アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞう」
ぞ705
  • ぞー19
  • ぞあ1
  • ぞい4
  • ぞう356
    • ぞうあ4
    • ぞうい4
    • ぞうえ10
    • ぞうお2
    • ぞうか13
    • ぞうき20
    • ぞうく1
    • ぞうけ16
    • ぞうこ12
    • ぞうさ6
    • ぞうし40
    • ぞうす7
    • ぞうせ19
    • ぞうそ4
    • ぞうた5
    • ぞうち8
    • ぞうて2
    • ぞうと4
    • ぞうな1
    • ぞうに7
    • ぞうね3
    • ぞうの5
    • ぞうは8
    • ぞうひ7
    • ぞうふ4
    • ぞうへ7
    • ぞうほ9
    • ぞうむ2
    • ぞうめ5
    • ぞうも4
    • ぞうや1
    • ぞうゆ1
    • ぞうよ5
    • ぞうら2
    • ぞうり14
    • ぞうる1
    • ぞうれ1
    • ぞうろ3
    • ぞうわ3
    • ぞうを1
    • ぞうが5
    • ぞうぎ1
    • ぞうぐ4
    • ぞうげ13
    • ぞうご4
    • ぞうざ4
    • ぞうじ12
    • ぞうず3
    • ぞうぜ1
    • ぞうぞ2
    • ぞうだ2
    • ぞうぢ1
    • ぞうば1
    • ぞうび2
    • ぞうぶ9
    • ぞうぼ5
  • ぞえ2
  • ぞか1
  • ぞく203
  • ぞち1
  • ぞっ32
  • ぞめ4
  • ぞも2
  • ぞや1
  • ぞよ3
  • ぞら1
  • ぞり2
  • ぞる4
  • ぞれ1
  • ぞろ16
  • ぞわ1
  • ぞん41
  • ぞぐ1
  • ぞぞ3
  • ぞで1
  • ぞべ3

国語辞書の索引「ぞう」1ページ目

  • ぞう【曹】

    ⇒そう

  • ぞう【象】

    ⇒しょう

  • ぞう【雑】

    ⇒ざつ

  • ぞう【造】

    [音]ゾウ(ザウ)(呉) [訓]つくる みやつこ [学習漢字]5年 1 物をこしらえる。つくる。「造営・造花・造船...

  • ぞう【像】

    [音]ゾウ(ザウ)(呉) [学習漢字]5年 1 目に映るものの姿・形。「映像・画像・虚像・現像・残像・実像・受像」...

  • ぞう【増】

    [音]ゾウ(慣) [訓]ます ふえる ふやす [学習漢字]5年 1 ます。ふえる。「増加・増強・増減・増産・増資・...

  • ぞう【憎】

    [常用漢字] [音]ゾウ(慣) [訓]にくむ にくい にくらしい にくしみ にくむ。にくしみ。「憎悪(ぞうお)/愛...

  • ぞう【蔵〔藏〕】

    [音]ゾウ(ザウ)(呉) [訓]くら かくす おさめる [学習漢字]6年 〈ゾウ〉 1 中にしまっておく。隠して表...

  • ぞう【贈】

    [常用漢字] [音]ゾウ(呉) ソウ(漢) [訓]おくる 〈ゾウ〉 1 金や物をおくり与える。「贈呈・贈答・贈与・...

  • ぞう【臓〔臟〕】

    [音]ゾウ(ザウ)(呉) [学習漢字]6年 体腔内の諸器官。「臓器・臓腑(ぞうふ)/肝臓・五臓・心臓・腎臓・膵臓(...

  • ぞう【贓】

    [音]ゾウ(ザウ)(慣) 1 不正な手段で手に入れた物。盗品。盗品を隠す。「贓品・贓物」 2 賄賂(わいろ)を受け...

  • ぞう【族】

    《「ぞく」の音変化》一族。また、子孫。「汝が—に、この国の守とはなさん」〈宇治拾遺・一五〉

  • ぞう【象】

    長鼻目ゾウ科の哺乳類の総称。陸上動物では最大。頭部が巨大で、鼻は上唇とともに長く伸び、人間の手と同様の働きをする。...

  • ぞう【像】

    1 物の形。人の姿。「障子に人の—が映る」「嘱望される青年の—」 2 神仏・人・鳥獣などの形をまねて描いたりつくっ...

  • ぞう【増】

    1 ますこと。ふえること。また、ふやすこと。「前年比30パーセントの—」「—ページ」⇔減。 2 能面の一。女神・天...

  • ぞう【雑】

    1 和歌で歌題の分類の一。四季・恋などの部に属さないもの。歌集では雑歌(ぞうか)、またはそれを集めた部をいう。 2...

  • ぞう【蔵】

    所有していること。また、その物。「好事家の—にかかる浮世絵」「国立博物館—」

  • ぞう【贈】

    [名]物をおくること。「A氏—の図書」 [接頭]官位を表す語に付いて、死後におくられたものであるという意を表す。「...

  • ぞう【臓】

    はらわた。内臓。「心(しん)の—」

  • ぞう【判官】

    「じょう(判官)」に同じ。「右近の—なる人の」〈源・藤裏葉〉

  • ぞう‐あい【憎愛】

    にくむことと、あいすること。愛憎。

  • ぞう‐あく【増悪】

    [名](スル)病状などがさらに悪化すること。「病勢が—する」

  • ぞう‐あざらし【象海豹】

    アザラシ科の哺乳類の総称。巨大な海獣で、雄は体長6.5メートル、体重3.5トンに達する。長い鼻を膨らませて大きな声...

  • ぞうあみ【増阿弥】

    室町前期の田楽師。新座に所属し、世阿弥と張り合った名手。生没年未詳。

  • ぞう‐い【造意】

    計画すること。特に、悪事をくわだてること。「—至極のとがを」〈愚管抄・三〉

  • ぞう‐い【贈位】

    [名](スル)生前の功労をたたえて死後に位階を贈ること。また、その位階。

  • ぞう‐い【贈遺】

    人に物品を贈ること。また、その物品。「包弁の人より、—の物を受けしことなし」〈中村訳・西国立志編〉

  • ぞう‐いん【増員】

    [名](スル)人員・定員をふやすこと、また、ふえること。「職員を—する」⇔減員。

  • ぞう‐え【雑穢】

    病・死・出産・月経などのけがれ。「—を掃除し」〈盛衰記・二八〉

  • ぞう‐えい【造営】

    [名](スル)社殿・宮殿などを建てること。「大仏殿を—する」

  • ぞうえい‐ざい【造影剤】

    X線の透視・撮影の際、臓器などの明確な像を得るために用いる薬品。硫酸バリウム・ヨード製剤など。

  • ぞうえいざい‐かびんしょう【造影剤過敏症】

    ヨウ素やガドリニウムを含む医療用の造影剤に対するアレルギー反応のこと。血圧低下・蕁麻(じんま)疹・潮紅・呼吸困難な...

  • ぞうえい‐ぶぎょう【造営奉行】

    鎌倉幕府・室町幕府の職名。社寺などの造営をつかさどった。

  • ぞう‐えき【増益】

    [名](スル) 1 利益がふえること。「増収—」⇔減益。 2 数をふやすこと。また、ふえること。「新聞局を創立する...

  • ぞう‐えん【造園】

    庭園・公園・動植物園・遊園地などをつくること。「—業」

  • ぞう‐えん【増援】

    [名](スル)人員をふやして援助すること。「救助隊を—する」「—部隊」

  • ぞう‐えん【雑縁】

    仏語。仏道の修行や往生を妨げる種々の縁。邪見・誘惑・煩悩(ぼんのう)など。

  • ぞうえん‐はっしょく【造塩発色】

    ⇒ハロクロミー

  • ぞう‐お【憎悪】

    [名](スル)ひどくにくむこと。にくみ嫌うこと。「戦争を—する」

  • ぞうお‐はんざい【憎悪犯罪】

    ⇒ヘイトクライム

  • ぞう‐か【造化】

    1 天地万物を創造し育てること。また、それをなす者。造物主。「—の神」 2 造物主によってつくられたもの。自然。「...

  • ぞう‐か【造花】

    紙・布などを使って、生花(せいか)に似せてつくった花。つくりばな。

  • ぞう‐か【増加】

    [名](スル)物の数量がふえること。また、ふやすこと。「人口が—する」⇔減少。

  • ぞう‐か【増価】

    [名](スル)資産、特に固定資産の再評価額が帳簿価額を超えること。「土地—税」

  • ぞう‐か【雑歌】

    歌集の部立ての一。万葉集では相聞(そうもん)・挽歌(ばんか)に属さないすべての歌をいう。古今集以後では、四季・賀・...

  • ぞう‐かいちく【増改築】

    [名](スル)増築と改築。また、それを行うこと。

  • ぞうか‐かんすう【増加関数】

    変数の値を大きくすると、値が増加する関数。→減少関数

  • ぞうか‐の‐さんじん【造化の三神】

    古事記で、天地開闢(てんちかいびゃく)のときに高天原(たかまがはら)に出現し、万物生成化育の根源となった三神。天御...

  • ぞう‐かん【増刊】

    [名](スル)雑誌などの定期刊行物で、定まった時以外に刊行すること。また、その刊行物。「特別号を—する」「新年—号」

  • ぞう‐かん【増感】

    化学反応や物理現象において、少量の物質を加えてその反応や変化を著しく促進させること。写真乳剤に微量の不純物や色素を...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 8
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぞう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/17
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    計る
  • 2位

    逡巡
  • 3位

    右
  • 4位

    泣いて馬謖を斬る
  • 5位

    婚家
  • 6位

    手
  • 7位

    琴線に触れる
  • 8位

    虎に翼
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    齟齬
  • 11位

    涕泣
  • 12位

    ハンサム
  • 13位

    知恵
  • 14位

    忸怩
  • 15位

    規矩
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 太宰治
    愛は、この世に存在する。 きっと、ある。見つからぬのは愛の表現である。その作法である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO