アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちの」
ち6841
  • ちー63
  • ちあ28
  • ちぁ1
  • ちい136
  • ちう4
  • ちえ48
  • ちぇ184
  • ちお19
  • ちか191
  • ちき97
  • ちく192
  • ちけ32
  • ちこ30
  • ちさ16
  • ちし89
  • ちす13
  • ちせ22
  • ちそ13
  • ちた35
  • ちち114
  • ちっ82
  • ちつ33
  • ちて26
  • ちと33
  • ちな9
  • ちに11
  • ちぬ8
  • ちね6
  • ちの52
    • ちのー1
    • ちのあ3
    • ちのい1
    • ちのう11
    • ちのく1
    • ちのけ2
    • ちのこ1
    • ちのし3
    • ちのた1
    • ちのつ1
    • ちのて1
    • ちのな1
    • ちのに2
    • ちのは2
    • ちのほ1
    • ちのま2
    • ちのみ3
    • ちのむ1
    • ちのめ3
    • ちのり4
    • ちのわ1
    • ちので1
    • ちのぼ1
    • ちのぱ2
  • ちは24
  • ちひ10
  • ちふ11
  • ちへ12
  • ちほ114
  • ちま24
  • ちみ17
  • ちむ7
  • ちめ14
  • ちも21
  • ちゃ761
  • ちや4
  • ちゅ1218
  • ちゆ4
  • ちょ2000
  • ちよ19
  • ちら44
  • ちり126
  • ちる27
  • ちれ8
  • ちろ24
  • ちわ13
  • ちを8
  • ちん361
  • ちが33
  • ちぎ45
  • ちぐ15
  • ちげ6
  • ちご21
  • ちざ9
  • ちじ67
  • ちず9
  • ちぜ2
  • ちぞ1
  • ちだ14
  • ちぢ33
  • ちづ1
  • ちで6
  • ちど24
  • ちば33
  • ちび17
  • ちぶ14
  • ちべ15
  • ちぼ11

国語辞書の索引「ちの」1ページ目

  • ちの【茅野】

    長野県中部の市。諏訪湖の南東にあり、蓼科(たてしな)山南西麓を占める観光地。寒天の製造が盛ん。人口5.4万(2024)。

  • ちの【茅野】

    姓氏の一。 [補説]「茅野」姓の人物茅野蕭々(ちのしょうしょう)茅野雅子(ちのまさこ)

  • ち‐の‐あせ【血の汗】

    大変な苦しみや努力をしたときに出る汗のたとえ。「—を流して稼ぐ」

  • ち‐の‐あまり【血の余り】

    《親の残りの血でできた子の意》末っ子。「子におろかはなけれどもわけて御身は—」〈浄・用明天王〉

  • ち‐の‐あめ【血の雨】

    殺傷事件や戦争などで、多くの人の血が流されることのたとえ。「—が降る」

  • ち‐の‐いけ【血の池】

    地獄にあるという、血の満ちている池。血の池地獄。

  • ち‐のう【知能/智能】

    1 物事を理解したり判断したりする力。「—の高い動物」 2 心理学で、環境に適応し、問題解決をめざして思考を行うな...

  • ち‐のう【知嚢/智嚢】

    知恵のたくわえ。また、知恵に富んだ人。知恵袋。「—を絞る」

  • ちのうえのきゅうせいしゅ‐きょうかい【血の上の救世主教会】

    《Khram Spasa na Krovi/Храм Спаса на Крови》⇒血の上の教会

  • ちのうえ‐の‐きょうかい【血の上の教会】

    《Khram Spasa na Krovi/Храм Спаса на Крови》ロシア連邦北西部、レニングラー...

  • ちのう‐けんさ【知能検査】

    個人の知能を測定する検査。初めフランスの心理学者A=ビネーにより考案され、のち各国での応用・改訂を経て広く普及した...

  • ちのう‐ざいりょう【知能材料】

    ⇒知的材料

  • ちのう‐しすう【知能指数】

    知能の程度を示す指数。精神年齢を暦年齢で割り、それに100を掛けたもの。IQ(intelligence quoti...

  • ちのう‐ねんれい【知能年齢】

    ⇒精神年齢

  • ちのう‐はん【知能犯】

    暴行・脅迫によらずに、主として知能を使ってなされる犯罪。詐欺罪・背任罪など。また、その犯人。→強力(ごうりき)犯

  • ちのう‐へんさち【知能偏差値】

    知能検査の結果を偏差値で表したもの。同一年齢集団ごとに算出される。

  • ち‐の‐うみ【血の海】

    海のように、一面に流れ広がった血。

  • チノ‐クロス

    厚手の綾織り綿布。多くズボンに用いる。第一次大戦中に米陸軍が使いはじめたもの。

  • ち‐の‐け【血の気】

    1 皮膚にあらわれている、生き生きと血の通った赤い色つや。血色。「顔から—が失せる」「—のない唇」 2 感情の高ま...

  • 血(ち)の気(け)が引(ひ)・く

    顔面などの皮膚の色が恐怖などのために青ざめる。血の気が失せる。

  • ちのこんれい【血の婚礼】

    《原題、(スペイン)Bodas de sangre》ガルシア=ロルカの戯曲。1933年初演。結婚式の後、花嫁と逃げ...

  • ちの‐し【茅野市】

    ⇒茅野

  • ち‐の‐しお【地の塩】

    イエス=キリストの教え。神を信じる者は、腐敗を防ぐ塩のように、社会・人心の純化の模範であれとの意。模範や手本のたとえ。

  • ちの‐しょうしょう【茅野蕭々】

    [1883〜1946]ドイツ文学者・歌人。長野の生まれ。本名、儀太郎。雅子の夫。著「ゲョエテ研究」、翻訳「リルケ詩抄」。

  • ち‐の‐たき【血の滝】

    鉄錆(てつさび)色の水が流れる南極のテーラー氷河の水流。古代の海水を含み、氷河・岩盤間に存在する微生物が分解した岩...

  • ち‐の‐つながり【血の繋がり】

    同じ血をひいていること。血縁。血筋。「—のない親子」

  • ちのていえん【知の庭園】

    松浦寿輝による評論。副題「19世紀パリの空間装置」。平成10年(1998)刊行。第50回芸術選奨文部大臣賞受賞。

  • 血(ち)の出(で)るよう

    非常に心身を苦しめ、努力するたとえ。血が滲(にじ)むよう。「—な苦労」

  • ち‐の‐なみだ【血の涙】

    怒りや悲しみのあまりあふれ出る涙。血涙(けつるい)。「堪えがたい苦しみに—を流す」

  • ちのにおい【乳の匂ひ】

    加能作次郎の短編小説。同作を表題作とする短編小説集は昭和16年(1941)刊行で、他に「父の生涯」「明暗」などの作...

  • ち‐の‐にちようび【血の日曜日】

    1905年1月22日(ロシア暦9日)の日曜日にロシアの首都ペテルブルグで起きた労働者虐殺事件。労働者とその家族が僧...

  • ちのはてしじょうのとき【地の果て至上の時】

    中上健次の長編小説。昭和58年(1983)刊行。「岬」「枯木灘」に続く、紀州の「路地」を舞台とする3部作最後の作品。

  • ちのはてまで【地の果まで】

    吉屋信子の小説。大正8年(1919)、大阪朝日新聞の懸賞に応募し1等に当選した。

  • チノ‐パン

    「チノパンツ」の略。

  • チノ‐パンツ

    チノクロス製のパンツ。もとは活動的な男性用パンツだが、女性のカジュアルな装いとしても人気がある。チノパン。

  • ち‐の‐ほうふく【血の報復】

    南アジア、カフカス地方の伝統に根ざす掟。7代以内の男系祖先に殺害された者がいる場合、殺害した相手方に対して7代にわ...

  • ち‐のぼせ【血逆上せ】

    血の道などのため、頭に血が上ること。逆上。

  • ち‐の‐ま【乳の間】

    梵鐘(ぼんしょう)の表面上方に乳(ち)が多数並んでいる部分。

  • ちの‐まさこ【茅野雅子】

    [1880〜1946]歌人。大阪の生まれ。旧姓、増田。蕭々(しょうしょう)の妻。「明星」に短歌を発表。歌集「恋衣」...

  • ちのみ‐おや【乳飲み親】

    「乳親(ちおや)2」に同じ。

  • ちのみ‐ご【乳呑み児/乳飲み子】

    まだ乳を飲んでいる時期の幼児。乳児。

  • ち‐の‐みち【血の道】

    1 血液の通る道筋。血脈。血管。ちみち。 2 産褥(さんじょく)時・月経時・月経閉止期などの女性に現れる頭痛・めま...

  • ちのむれ【地の群れ】

    井上光晴の長編小説。長崎県を舞台に、被爆者差別、被差別部落問題、在日朝鮮人問題などに触れた作品。昭和38年(196...

  • ち‐の‐め【乳の目】

    乳頭にある、乳の出る小さい穴。

  • ち‐の‐めぐり【血の巡り】

    1 血が血管の中を回ること。血の循環。血行。「—をよくする薬」 2 物事を理解する力。頭の働き。「—が悪くて理解が遅い」

  • ち‐の‐メーデー【血のメーデー】

    ⇒メーデー事件

  • ち‐のり【千入り/千箭】

    《「ちのい(千篦入)り」の音変化》千本の矢が入っていること。数多くの矢が差し入れてあること。「—の靫(ゆぎ)」

  • ち‐のり【血糊】

    1 のりのように粘りけのある血。「—がべったりとつく」 2 演劇などの小道具の一。出血したように見せるための赤い顔...

  • ち‐の‐り【地の利】

    土地の位置や形状が、物事をするのに都合よくできていること。「—を得る」

  • 地(ち)の利(り)は人(ひと)の和(わ)に如(し)かず

    《「孟子」公孫丑下から》いかに土地の形勢が有利であっても、一致団結している人々の力には及ばない。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちの」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ニーチェ
    笑いとは、地球上で一番苦しんでいる動物が発明したものである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO