花】
アサガオの別名。《季 秋》
けんぎゅう‐せい【牽牛星】
鷲座(わしざ)のα(アルファ)星アルタイルの漢名。古来、天の川を隔てて対する織女星とともに七夕伝説で有名。晩夏に中...
けん‐ぎょ【懸魚】
⇒げぎょ(懸魚)
けん‐ぎょ【県魚】
各都道府県で、郷土を代表するものとして選び定められた魚介。秋田県のハタハタ、高知県のカツオなど。 [補説]県魚一覧...
けん‐ぎょう【建業】
1 事業の基礎を作ること。 2 「検校(けんぎょう)4」に同じ。 3 琵琶の異称。
けんぎょう【建業】
南京(ナンキン)の古称。三国時代の呉の首都。
けん‐ぎょう【兼業】
[名](スル)本業のほかに他の事業・仕事を兼ね行うこと。また、その事業・仕事。「会社勤めと塾の教師を—する」
けん‐ぎょう【検校/撿挍】
1 物事を調べただすこと。また、その職。 2 社寺で、事務を監督する職。また、一寺の上位者で衆僧を監督する者。 3...
けん‐ぎょう【顕教】
仏語。言語や文字で明らかに説いて示した教え。密教以外の仏教のこと。また、真言宗では釈迦の説いた教えをいい、天台密教...
けんぎょう‐のうか【兼業農家】
世帯員のうち一人以上が農業以外の仕事に従事して収入を得ている農家。農業を主とするものを第一種兼業農家、農業を従とす...
ケンクラチャン‐こくりつこうえん【ケンクラチャン国立公園】
《Kaeng Krachan National Park》タイ中南部にある国立公園。タナオシー山脈およびペッチャブ...
けん‐くん【賢君】
賢明な君主。明君。
けんくん‐じんじゃ【建勲神社】
京都市北区にある神社。祭神は織田信長で、その子信忠を配祀。明治3年(1870)明治天皇が東京の織田邸内に創建。明治...
けん‐ぐ【賢愚】
かしこいことと、おろかなこと。賢者と愚者。「精進の前には—なし」
けん‐ぐん【建軍】
軍隊を編制すること。
けん‐ぐん【懸軍】
後方や本国から遠く離れて、敵陣深く入り込むこと。また、その軍隊。「英軍は則(すなわち)—万里、深く敵地に入り」〈東...
けん‐けい【券契】
地券・手形・割符(わりふ)などの総称。券。証文。
けんけい【建渓】
中国福建省建甌(けんおう)県にある地名。茶の名産地。 建渓でとれる茶。建茗(けんめい)。
けん‐けい【県警】
県の警察。また、県の警察本部。
けん‐けい【賢兄】
[名]賢い兄。また、他人の兄を敬っていう語。「—愚弟」 [代]二人称の人代名詞。手紙などで、男性が同輩を敬って呼ぶ...
けんけい‐クラブ【県警クラブ】
県警に置かれた記者クラブ。
けん‐けつ【欠缺】
ある要件が欠けていること。民事法規で用いられる語。「意思の—」
けん‐けつ【献血】
[名](スル)健康な人が、輸血を必要とする不特定多数の患者のために、自分の血液を無料で提供すること。「定期的に—する」
けん‐けん
1 片足でぴょんぴょん跳ぶこと。片足跳び。 2 相撲の、掛け投げの俗称。
けん‐けん【件件】
あの件、この件。あのこと、このこと。条々。「上記の—については」
けん‐けん【娟娟】
[形動タリ] 1 美しいさま。清らかなさま。 2 遠くかすかなさま。
けん‐けん【拳拳】
[形動タリ] 1 捧げ持つさま。固く握って離さないさま。 2 つつしむさま。
けん‐けん【蹇蹇/謇謇】
[形動タリ] 1 忠義を尽くすさま。 2 悩み苦しむさま。